帯広-JICA協力隊連携事業
隊員募集

 

長期隊員の募集

2026年9月派遣・JICA海外協力隊(長期)の募集について(9月2日(火)17時締切)

募集説明会 募集説明会を3回開催します。

  • 7月31日(木)16:30~17:00
    総合研究棟I号館E2501
  • 8月4日(月)12:10~12:40
    講義棟4番講義室(昼食持込可)
  • 8月8日(金)12:10~12:40
    講義棟4番講義室(昼食持込可)

3回とも同じ内容です。

募集期間 2025年7月23日(水)~9月2日(火)
派遣期間 2026年9月~2028年9月(2年間,JICA国内研修期間含む)
活動費用 JICAより支給(往復旅費,現地滞在費等)
派遣人数 2名程度(家畜飼育・飼料作物)
募集対象 日本国籍を有する者で,派遣時に大学院在籍者もしくは卒業生
活動内容 対象の小規模酪農家の生乳の生産性向上や品質改善,乳量増に向けて,以下の活動を行う。

  • カウンターパートである技術普及員(獣医師等)らとともに対象の小規模酪農家を訪問し,繁殖管理,飼養管理,衛生・搾乳の指導
  • 生乳の品質調査
  • 同僚の技術普及員への研修
  • パラグアイ生産者組合連盟(FECOPROD)の酪農情報システム『SISCOLE』の入力等のサポート
派遣までのスケジュール
  • 学内応募:2025年7月23日(水)~9月2日(火)
  • 学内選考(面接):2025年9月9日(火)ごろ(予定)
  • 学内合否:2025年9月11日(木)15時までに通知
  • JICA推薦者学内説明会及びJICAシステム登録:2025年9月12日(金)~
  • JICA応募:2025年10月14日(火)正午締切
  • JICA選考:2025年10月~2026年1月(書類選考,面接)
  • 最終合否:2026年2月6日(金)
応募関係書類
  • 応募について(長期)
  • 派遣概要(長期)
  • JOCV長期応募用紙

短期隊員の募集

現在,募集はありません。

語学力を証明する資料について

学内選考を通過し,JICA応募をする際に語学力(英語)を証明する資料が必要になります。長期派遣については、スコアの取得時期に制限はございませんが,短期派遣は,JICA応募締切日から遡って5年以内に受験したものに限り有効です。自宅受験型の資格もあります。詳しくは、以下をご確認ください。

また,派遣が決定した際には,事前研修として現地の公用語であるスペイン語の講義も用意しています。

在学生の教育課程との関係

単位について

パラグアイ派遣中の活動は,授業科目「海外フィールドワーク」を履修登録し,担当教員の指導のもと,事前研修・活動報告等を行い,単位取得することが可能です。

  • 短期派遣
    海外フィールドワーク (学部学生)2単位 
    海外フィールドワークⅠ(大学院生)2単位 
  • 長期派遣
    海外フィールドワークⅡ(大学院生)4単位 

長期派遣の場合における「長期履修制度」の活用

大学院生の長期派遣の場合,「長期履修制度」を活用し,休学することなく大学院に在籍したまま活動に従事し,派遣前後に修了要件単位を修得することができます。4年を限度に博士前期課程に在籍出来ますが,授業料については標準修業年限の2年間分となります。

国際協力特別選抜

本学では2年以上の海外ボランティア活動または国際協力経験がある方を対象に高度な専門職業人教育を提供するため,大学院畜産学研究科に「国際協力特別選抜」を設置し,学生募集を行っています。

2年間の長期派遣終了後,上記の国際協力特別選抜枠で大学院を受験することが可能です。

お問い合わせ

国際・地域連携課 国際連携係
Tel: 0155-49-5231
E-mail: kokusai@obihiro.ac.jp