本学畜産学部畜産科学課程では,国際的視野を涵養するとともに卒後の社会実践力を育成するため,分野横断的な3つの学際教育プログラムを設置しています。対象は平成30年度以降入学畜産科学課程学生です。
プログラムの履修にあたっては,下記申請書を教務課へ提出してください。申請書の提出期間は各学期の履修登録期間です。
3つの学際教育プログラムの内容は,下記のとおりです。
国際教育プログラム
大学院進学プログラム
動物医科学コース進学プログラム
国際教育プログラム
プログラムの概要
現代社会では,農業や食料に関わる様々な職場において国際事情,諸外国との関係,外国人との交流等を重要視しなければなりません。また,農学,畜産科学,獣医学は地球規模課題である食料安全保障,環境問題,エネルギー問題,感染症等と密接に関連します。本学畜産学部では,各専門ユニットの教育科目において国際的視野を醸成するための教育を実践しますが,さらに,学部卒業後または大学院進学・修了後速やかに国際舞台で活躍したいと考えている学生,組織の国際部門で活躍したいと考えている学生等を対象に,外国人との高いコミュニケーションスキルの習得や地球規模課題が顕著である開発途上国の獣医農畜産事情等を深く理解するために効果的な科目を履修するモデル「国際教育プログラム」を用意し,サポートする体制をつくっています。
自分の目指す進路において国際的な活動を強く意識する学生は,以下の科目を履修することを推奨します。
履修科目
科目コード | 科目名 | 科目責任者 | 単位数 | 開講期 | 履修方法 |
---|---|---|---|---|---|
基盤教育 生きる基盤(コア科目) | 4単位以上 (連携教育総合Ⅰ・Ⅱは,毎年教育支援室が指定する科目を対象とする。) |
||||
361100 | 政治学 | Romero | 2 | 4~ | |
基盤教育 生きる基盤(発展的科目・国際科目) | |||||
363010 | 日本と世界の食文化 | Romero,Campbell | 2 | 1~ | |
363030 | 国際関係論 | 佐々木 洋子 | 2 | 4~ | |
363040 | 風土と酪農・農業 | 平田 昌弘 | 2 | 4~ | |
363050 | 表象文化論 | 柴口 順一 | 2 | 7 | |
362110 | 連携教育総合Ⅰ | 1~4 | 1,3,4,7 | ||
362120 | 連携教育総合Ⅱ | 1~4 | 2,4,6,8 | ||
共通教育 発展科目(農業経済学ユニット) | 2単位 | ||||
425940 | 国際開発経済学 | 耕野 拓一 | 2 | 5~ | |
共通教育 発展科目(国際教育科目) | 12単位(「海外フィールドワーク」と「国際開発フィールドワーク」は,どちらか1科目を選択する。) | ||||
427110 | 国際ボランティア論 | 小池 正徳 | 2 | 2~ | |
国際農畜産開発論 | 平田 昌弘 | 2 | 4~ | ||
427140 | 海外実習 | 岸本 正 | 2 | 5~ | |
427150 | 国際協力ディベート論 | 耕野 拓一 | 2 | 5~ | |
427160 | 海外フィールドワーク | 木田 克弥 | 2 | 5,7 | |
427170 | 国際開発フィールドワーク | 岸本 正 | 2 | 7,8 | |
427180 | Advanced seminar | 岸本 正 | 2 | 1~8 |
*海外実習に関しては2年次後期までに取得したTOEIC600以上のスコア(学内TOEICでも可)があれば,海外実習を履修することができることとします。また,ディプロマ取得には,卒業時にTOEIC700以上のスコア(学内TOEICでも可)が必要となります。
履修方法
入学時のオリエンテーション及び1年次のキャリア教育Ⅰにおいて,国際教育プログラムについての説明を聞いた後,指定された履修科目を修得していきます。
なお履修科目については,国際教育プログラムサポート教員からの履修指導を受けた上で,授業計画を立ててください。また,3年次の前期開講の「海外実習」は実費15万程度が学生の自己負担となり,なおかつ希望者が多い場合,語学等の成績やTOEIC等により英語のコミュニケーション能力等の進捗状況を測り選考する場合があります。
ディプロマの取得
指定された全ての履修科目を取得し,TOEICのスコアが700以上(学内TOEICでも可)の者を国際教育プログラム単位取得者とし,取得を明記したディプロマ(単位取得証明書)を授与します。
支援組織
各ユニットから出されたサポート教員で構成される支援組織が,国際教育プログラムを支援します。支援組織は国際教育プログラムの次の点をサポートします。1)履修科目の運営,2)海外実習の実施,3)その他,国際教育プログラムに関する事項
サポート教員 | メールアドレス |
---|---|
岸本 正(リーダー) | tksmt@obihiro.ac.jp |
獣医学ユニット 松井 基純 | mmatsui@obihiro.ac.jp |
家畜生産科学ユニット 木田 克弥 | kidak@obihiro.ac.jp |
環境生態学ユニット 門平 睦代 | kadohira@obihiro.ac.jp |
食品科学ユニット 得字 圭彦 | tokuji@obihiro.ac.jp |
農業経済学ユニット 耕野 拓一 | kono@obihiro.ac.jp |
農業環境工学ユニット (岸本 正) | tksmt@obihiro.ac.jp |
植物生産科学ユニット 相内 大吾 | aigo@obihiro.ac.jp |
人間科学研究部門 Marshall Smith | marshall@obihiro.ac.jp |
大学院進学プログラム
プログラムの概要
本学大学院または他大学大学院進学を目的として,英語科目を3年次後期までに履修した上で,本学大学院の指定する授業科目を4年次に履修することができるプログラムです。
英語科目は,5科目(10単位)をA-以上,またはTOEICのスコア650以上を目指してください。TOEICのスコア650(出願締切日から過去2年以内に取得したものに限る。)であれば,本学大学院入学時の外国語の試験は免除されます。
また,上記の英語科目についての条件を3年次後期までにクリアした場合,大学院の授業科目を4年次に6単位を限度として履修できることとします。履修した科目の単位については,本学大学院入学後に,修了要件となる単位として認定できるものとします。
履修科目
科目コード | 科目名 | 科目責任者 | 単位数 | 開講期 | 履修方法 |
---|---|---|---|---|---|
基盤教育 共通基盤(英語) | 10単位をA-以上またはTOEIC 650以上のスコアを取得すること | ||||
371020 | EnglishⅠ( Communication) | David Campbell | 2(3科目のうちいずれか1科目) | 1 | |
371030 | EnglishⅠ( Grammar & Composition) | 非常勤講師 | |||
371040 | EnglishⅠ( Reading Skills) | Glen Hill | |||
371050 | EnglishⅡ( Communication) | David Campbell | 2(3科目のうちいずれか1科目) | 2 | |
371060 | EnglishⅡ( Grammar & Composition) | 非常勤講師 | |||
371070 | English Ⅱ( Reading Skills) | Glen Hill | |||
371080 | English Ⅲ( CALL) | 時岡 裕純 | 2(3科目のうちいずれか1科目) | 3 | |
371090 | English Ⅲ( Current Topics) | Marshall Smith | |||
371100 | English Ⅲ( Technical Writing) | Glen Hill | |||
371110 | English Ⅳ( CALL) | 時岡 裕純 | 2(3科目のうちいずれか1科目) |
4 | |
371120 | English Ⅳ( Current Topics) | Marshall Smith | |||
371130 | English Ⅳ( Technical Writing) | Glen Hill | |||
371140 | English V( Advanced Topics) | Marshall Smith | 2(2科目のうちいずれか1科目) | 6 | |
371150 | English V( Communication) | David Campbell | 6 | ||
以下の大学院科目は3年次後期までに上記の英語科目10単位を修得するか,TOEIC650以上のスコアで履修可能になりますが,大学院科目を履修しなくてもディプロマは授与します。 先取りで履修し修得した大学院科目の単位は学部における卒業要件単位にはカウントされませんが,大学院に進学した場合,大学院の共通必修科目として単位認定することができます。 |
|||||
大学院 共通必修科目 | |||||
科目名 | 科目責任者 | 単位数 | 開講期 | ||
国際農畜産衛生科学特論 | 木下 幹朗 | 2 | 7 | ||
生物資源環境科学特論 | 押田 龍夫 | 2 | 7 | ||
English Communication for Science | 英語教員 | 2 | 7 |
履修方法
履修科目については,入学前オリエンテーション,1年次後期のキャリア教育Ⅰにおいて履修指導の説明を受けた上で,授業計画を立ててください。
デイプロマの取得
指定された全ての履修科目を取得した者を大学院進学プログラム単位取得者とし,取得を明記したディプロマ(単位取得証明書)を授与します。
支援組織
教育支援室
動物医科学コース進学プログラム
プログラムの概要
本学大学院,畜産科学専攻博士前期課程「動物医科学コース」進学を目指す学生のためのプログラムです。
家畜を含めた動物一般の疾病やその診断・治療,また体の仕組みや調節機構をより詳しく知りたいと考える学生に対し,基礎生物学や農畜産学の基礎を学ぶことを目的としています。
英語科目は,5科目(10単位)をA-以上,またはTOEICのスコア650以上を目指してください。TOEICのスコア650(出願締切日から過去2年以内に取得したものに限る。)であれば,本学大学院入学時の外国語の試験は免除されます。
英語科目以外では共通教育基礎・発展科目の中から,以下の科目表を参考に履修してください。
科目コード | 授業科目名 | 科目責任者 | 単位数 | 開講期 | 履修方法 |
---|---|---|---|---|---|
基盤教育 共通基盤(英語) | 10単位を A-以上またはTOEIC 650以上のスコアを取得すること |
||||
371020 | EnglishⅠ( Communication) | David Campbell | 2(3科目のうちいずれか1科目) | 1 | |
371030 | EnglishⅠ( Grammar & Composition) | 非常勤講師 | |||
371040 | EnglishⅠ( Reading Skills) | Glen Hill | |||
371050 | EnglishⅡ( Communication) | David Campbell | 2(3科目のうちいずれか1科目) | 2 | |
371060 | EnglishⅡ( Grammar& Composition) | 非常勤講師 | |||
371070 | English Ⅱ( Reading Skills) | Glen Hill | |||
371080 | English Ⅲ( CALL) | 時岡 裕純 | 2(3科目のうちいずれか1科目) | 3 | |
371090 | English Ⅲ( Current Topics) | Marshall Smith | |||
371100 | English Ⅲ( Technical Writing) | Glen Hill | |||
371110 | English Ⅳ( CALL) | 時岡 裕純 | 2(3科目のうちいずれか1科目) | 4 | |
371120 | English Ⅳ( Current Topics) | Marshall Smith | |||
371130 | English Ⅳ( Technical Writing) | Glen Hill | |||
371140 | English V( Advanced Topics) | Marshall Smith | 2(2科目のうちいずれか1科目) | 6~ | |
371150 | English V( Communication) | David Campbell | 6~ |
科目コード | 授業科目名 | 科目責任者 | 単位数 | 開講期 | 履修方法 |
---|---|---|---|---|---|
共通教育基礎科目 | 7単位以上(「動物医科学入門」を含む) | ||||
421150 | 家畜生産と獣医学 | 松井 基純 | 2 | 3~ | |
421160 | 生態学(環境生態必修) | 熊野 了州 | 2 | 3~ | |
421170 | 遺伝学 | 加藤 清明 | 2 | 3~ | |
421250 | 生命と福祉 | 渡邊 芳之 | 2 | 3~ | |
421260 | 細胞生物学 | 小嶋 道之 | 2 | 4~ | |
421270 | 微生物学 | 大和田 琢二 | 2 | 4~ | |
421300 | 統計学(環境生態必修) | 茅野 光範 | 2 | 4~ | |
動物医科学入門(7.5週) | 古岡 秀文 |
1 |
6~ | ||
共通教育発展科目 | |||||
(家畜生産科学ユニット) | 7単位以上 | ||||
425040 | 家畜生体機能学Ⅰ | 手塚 雅文 | 2 | 4~ | |
(環境生態学ユニット) | |||||
425380 | 獣医疫学(7.5週) | 門平 睦代 | 2 | 6~ | |
(食品科学ユニット) | |||||
425650 | 医科生理学 | 暮地本 宙己 | 2 | 4~ | |
(獣医学ユニット) | |||||
426820 | 臨床応用免疫学(4週) | 五十嵐 慎 | 1 | 6~ | |
426830 | 実験動物繁殖学(4週) | 鈴木 宏志 | 1 | 6~ | |
426870 | 応用動物衛生学(4週) | 高橋 英二 | 1 | 6~ | |
426880 | 分子遺伝情報科学(7.5週) | 玄 学南 | 2 | 6~ | |
426900 | 細菌学(7.5週) | 倉園 久生 | 1 | 3~ | |
426910 | 獣医公衆衛生学(7.5週) | 廣井 豊子 | 1 | 3~ | |
426930 | 病態薬理学 | 石井 利明 | 2 | 4~ | |
426950 | 応用毒性学(4週) | 久保田 彰 | 1 | 7 | |
展開教育・家畜生産科学ユニット | |||||
610160 | 家畜生産衛生学 | 木田 克弥 | 2 | 6~ | |
展開教育・食品科学ユニット | |||||
630140 | 環境衛生学 | 倉園 久生 | 2 | 8 |
- 上記科目表にある所属ユニット外の展開教育科目を履修したい場合は,教育支援室の許可が必要になりますので,履修登録時に申し出てください。
- 他ユニットの展開教育科目を履修した場合,卒業要件単位にはなりません。
例:共通教育発展科目・展開教育科目の履修例
- 家畜生体機能学+家畜生産衛生学+獣医公衆衛生学+病態薬理学→7単位
- 家畜生体機能学+家畜生産衛生学+応用毒性学+環境衛生学→7単位
- 家畜生体機能学+家畜生産衛生学+分子遺伝情報科学+実験動物繁殖学→7単位
- 環境衛生学+分子遺伝情報科学+臨床応用免疫学+病態薬理学+医科生理学→8単位
- 環境衛生学+医科生理学+病態薬理学+獣医疫学+実験動物繁殖学→8単位
- 家畜生体機能学+分子遺伝情報科学+実験動物繁殖学+環境衛生学+細菌学→8単位
履修方法
入学時のオリエンテーション及び1年次のキャリア教育Ⅰにおいて,本プログラムについての説明を聞いた後,指定された履修科目を修得していきます。なお履修科目については,所属ユニットの指導教員,動物医科学コース進学プログラム担当教員に相談し,授業計画を立ててください。
ディプロマの取得
指定された全ての履修科目を取得し,申請した場合,ディプロマ(単位取得証明書)を授与します。
支援組織
教育支援室,大学院動物医科学コース担当教員
お問い合わせ
教務課教務係
Tel: 0155-49-5294
8:30~17:15