

グローバルアグロメディシン研究センター
南保 泰雄 教授/Professor Nambo Yasuo
南保 泰雄 教授/Professor Nambo Yasuo
国際的・社会的にリーダーとして働ける獣医師を育成するため、獣医学教育認証の1つである欧州認証の取得を目指す帯広畜産大学。馬の繁殖を専門とする南保教授らを中心に、全学をあげて国際認証取得に欠かせない馬の獣医学の充実を図っている。「研究成果を地域の産業の発展につなげることが大切」と語る南保教授は、”Think globally, act locally”が信条。馬を介した社会貢献にも取り組んでおり、室長を務める馬介在活動室は、平成30年度文部科学大臣表彰を受賞した。
原虫病研究センター
西川 義文 教授/Professor Nishikawa Yoshifumi
西川 義文 教授/Professor Nishikawa Yoshifumi
原虫病研究センターは日本の獣医・畜産系大学で唯一の原虫病研究拠点だ。ウィルスや細菌に比べ対策が遅れている原虫病からヒトや家畜を守るため、疫学調査から治療、予防までを見通した研究が行われている。ワクチン開発や創薬に向けた基礎研究に取り組む西川教授は、「原虫病が問題となる途上国での人材育成も重要」とし、海外での疫学調査を進める傍ら、外国人の研修生や大学院生を積極的に受け入れて技術指導している。
生命・食料科学研究部門
木下 幹朗 教授/Professor Kinoshita Mikio
木下 幹朗 教授/Professor Kinoshita Mikio
食の安全を守り、人々の健康向上への貢献を使命とする帯広畜産大学。木下教授が研究対象としているのは食品に含まれる脂質成分で、化粧品にも使われている。肌に良いなら腸でも効果があるかもしれないと研究を進めるうち、腸の炎症を抑える効果がわかってきた。研究成果に目を細めながらも「病気を治すことではなく、食品機能をひとつずつ解き明かしていくことが我々の役目」と農学研究者としての矜持をもって研究に取り組んでいる。