単位の計算方法
授業は,講義,演習,実験,実習及び実技のいずれかの方法またはこれらの併用により行うものとするが,いずれの方法においても1単位の授業科目を45時間の学修を必要とする内容をもって構成することを標準とし,授業の方法に応じ,当該授業による教育効果,授業時間外に必要な学習を考慮して,授業時間数を次のとおり定める。
- 講義
15時間の授業と30時間の授業外での学修をもって1単位とする。ただし,授業科目によっては,30時間の授業と15時間の授業外での学修をもって1単位とするものがある。 - 演習
30時間の授業と15時間の授業外での学修をもって1単位とする。ただし,授業科目によっては,15時間の授業と30時間の授業外での学修をもって1単位とするものがある。 - 実験,実習,実技
30時間の授業と15時間の授業外での学修をもって1単位とする。ただし,授業科目によっては,45時間の授業をもって1単位とするものがある。
授業方法
- 通常授業
上記に定める単位の計算方法に基づき,各授業科目の単位数に応じて週1回15週にわたる期間をもって完結するように実施する。なお,1単位15時間の授業については,変則的に2時間×7.5週=15時間で実施する場合がある。 - 集中講義等
基本的には休業期間に,集中的に実施する。 - 補講
休講等により必要な時間数を確保できなかった場合,適宜補講を実施する。
授業時間割
1時限を45分とし,時間割区分は2時限90分を原則とする。
1講目 | 1時限 | 8:45〜9:30 |
2時限 | 9:30~10:15 | |
小休憩 | ||
2講目 | 3時限 | 10:30~11:15 |
4時限 | 11:15~12:00 | |
休憩 | ||
3講目 | 5時限 | 13:00~13:45 |
6時限 | 13:45~14:30 | |
小休憩 | ||
4講目 | 7時限 | 14:45~15:30 |
8時限 | 15:30~16:15 | |
小休憩 | ||
5講目 | 9時限 | 16:30~17:15 |
10時限 | 17:15~18:00 |
履修手続き
毎年度の前期及び後期の始めの所定の期間内に,ウェブサイト上で履修科目の登録を行わなければ,履修することができない。
単位の認定
単位認定の方法
単位の認定は,授業の履修を終えた者に対して,試験,レポート等を課し,所定の評点を得た科目について認定する。
評点の基準は次のとおり,A+・A・A-・B+・B・B-・C+・C・D・D-・Fの11段階区分により行う。
平成27年度以降カリキュラム適用 | 単位認定基準 | |||
---|---|---|---|---|
評価 | 学修成果の質 | 評点範囲 | GP | |
A+ | 到達目標の全ての面で秀逸な学修成果をあげた。 | 95点~100点 | 4.3 | 合格 |
A | 到達目標の全ての面で優秀な学修成果をあげた。 | 90点~94点 | 4.0 | |
A- | 到達目標の全ての面で優秀な学修成果をあげたが,一部において良好な結果にとどまった。 | 85点~89点 | 3.7 | |
B+ | 到達目標の全ての面で良好な学修成果をあげた。 | 80点~84点 | 3.3 | |
B | 到達目標のほとんどの面で良好な学修成果をあげたが,一部において,良好とまでは言えない結果にとどまった。 | 75点~79点 | 3.0 | |
B- | 到達目標のいくつかの面で良好な学修成果をあげたが,全体として,良好とまでは言えない結果にとどまった。 | 70点~74点 | 2.7 | |
C+ | 到達目標のほとんどの面で合格となる最低限の学修成果であったが,良好な面がいくつかあった。 | 65点~69点 | 2.3 | |
C | 到達目標の全ての面で合格となる最低限の学修成果であった。 | 60点~64点 | 2.0 | |
D | 授業科目の到達目標全体として合格となる最低限の学修成果より少し低い結果であった。 | 50点~59点 | 1.0 | 不合格 |
D- | 到達目標のほとんどまたは全ての面で合格となる最低限の学修成果はなかった。 | 49点未満 | 0.7 | |
F | 学修成果を示す証拠はなかった。例)試験の未受験,授業出席回数不足 | 評価無し | 0.0 |