- 全教員表示
- 研究域 獣医学研究部門
- 研究域 生命・食料科学研究部門
- 研究域 環境農学研究部門
- 研究域 人間科学研究部門
- グローバルアグロメディシン研究センター
- 原虫病研究センター
- 産学連携センター
- 畜産フィールド科学センター
- 動物医療センター
- 保健管理センター
- 動物・食品検査診断センター
- 別科
- 獣医学教育国際認証推進室
- 大学情報分析室
名前・キーワードを検索する(名前に関しては、漢字の一部、またはローマ字読みの一部を入力してください)
研究域 獣医学研究部門
基礎獣医学分野 形態学系
基礎獣医学分野 機能学系
-
石井 利明教授ISHII Toshiaki脳・神経系における生理機能の発現やパーキンソン病やアルツハイマー病に代表される脳神経変性疾患の病態形成に係る分子機構の解明を行っています。主としてマウスやラットなどの実験動物の個体や神経培養細胞を用いて,薬理学,生化学,分子生物学,ならびに形態学等のあらゆる手法を駆使して研究しています。
-
石川 透教授ISHIKAWA Toru上皮性イオンチャネルおよびトランスポーター蛋白の細胞内調節機構と構造機能連関
-
上川 昭博准教授KAMIKAWA Akihiro乳腺生理機能の基盤となる分子メカニズムを明らかにする。
-
久保田 彰准教授KUBOTA Akira食の安全やヒト・動物の健康を脅かす人工・天然化合物の有害性評価や毒性発現機構についての研究,ならびに希少動物の獣医療高度化を目指した種固有の薬物代謝・薬物動態に関する研究
-
室井 喜景准教授MUROI Yoshikage周産期の母体で起きる様々な変化に着目し、特に行動制御に関わる神経機構を分子、細胞、個体レベルで研究しています。
-
川合 佑典助教KAWAI Yusuke異物代謝に関わる酵素の動物種差・及び分子進化に関する研究
-
基礎獣医学分野 応用獣医学系
-
小川 晴子教授OGAWA Harukoウイルスの感染症の制御に関する研究
-
川本 恵子教授KAWAMOTO Keiko1) 病原微生物学:炭疽、リステリア、サルモネラ、病原性大腸菌、カンピロバクターなど、病原因子の解析、ストレス応答、疫学調査など
2) 感染免疫学:病原体の宿主免疫応答の解析、ワクチン開発
3) アレルギー学:アトピー性皮膚炎やぜんそくなどアレルギー疾患の病態・病因解析
4)食品衛生学:食品衛生で問題となる病原体の疫学調査、検出法開発など
5) 動物感染症の検査診断 -
奥村 香世准教授OKUMURA Kayo病原細菌のゲノム解析および細菌性毒素の検出法の確立
-
豊留 孝仁准教授TOYOTOME Takahito真菌が関わる疾患について、真菌・宿主の両面から解明を行う。
-
廣井 豊子准教授HIROI Toyokoヒトの感染症に関わる様々な病原体の病原性発現の分子機構の解明及び検出法の確立
-
山崎 栄樹准教授YAMASAKI Eiki国内で行われる食品衛生検査へ国際的通用性を与える仕組みの構築
-
楠本 晃子助教KUSUMOTO Akiko魚病細菌Tenacibaculum maritimumの滑走運動の分子メカニズムの解明
-
臨床獣医学分野 伴侶動物獣医療学系
-
上村 暁子准教授Uemura Akiko低侵襲手術(インターベンション治療)と治療用デバイスの開発
先天性心奇形・先天性血管奇形の病態解明
ヒアルロン酸を用いた術後癒着防止剤の開発 -
富張 瑞樹准教授TOMIHARI Mizuki犬悪性黒色腫に対する新規ワクチン療法・バイオマーカーの開発
家族性肥満細胞腫を疑ったフレンチブルドッグ家系に対する遺伝学的検討
スイマーパピー症候群を呈したラブラドールレトリーバーに対する検討 -
松本 高太郎准教授MATSUMOTO Kotaro動物とマダニやノミといった吸血節足動物、その保有する病原体の関係の解明
-
足立 真実助教Adachi Mami犬猫の悪性腫瘍(血管肉腫)の診断・治療法の開発
-
田川 道人助教TAGAWA Michihito犬猫の腫瘍マーカーの確立と新規治療法の開発
-
柳川 将志助教YANAGAWA Masashi安全な全身麻酔法の開発
中性子捕捉療法
-
臨床獣医学分野 産業動物獣医療学系
-
髙橋 英二教授TAKAHASHI Eiji子牛の健康と疾病に関する研究、乳牛の蹄病に関する研究、牛の予防獣医療に関する研究
-
南保 泰雄教授NAMBO Yasuo馬の内分泌検査および超音波画像検査による疾患検査法の開発
馬の生殖補助医療、生産管理方法に関する研究 -
松井 基純教授MATSUI Motozumiウシの繁殖効率の改善を目指した繁殖生理の理解
-
滄木 孝弘准教授AOKI Takahiro牛馬の生産を阻害する疾病の予防法や診断法の開発
-
都築 直准教授TSUZUKI Nao産業動物の画像診断学に関係すること全般(レントゲン、CT、MRI、超音波検査、内視鏡等)
-
羽田 真悟准教授HANEDA Shingoウシ生殖器の内視鏡観察 ウシの子宮洗浄法の改良 性ステロイドホルモンによる卵管、子宮の調節機構 ウマの着床、妊娠機構
-
後藤 聡講師GOTO Akira牛群の健康管理と生産性向上に関する研究 ウシ胚移植における受胎向上に関する研究 ウシの症例研究
-
伊藤 めぐみ助教ITOH Megumi心電図波形から乳牛の血中Ca濃度を推定する牛群管理システムを開発し、分娩前後の低Ca血症の早期発見・早期治療に貢献する
-
田上 正明特任教授TAGAMI Masaaki馬の画像診断・整形外科手術・軟部組織外科手術・再生獣医療
-
研究域 生命・食料科学研究部門
家畜生産科学分野 生命科学系
-
口田 圭吾教授KUCHIDA Keigo画像解析を利用した牛肉質の客観的評価システムの開発とその育種改良への応用
-
手塚 雅文教授TETSUKA Masafumi副腎皮質ホルモンの卵子形成や排卵に至る卵巣機能、初期胚の発生に与える影響とその調節メカニズムを明らかにし、体外胚生産技術に応用する。
-
宮本 明夫教授MIYAMOTO Akio
-
萩谷 功一准教授HAGIYA Koichi主に乳牛を対象とした統計遺伝的手法による遺伝的改良に関する研究
-
松長 延吉准教授MATSUNAGA Nobuyoshi反芻動物の代謝ホルモン動態は単胃動物とはどう異なるのか?研究と応用
-
渡部 浩之講師WATANABE Hiroyuki新しい生殖工学技術の開発および受精卵の染色体異常発生機序の解明
-
後藤 達彦助教GOTO Tatsuhiko
-
村西 由紀助教MURANISHI Yuki家畜の飼養環境がおよぼす遺伝子修飾について、エピジェネティクスの観点から解明し、よりよい家畜生産につなげる
-
家畜生産科学分野 生産管理学系
-
木田 克弥教授KIDA Katsuya品質低下牧草サイレージが牛の免疫低下や繁殖障害を引き起こすメカニズムを解明し、その対策を提案する
-
西田 武弘教授NISHIDA Takehiroエネルギー・窒素循環に関する研究
家畜発生メタンの栄養学的制御に関する研究
家畜のエネルギー代謝に関する研究 -
アコスタ トマス准教授Tomas Acosta
-
川島 千帆准教授KAWASHIMA Chiho乳牛における分娩後の良好な繁殖性やその子牛の良好な発育につなげるための周産期管理に関する研究
-
瀬尾 哲也准教授SEO Tetsuyaアニマルウェルフェア評価法の作成と農場での評価
-
花田 正明准教授HANADA Masaaki地域資源に基づいた家畜生産
-
齊藤 朋子助教SAITOH Tomoko馬と牛の行動調査から家畜と人(と機械)の関係を研究しています。
-
福間 直希助教FUKUMA Naoki草食動物の繊維消化や代謝性疾患に関与する微生物の解明および繊維発酵の最適化に繋がる機能性飼料素材の探索
-
食品科学分野 食品加工利用学系
-
池田 新矢教授IKEDA Shinyaおいしくかつ体に良い食品の創出
-
木下 幹朗教授KINOSHITA Mikio複合脂質とくにスフィンゴ脂質の食品機能性、各種複合脂質の化学特性の解析
-
島田 謙一郎教授SHIMADA Kenichiro食肉・食肉製品に関する研究
-
中村 正准教授NAKAMURA Tadashi地場乳酸菌を利用した発酵乳製品や発酵食品の開発
-
韓 圭鎬准教授Kyu-Ho Han
-
三上 奈々助教MIKAMI Nana食品機能性成分を活用した食肉加工品に関する研究
-
山下 慎司助教YAMASHITA Shinji機能性脂質の探索と機構解明
-
山内 宏昭特任教授YAMAUCHI Hiroaki各種道産小麦とそば等を用いた画期的パン類、麺類、菓子類研究・開発
-
食品科学分野 食品機能学系
-
浦島 匡教授URASHIMA Tadasuミルクオリゴ糖の比較生化学と機能解明、高機能性乳酸菌の探索
-
大和田 琢二教授OHWADA Takuji有用共生微生物を利用した植物の生育と環境適応力の向上、および植物の生産性と付加価値の高い食の生産
-
高田 兼則教授TAKATA Kanenori
-
渡辺 純教授WATANABE Junプロバイオティクス乳酸菌、腸内細菌の機能性解明
-
菅原 雅之准教授SUGAWARA Masayuki醸造微生物と植物共生細菌に関する研究
-
福田 健二准教授FUKUDA Kenji乳成分の分離分析と利活用技術の開発、ならびに乳酸菌の単離と応用技術の開発
-
研究域 環境農学研究部門
環境生態学分野 環境生態学系
-
押田 龍夫教授OSHIDA Tatsuo1)樹上性小型哺乳類(モモンガ類・リス類)が天然林において利用する資源(営巣資源および採食資源)およびその利用パターンの解明
2)樹上性小型哺乳類(モモンガ類・リス類)の系統地理学的および生物地理学的研究 -
栁川 久教授YANAGAWA Hisashi人間の生活・生産と野生動物の存在との両立
-
熊野 了州准教授KUMANO Norikuni行動生態学的手法を利用した昆虫の行動の適応・進化の理解,またその知見を用いた昆虫の個体群管理に関する研究
-
橋本 靖准教授HASHIMOTO Yasushi森林や耕作地での植物共生菌類の働きの解明
-
山内 健生准教授YAMAUCHI Takeo節足動物の分類・生活史に関する研究、吸血害虫の生態に関する研究、環境と昆虫相に関する研究
-
赤坂 卓美助教AKASAKA Takumi
-
小山 耕平助教Koyama Kohei植物のかたちと機能
-
佐藤 雅俊助教SATO Masatoshi植生が成立し維持される仕組みを解明する
-
浅利 裕伸特任講師ASARI Yushin野生動物の生態の解明および人との軋轢解消のための対策について
-
農業経済学分野 農業経済学系
-
金山 紀久教授KANAYAMA Toshihisa食料・農業の技術開発・普及制度の比較経済分析と日本の新たな技術開発・普及モデルの構築
-
耕野 拓一教授KONO Hiroichi人獣共通感染症の経済疫学研究
-
志賀 永一教授SHIGA Eiichi農業生産者組織の機能に関する研究
-
仙北谷 康教授SEMBOKUYA Yasushi農業経営体のリスクマネジメント
-
岩本 博幸准教授IWAMOTO Hiroyuki生産から消費にいたるフードシステムの視点から持続可能な畜産経営の成立条件解明に関する研究
-
和田 大輔講師WADA Daisuke農業・農村における労働・資産の評価過程
-
河野 洋一助教KAWANO Youichi経営者に不可欠な能力の解明と経営者能力獲得方法の開発
-
窪田 さと子助教KUBOTA Satoko食の安全に関する課題についてフードシステムを包括的に評価することによって、安全の確保と安心を供給するシステムを明らかにする
-
農業環境工学分野 農業環境工学系
-
梅津 一孝教授UMETSU Kazutaka畜産バイオマスのエネルギー化
-
岸本 正教授KISHIMOTO Tadashiトラクタの接地荷重の動的な変移を解析し性能の高い農用トラクタタイヤラグの最適形状を設計
-
佐藤 禎稔教授SATOW Tadatoshi大規模農業機械学・農業情報工学,コンピュータやセンサを利用した農業機械分野の自動化,ロボット化,スマート農業に関する研究,精密防除,モノづくり学および各種大規模農作業システムの分析評価などに関する研究
-
辻 修教授TSUJI Osamu十勝地方は、開拓当初より、春先の馬糞風と呼ばれる強風によって風害を受けてきた。そのため農家は、防風林を自分の畑の周りに植栽してきた。しかし最近、耕地防風林が減少している。そこで防風林の再興を目指し研究している。
-
宗岡 寿美教授MUNEOKA Toshimi農林地流域の河川水質と土地利用評価
寒冷地の法面保全と緑化工技術 ほか -
木村 賢人准教授KIMURA Masato冬期の寒さのみによって製造された氷から得られる冷熱エネルギーの効率的な利用方法の開発
-
宮竹 史仁准教授MIYATAKE Fumihito堆肥利用・堆肥化技術を中心とした資源循環に関する研究
-
藤本 与助教FUJIMOTO Atsuru農業機械・農作業システムのスマート化
-
植物生産科学分野 植物生産科学系
-
加藤 清明教授KATO Kiyoaki健康機能性を強化する炊飯米成分の特定と成分量を制御する遺伝子の解明
-
小池 正徳教授KOIKE Masanori
-
谷 昌幸教授TANI Masayuki土壌の機能を引き出して作物の力を最大限に発揮させ、安全かつ高品質な食糧の生産と供給を持続的に実践するための研究
-
三浦 秀穂教授MIURA Hidehoコムギの農業形質および小麦粉品質に関与する量的遺伝子座の解析
-
秋本 正博准教授AKIMOTO Masahiro新規作物の十勝地方への導入と新たな栽培方法の開発
-
大西 一光准教授ONISHI Kazumitsuスペルトコムギの持つ有用遺伝子の探索・同定と育種利用
-
相内 大吾助教AIUCHI Daigo昆虫寄生菌による多様な害虫の生物防除に関する研究。特に、昆虫寄生菌感染昆虫の行動変化に着目し、殺虫効果の向上や、害虫の無害化を目指した研究。
-
春日 純助教KASUGA Jun樹木をはじめとする植物の冬季の低温・凍結環境下での生存メカニズムの解明
-
木下 林太郎助教KINOSHITA Rintaro生産地域に特化した作物栽培システムの構築
-
實友 玲奈助教SANETOMO Renaバレイショにおける種間交雑障壁の解明
野生種等の遺伝資源を利用した病害虫抵抗性系統の作出 -
森 正彦助教MORI Masahiko作物の栽培特性に関わる遺伝機構の解明
-
人間科学研究部門
自然科学・体育学分野 自然科学・体育学系
-
小嶋 道之教授KOJIMA Michiyukiポリフェノール組成と機能性との関連性の解明と機能性が向上した加工品の開発
-
スミス マーシャル教授Marshall Smith
-
平田 昌弘教授HIRATA Masahiro1)アフロ・ユーラシア大陸における乳文化論
2)日本の乳文化論
3)人類の生業史に果たした乳文化の意義の解明
4)乾燥地帯での牧畜の家畜群管理技術と生業の研究
5)酪農を中心とした地域創生
6)帯広の森での森林生態と森林復元 -
板谷 篤司准教授ITADANI Atsushi無機固体物質の新機能開拓に関する研究
-
江刺家 邦彦准教授ESASHIKA Kunihikoソフトテニスのゲーム分析から新たなプレースタイルの構築
ソフトテニス競技における従来の指導法の検証および個々の特性に応じた指導法の開発 -
中馬 いづみ准教授CHUMA Izumi植物病原菌の病原性変異がどのようにして起こり、伝播していくのかを解き明かすことで、より確実な作物病害防除を実現する
-
得字 圭彦准教授TOKUJI Yoshihiko1. 食品を食べた時に起きる遺伝子発現や腸内細菌叢の変化をとらえ,健康増進に役立つ機能や成分を探索する.
2. 作物の有用物質生産や環境応答にかかわる遺伝子の機能を研究してその能力を高める. -
村田 浩一郎准教授MURATA Koichiro地域コミュニティの持続可能な運営方法を探る
-
茅野 光範講師KAYANO Mitsunoriヒトの健康長寿と動物の健康・生産性向上のための網羅的分子解析と統計・疫学解析
-
斉藤 準講師SAITO Jun物理教育におけるアクティブ・ラーニングとラーニング・アナリティクスの実践的・理論的研究
-
グローバルアグロメディシン研究センター
センター長
獣医学研究部門長
獣医学研究部門
-
五十嵐 慎教授IGARASHI Makoto原虫の寄生機構の解明
-
河津 信一郎教授KAWAZU Shin-ichiro「寄生虫ライフサイクルのライブイメージング研究」「現地に即した簡易診断法の開発研究」
-
川本 恵子教授KAWAMOTO Keiko1) 病原微生物学:炭疽、リステリア、サルモネラ、病原性大腸菌、カンピロバクターなど、病原因子の解析、ストレス応答、疫学調査など
2) 感染免疫学:病原体の宿主免疫応答の解析、ワクチン開発
3) アレルギー学:アトピー性皮膚炎やぜんそくなどアレルギー疾患の病態・病因解析
4)食品衛生学:食品衛生で問題となる病原体の疫学調査、検出法開発など
5) 動物感染症の検査診断 -
玄 学南教授XUAN Xuenan犬バベシア症に対する診断・治療・予防法の開発に関する研究
-
鈴木 宏志教授SUZUKI Hiroshi発生・生殖工学の技術開発と感染症研究
-
南保 泰雄教授NAMBO Yasuo馬の内分泌検査および超音波画像検査による疾患検査法の開発
馬の生殖補助医療、生産管理方法に関する研究 -
西川 義文教授NISHIKAWA Yoshifumi病原性原虫の感染により引き起こされる様々な病気の発症メカニズムをミクロ及びマクロな視点で解析し、ワクチン開発と創薬につなげる基礎研究を展開する。
-
横山 直明教授YOKOYAMA Naoaki分子生物学的解析や疫学調査の成果からピロプラズマ病の制御法を確立する。
-
滄木 孝弘准教授AOKI Takahiro牛馬の生産を阻害する疾病の予防法や診断法の開発
-
麻田 正仁准教授ASADA Masahito原虫病の実態を明らかにし、その対策法を考えるため、原虫の寄生メカニズムの研究を進めるとともに、原虫病の疫学調査を行います。
-
富張 瑞樹准教授TOMIHARI Mizuki犬悪性黒色腫に対する新規ワクチン療法・バイオマーカーの開発
家族性肥満細胞腫を疑ったフレンチブルドッグ家系に対する遺伝学的検討
スイマーパピー症候群を呈したラブラドールレトリーバーに対する検討 -
福本 晋也准教授FUKUMOTO Shinya病原体媒介分子基盤の解明によるベクター媒介性寄生虫感染症制御法の開発
-
茅野 光範講師KAYANO Mitsunoriヒトの健康長寿と動物の健康・生産性向上のための網羅的分子解析と統計・疫学解析
-
白藤 梨可助教UMEMIYA-SHIRAFUJI Rikaマダニの「栄養代謝(飢餓と飽血)」と「卵形成」の仕組み、病原体媒介の仕組みについて、分子・細胞・組織・個体レベルで研究を行っています。
-
菅沼 啓輔助教SUGANUMA Keisukeトリパノソーマの分類群の確定、培養系を用いた診断法・治療薬の開発
-
渡邉 謙一助教WATANABE Kenichi動物の自然発生疾患を解析し、発症機序を明らかにする。近年では特にアミロイドーシスとウシの神経変性疾患に注目しています。
-
武田 洋平特任助教TAKEDA Yohei新規抗ウイルス物質を用いた効果的な感染防御法の開発
-
農畜産学研究部門長
農畜産学研究部門
-
池田 新矢教授IKEDA Shinyaおいしくかつ体に良い食品の創出
-
谷 昌幸教授TANI Masayuki土壌の機能を引き出して作物の力を最大限に発揮させ、安全かつ高品質な食糧の生産と供給を持続的に実践するための研究
-
韓 圭鎬准教授Kyu-Ho Han
-
福田 健二准教授FUKUDA Kenji乳成分の分離分析と利活用技術の開発、ならびに乳酸菌の単離と応用技術の開発
-
相内 大吾助教AIUCHI Daigo昆虫寄生菌による多様な害虫の生物防除に関する研究。特に、昆虫寄生菌感染昆虫の行動変化に着目し、殺虫効果の向上や、害虫の無害化を目指した研究。
-
赤坂 卓美助教AKASAKA Takumi
-
春日 純助教KASUGA Jun樹木をはじめとする植物の冬季の低温・凍結環境下での生存メカニズムの解明
-
木下 林太郎助教KINOSHITA Rintaro生産地域に特化した作物栽培システムの構築
-
後藤 達彦助教GOTO Tatsuhiko
-
福間 直希助教FUKUMA Naoki草食動物の繊維消化や代謝性疾患に関与する微生物の解明および繊維発酵の最適化に繋がる機能性飼料素材の探索
-
森 正彦助教MORI Masahiko作物の栽培特性に関わる遺伝機構の解明
-
原虫病研究センター
センター長
感染免疫部門
感染免疫部門
感染免疫部門
診断治療研究部門
診断治療研究部門
診断治療研究部門
国際連携協力部門
国際連携協力部門
国際連携協力部門
産学連携センター
センター長
産学連携推進室長
産業人材育成室長
バレイショ遺伝資源開発学講座
スタッフ
畜産フィールド科学センター
センター長
スタッフ
動物医療センター
センター長
伴侶動物診療科
-
上村 暁子准教授Uemura Akiko低侵襲手術(インターベンション治療)と治療用デバイスの開発
先天性心奇形・先天性血管奇形の病態解明
ヒアルロン酸を用いた術後癒着防止剤の開発 -
富張 瑞樹准教授TOMIHARI Mizuki犬悪性黒色腫に対する新規ワクチン療法・バイオマーカーの開発
家族性肥満細胞腫を疑ったフレンチブルドッグ家系に対する遺伝学的検討
スイマーパピー症候群を呈したラブラドールレトリーバーに対する検討 -
松本 高太郎准教授MATSUMOTO Kotaro動物とマダニやノミといった吸血節足動物、その保有する病原体の関係の解明
-
足立 真実助教Adachi Mami犬猫の悪性腫瘍(血管肉腫)の診断・治療法の開発
-
田川 道人助教TAGAWA Michihito犬猫の腫瘍マーカーの確立と新規治療法の開発
-
柳川 将志助教YANAGAWA Masashi安全な全身麻酔法の開発
中性子捕捉療法
-
産業動物診療科
-
川本 恵子教授KAWAMOTO Keiko1) 病原微生物学:炭疽、リステリア、サルモネラ、病原性大腸菌、カンピロバクターなど、病原因子の解析、ストレス応答、疫学調査など
2) 感染免疫学:病原体の宿主免疫応答の解析、ワクチン開発
3) アレルギー学:アトピー性皮膚炎やぜんそくなどアレルギー疾患の病態・病因解析
4)食品衛生学:食品衛生で問題となる病原体の疫学調査、検出法開発など
5) 動物感染症の検査診断 -
髙橋 英二教授TAKAHASHI Eiji子牛の健康と疾病に関する研究、乳牛の蹄病に関する研究、牛の予防獣医療に関する研究
-
南保 泰雄教授NAMBO Yasuo馬の内分泌検査および超音波画像検査による疾患検査法の開発
馬の生殖補助医療、生産管理方法に関する研究 -
松井 基純教授MATSUI Motozumiウシの繁殖効率の改善を目指した繁殖生理の理解
-
滄木 孝弘准教授AOKI Takahiro牛馬の生産を阻害する疾病の予防法や診断法の開発
-
都築 直准教授TSUZUKI Nao産業動物の画像診断学に関係すること全般(レントゲン、CT、MRI、超音波検査、内視鏡等)
-
羽田 真悟准教授HANEDA Shingoウシ生殖器の内視鏡観察 ウシの子宮洗浄法の改良 性ステロイドホルモンによる卵管、子宮の調節機構 ウマの着床、妊娠機構
-
後藤 聡講師GOTO Akira牛群の健康管理と生産性向上に関する研究 ウシ胚移植における受胎向上に関する研究 ウシの症例研究
-
伊藤 めぐみ助教ITOH Megumi心電図波形から乳牛の血中Ca濃度を推定する牛群管理システムを開発し、分娩前後の低Ca血症の早期発見・早期治療に貢献する
-
田上 正明特任教授TAGAMI Masaaki馬の画像診断・整形外科手術・軟部組織外科手術・再生獣医療
-
診断検査科
-
河津 信一郎教授KAWAZU Shin-ichiro「寄生虫ライフサイクルのライブイメージング研究」「現地に即した簡易診断法の開発研究」
-
木田 克弥教授KIDA Katsuya品質低下牧草サイレージが牛の免疫低下や繁殖障害を引き起こすメカニズムを解明し、その対策を提案する
-
古林 与志安教授KOBAYASHI Yoshiyasu病理学的手法を用いた動物の病気や病変の発生機序解析
-
鈴木 宏志教授SUZUKI Hiroshi発生・生殖工学の技術開発と感染症研究
-
古岡 秀文教授FURUOKA Hidefumi動物プリオン病の病理学的解析
-
渡邉 謙一助教WATANABE Kenichi動物の自然発生疾患を解析し、発症機序を明らかにする。近年では特にアミロイドーシスとウシの神経変性疾患に注目しています。
-
動物・食品検査診断センター
センター長
食品有害微生物分野
毒性解析分野
真菌検査分野
検査精度管理研究分野
保健管理センター
別科
獣医学教育国際認証推進室
室長
スタッフ
-
小川 晴子教授OGAWA Harukoウイルスの感染症の制御に関する研究
-
川本 恵子教授KAWAMOTO Keiko1) 病原微生物学:炭疽、リステリア、サルモネラ、病原性大腸菌、カンピロバクターなど、病原因子の解析、ストレス応答、疫学調査など
2) 感染免疫学:病原体の宿主免疫応答の解析、ワクチン開発
3) アレルギー学:アトピー性皮膚炎やぜんそくなどアレルギー疾患の病態・病因解析
4)食品衛生学:食品衛生で問題となる病原体の疫学調査、検出法開発など
5) 動物感染症の検査診断 -
佐々木 基樹教授SASAKI Motoki野生動物および家畜の機能形態学的および繁殖生物学的解析
-
松井 基純教授MATSUI Motozumiウシの繁殖効率の改善を目指した繁殖生理の理解
-
富張 瑞樹准教授TOMIHARI Mizuki犬悪性黒色腫に対する新規ワクチン療法・バイオマーカーの開発
家族性肥満細胞腫を疑ったフレンチブルドッグ家系に対する遺伝学的検討
スイマーパピー症候群を呈したラブラドールレトリーバーに対する検討
-
大学情報分析室
室長
-
井上 昇理事・副学長INOUE Noboru
-
スタッフ