単位の計算方法
授業は,講義,演習,実験,実習及び実技のいずれかの方法またはこれらの併用により行うものとするが,いずれの方法においても1単位の授業科目を45時間の学修を必要とする内容をもって構成することを標準とし,授業の方法に応じ,当該授業による教育効果,授業時間外に必要な学習を考慮して,授業時間数を次のとおり定める。
- 講義
15時間の授業と30時間の授業外での学修をもって1単位とする。 - 演習
30時間の授業と15時間の授業外での学修をもって1単位とする。ただし,授業科目によっては,15時間の授業と30時間の授業外での学修をもって1単位とするものがある。 - 実験,実習,実技
30時間の授業と15時間の授業外での学修をもって1単位とする。ただし,授業科目によっては,45時間の授業をもって1単位とするものがある。
授業方法
- 通常授業
上記に定める単位の計算方法に基づき,各授業科目の単位数に応じて週1回15週にわたる期間をもって完結するように実施する。なお,1単位15時間の授業については,変則的に2時間×7.5週=15時間で実施する場合がある。 - 集中講義等
基本的には休業期間に,集中的に実施する。 - 補講
休講等により必要な時間数を確保できなかった場合,適宜補講を実施する。
授業時間割
1時限を45分とし,時間割区分は2時限90分を原則とする。
1講目 | 1時限 | 8:45〜9:30 |
2時限 | 9:30~10:15 | |
小休憩 | ||
2講目 | 3時限 | 10:30~11:15 |
4時限 | 11:15~12:00 | |
休憩 | ||
3講目 | 5時限 | 13:00~13:45 |
6時限 | 13:45~14:30 | |
小休憩 | ||
4講目 | 7時限 | 14:45~15:30 |
8時限 | 15:30~16:15 | |
小休憩 | ||
5講目 | 9時限 | 16:30~17:15 |
10時限 | 17:15~18:00 |
履修手続き
毎年度の前期及び後期の始めの所定の期間内に,ウェブサイト上で履修科目の登録を行わなければ,履修することができない。
単位の認定
単位認定の方法
単位の認定は,授業の履修を終えた者に対して,試験,レポート等を課し,所定の評点を得た科目について認定する。
評点の基準は次のとおり,A+・A・A-・B+・B・B-・C+・C・D・D-・Fの11段階区分(平成26年度以前のカリキュラム適用学生は秀・優・良・可・不可の5段階区分)により行う。
平成27年度以降カリキュラム適用 | 平成26年度以前カリキュラム適用 | 単位認定基準 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
評点範囲 | 評価 | GP | 評点範囲 | 評価 | GP | |
95点~100点 | A+ | 4.3 | 90点~100点 | 秀 | 4.0 | 合格 |
90点~94点 | A | 4.0 | ||||
85点~89点 | A- | 3.7 | 80点~89点 | 優 | 3.0 | |
80点~84点 | B+ | 3.3 | ||||
75点~79点 | B | 3.0 | 70点~79点 | 良 | 2.0 | |
70点~74点 | B- | 2.7 | ||||
65点~69点 | C+ | 2.3 | 60点~69点 | 可 | 1.0 | |
60点~64点 | C | 2.0 | ||||
50点~59点 | D | 1.0 | 59点~0点 | 不可 | 0.0 | 不合格 |
49点未満 | D- | 0.7 | ||||
評価無し | F | 0.0 | 受験資格無,非受験 | 対象外 | 0.0 |