土壌から作物の生理,生態,育種までを総合的に学ぶ
日本の食料基地である北海道・十勝の立地条件を活かし,作物生産を支える土壌と病害虫を含めた栽培環境から,その環境で育つ作物の生理,生態,育種までを総合的に理解できる専門職業人を育成します。
カリキュラム・ポリシー[教育課程編成・実施方針]
- 植物生産を支える土壌と病害虫を含めた栽培環境から,その環境で育つ作物の生理,生態及び育種を総合的に理解するための専門知識を養います。
ディプロマ・ポリシー[学位授与方針]
- 植物生産を支える土壌と病害虫を含めた栽培環境から,その環境で育つ作物の生理,生態及び育種に関する専門知識を身につけている。
- 上記の技術及び課題解決に向けた基本的能力を身につけている。
植物生産科学ユニットの主要な科目
- 食用作物学
わたしたちの主要な食料であるイネ・コムギ・ジャガイモ等の食用作物について,その起源・伝播・生産・利用と植物学的特性及び作物学的特性について解説します。さらにそれら作物の改良に利用されている遺伝育種,生理,バイオテクノロジーの基礎的知識を教授します。 - 植物生産土壌学
作物の生産基盤である土壌を対象に,土壌の成り立ちや分類,構成成分,化学性,物理性,生物性等の基礎的な原理と特徴について概説します。また,植物栄養学に係る基礎的な事項についても説明します。さらに土地利用や農業利用による土壌特性の違い,土壌診断技術とその結果に基づく施肥管理の手法等,作物生産に係る応用的な技術と関連させて講義します。 - 植物育種学
栽培植物の栽培化の歴史について学び,実際の育種法である遺伝変異の分離と組合せによる育種法,そして新たな遺伝変異を創出する育種法を教授します。本講義を通して,育種に関する幅広い知識を習得し,育種方法及びその理論的背景を理解することを目標とします。
取得可能な資格
- 学芸員任用資格
- 高等学校一種免許状(理科)※農業は他ユニット科目履修を要する
主な卒業研究のテーマ
- 昆虫寄生菌と天敵寄生蜂併用によるワタアブラムシ防除効果の評価
- 十勝地域及び上川地域におけるバレイショの生育や品質に及ぼす諸因子の解明
- トマト表面に存在するトライコームの成長過程の組織化学的な観察
- コムギにおける不良土壌適応性の遺伝変異
- ダッタンソバの収量改善に向けた適切な摘芯処理時期の検討
主な進路
- 農作物のタネ・肥料の開発
- 農業普及指導員
- 農畜産の生産者や農協等の農業団体
- 植物バイオサイエンス関連企業
- 食の安全と環境を守る公務員
- JICAやNGO等の職員
- 高等学校教員になって未来へつなげる役割を担う
- 大学院へ進みさらに研究を重ねる
教育科目
食用作物学 | 飼料作物学 | 植物生理学 |
持続型農学実習 | 植物育種学 | 園芸作物学 |
植物生産科学 | 植物病理学 | 植物ゲノム・分子育種学 |
植物生産土壌学 | 土壌環境科学 | 応用昆虫学 |
植物生産学実習Ⅰ | 卒業研究ゼミナールⅡ | 卒業研究 |
植物生産学実習Ⅱ | 卒業研究ゼミナールⅢ | |
卒業研究ゼミナールⅠ | 卒業研究ゼミナールⅣ |