本学では、学生が受講している授業科目の一部を市民の皆様に公開しています。公開する授業科目は、基礎科学分野等の知識と興味を育むことを目的に、開講している授業です。
帯広畜産大学公開講座 令和7年度後期「市民開放授業」募集案内
受講にあたって
- 対 象:一般市民
- 授業期間:令和7年10月1日(水)~令和8年2月20日(金)の間で週1回、全15回程度
- 授業形態:帯広畜産大学講義室にて対面受講、もしくはオンライン受講(Zoom)
- 受講料金:1講座当たり9,200円
- 申込期間:令和7年8月27日(水)~令和7年9月19日(金)まで
申込方法について
窓口,郵送又はメールによりお申込みください。
申し込み後,申込期間内に本学の指定する口座に受講料をお振込みください。
※郵送又はメールによるお申込みの場合
・申込書を用いるか、あるいは氏名(ふりがな)、生年月日、年齢、受講科目、受講方法(対面又はオン
ライン)、郵便番号、住所、電話番号、メールアドレスを明記してください。
・払込票の送付を希望される場合、お申し出ください。
※入金後は、理由如何に関わらず返金できませんのでご了承願います。
お問合せ先
国立大学法人北海道国立大学機構 帯広畜産大学 教務課 教務係
〒080-8555 北海道帯広市稲田町西2線11番地
Tel:0155-49-5331/5294
E-mail:gakumu@obihiro.ac.jp
その他
-
対面又はオンラインにより受講することができますが、学期の途中でオンライン受講のみの回が発生する場合があります。ご自宅のネットワーク環境やパソコン等のオンライン受講が可能な環境を予め整えていただきますようお願いします。また、オンライン受講にかかる通信料等は自己負担となります。
-
授業の7割以上出席した場合は、本学の修了証書を授与します。
-
本学学生と共に受講しますが、所定の単位を与えることはできません。
開講講座内容
講座名:土壌栽培学基礎
講師:谷 昌幸 他
火曜日 13:00~14:30
持続的な作物生産を行う上で必要な土壌学、作物栄養学、植物育種学、作物保護学に関わる基礎的な知識について授業を行う。とくに、気象的要素や土壌的要素などの栽培環境、土壌の機能と肥料の利用、作物栽培に係る育種技術とバイオテクノロジー、病害虫防除や雑草防除などの作物保護について総合的に授業を行う。
講座名:食の安全学概論
講師:仙北谷 康 他
木曜日 8:45~10:15
学際的な視点から、食の安全をめぐる問題、食に関わる危害要因、安全確保の考え方とそのシステムについて講義し、本学のカリキュラムにおける食の安全に関する学習の枠組みを提示する。
講座名:社会心理学
講師:岡部 康成
火曜日 14:45~16:15
人間は社会的動物と言われるように、人間の行動の大半は社会的環境や社会的文脈の中で生じる社会的行動であり、社会的行動を対象とする心理学が社会心理学である。この授業では社会心理学の基本的な知識を学ぶことを通じて、人の社会的行動がどのように形成されているかを理解し、社会を心理学的観点からみる態度をはぐくむ。
講座名:環境法
講師:野原 香織
水曜日 13:00~14:30
環境法とは、人の健康や生活環境、生物にとって望ましい環境を保全し、回復し、向上させることを目的とする種々の法律のことをいう。そもそも、わが国で「環境」や「環境問題」といった言葉が一般的に使用されるようになったのは1960年代後半からであり、したがって環境法学は比較的新しい法分野である。さらに時代の進展とともに新たな環境問題が発生するようになるにつれて、環境法の対象はますます拡大・発展している。その一方で、発展段階の法分野であるだけに、国内・国外で整合性のとれた法制度が構築されていない側面もある。この授業では、環境法のなかからいくつかの話題をとりあげ、その法制度の歴史的背景・意義・問題点・外国との比較などを学ぶことで理解を深め、環境問題を法的観点から考察できるようになることを目指す。
講座名:環境昆虫学
講師:山内 健生 他
月曜日 14:45~16:15
※月曜日の他、10/16(木)、11/5(水)、1/13(火)に講義予定あり
虫の起源、歴史、形態、分類、生理、生態に関する基礎及び応用知識を教授する。また、昆虫の環境との関わり、生態系における働き・役割、他の生物との関係及び農畜産と昆虫に関わる諸問題について体系的に講義する。
講座名:生物学概論
講師:中馬 いずみ 他
金曜日 13:00~14:30
生物学の基礎、特に動物・植物・微生物が関与する分子・細胞・生態レベルの現象を広く理解し考える力を養う。日常生活における生物学に親しみ、生物学的問題を見出す力を養う。
講座名:細胞生物学
講師:中馬 いづみ 他
木曜日 13:00~14:30
細胞で起こる現象を、個々の細胞だけではなく、様々な系統学的分類群の生物について理解し、最終的には細胞間あるいはゲノム間のコミュニケーション・相互作用について考える力を養う。
講座名:園芸作物学
講師:森 正彦 他
水曜日 8:45~10:15
園芸作物(野菜・果樹・花卉)は我々の生活に欠かせない作物の1つであり、主要な作物では1年を通して手に入れることができる。本講義では、園芸作物の形態や生理・生態的特性を理解することで、周年生産には何が重要であるかを学ぶ。また、園芸作物の栽培技術や環境制御技術がどういう場面で応用、利用されているかを学ぶ。