人間科学研究部門は自然科学・体育学分野及び人文社会・言語科学分野を専門とする教員によって組織される。所属する教員は,それぞれの専門領域での研究・実践活動を通じて,獣医畜産系単科大学である本学と人間や社会とをつなぐ役割を果たすとともに,学内ではおもに基盤教育の授業科目を担当することで,国際的視野を持ち,高い教養を身につけた,健康な人材の育成をめざす。
自然科学・体育学分野
自然科学・体育学分野は生物学,化学,物理学,数学,統計学,体育学等を専門領域とする教員によって構成される。この分野に所属する教員は基盤教育を中心に自然科学・体育系科目を担当するとともに,各領域の専門的学術研究と,生涯教育や市民の体育活動への支援等を通じて,大学及び地域の幅広い人材育成に貢献する。
人文社会・言語科学分野
人文社会・言語科学分野は哲学,歴史学,法学,経済学,教育学,心理学,政治学,外国語,日本文学を専門領域とする教員によって構成される。この分野に所属する教員は基盤教育を中心に人文社会・言語科学系科目を担当するとともに他大学の研究者と積極的に交流を持ち,個別の研究成果を発表している。また,市民の文化活動への支援等を通じて,大学及び地域の幅広い人材育成に貢献するとともに,外国語による研究発表の指導等を通じて,学内の教育研究成果の国際的な発信を支援する。
教員紹介
- 人間科学研究部門
- 自然科学・体育学分野
- 人文社会学・言語科学分野
自然科学・体育学分野 自然科学・体育学系
-
姜 興起
教授
Koki Kyo研究テーマ
ベイズ統計学を用いてさまざまな統計データから有用な情報を抽出する統計モデル構築の方法と応用に関する研究、最近ビッグデータの利用・分析に関する研究も行っている。 -
小嶋 道之
教授
Michiyuki Kojima研究テーマ
ポリフェノール組成と機能性との関連性の解明と機能性が向上した加工品の開発 -
スミス マーシャル
教授
Marshall Smith -
平田 昌弘
教授
Masahiro Hirata研究テーマ
1)アフロ・ユーラシア大陸における乳文化論
2)日本の乳文化論
3)人類の生業史に果たした乳文化の意義の解明
4)乾燥地帯での牧畜の家畜群管理技術と生業の研究
5)帯広の森での森林生態と森林復元 -
板谷 篤司
准教授
Atsushi Itadani研究テーマ
無機固体物質の新機能開拓に関する研究 -
江刺家 邦彦
准教授
Kunihiko Esashika研究テーマ
ソフトテニスのゲーム分析から新たなプレースタイルの構築
ソフトテニス競技における従来の指導法の検証および個々の特性に応じた指導法の開発 -
中馬 いづみ
准教授
Izumi Chuma研究テーマ
植物病原菌の病原性変異がどのようにして起こり、伝播していくのかを解き明かすことで、より確実な作物病害防除を実現する -
得字 圭彦
准教授
Yoshihiko Tokuji研究テーマ
1. 食品を食べた時に起きる遺伝子発現や腸内細菌叢の変化をとらえ,健康増進に役立つ機能や成分を探索する.
2. 作物の有用物質生産や環境応答にかかわる遺伝子の機能を研究してその能力を高める. -
村田 浩一郎
准教授
Koichiro Murata研究テーマ
地域コミュニティの持続可能な運営方法を探る -
茅野 光範
講師
Mitsunori Kayano研究テーマ
ヒトの健康長寿と動物の健康・生産性向上のための網羅的分子解析と統計・疫学解析 -
斉藤 準
講師
Jun Saito研究テーマ
物理教育におけるアクティブ・ラーニングとラーニング・アナリティクスの実践的・理論的研究
-