ドクタープログラム(博士後期課程獣医博士課程)

カリキュラム関係

共通演習科目

ほとんどの共通科目は,事後に実施報告書の提出が必要(指導教員が提出)ですが,中には,事前に計画書の提出が必要なものや,事後に報告会を実施するものもありますので,各科目の要件にしたがって実施するよう,注意してください。

  • 国内/海外リサーチ演習
    演習開始前に「計画書」を提出し,演習後に「報告書」を提出します。計画書,報告書ともに主指導教員が作成しますが,報告書には,受入先の研究者が記入する欄があります。その後,国内/海外フィールドワーク演習等と合同の成果報告会を実施し,評価がつけられます。
    計画書様式(Word)
    報告書様式(Word)
  • 国内/海外フィールドワーク演習
    演習開始前に「計画書」を提出し,演習後に「報告書」を提出します。計画書,報告書ともに主指導教員が作成しますが,報告書には,受入先の研究者が記入する欄があります。その後,国内/海外リサーチ演習等と合同の成果報告会を実施し,評価がつけられます。
    計画書様式(Word)
    報告書様式(Word)
  • 社会人特別演習
    演習開始前に「計画書」を提出し,演習後に「報告書」を提出します。計画書,報告書ともに学生が作成しますが,報告書には,主指導教員のコメント欄と署名欄があります。その後,国内/海外リサーチ演習等と合同の成果報告会を実施し,評価がつけられます。
    計画書様式(Word)
    報告書様式(Word)
  • リサーチプロポーザル演習
    報告書等の様式はありませんので,競争的研究費等への申請完了後,実際に作成・提出した「申請書の写し」に当該競争的研究費の概要を付して,指導教員を通じて教務課に提出してください。
  • リサーチデータ解析演習
    演習終了後,主指導教員が「報告書」を作成して提出してください。
    報告書様式(Word)
  • リサーチプレゼンテーション演習
    演習開始前に「計画書」を提出し,演習後に「報告書」提出します。計画書は,学生が氏名や発表計画を記入した後,主指導教員が指導計画を記入して署名・押印します。報告書は,学生が氏名や発表の要旨と成果を記入した後,主指導教員がコメントと評点を記入して署名・押印します。
    計画書様式(Word)
    報告書様式(Word)
  • リサーチペーパーライティング演習
    演習終了後,主指導教員が「報告書」を作成して提出してください。
    報告書様式(Word)
  • リサーチマネジメント演習
    演習開始前に「計画書」を提出し,演習後に「報告書」提出します。計画書は,主指導教員が,学生とよく相談のうえ,プログレスミーティングの実施計画を作成して記入します。報告書は,学生が各プログレスミーティングにおける成果と課題について記入した後,主指導教員がコメントと評点を記入して署名・押印します。
    計画書様式(Word)
    報告書様式(Word)
  • アカデミックレクチャー演習
    演習開始前に「計画書」を提出し,演習後に「報告書」提出します。計画書は,主指導教員が,学生とよく相談のうえ,模擬講義の実施計画を作成して記入します。報告書は,主指導教員が実施内容,評点等を記入して署名・押印します。
    計画書様式(Word)
    報告書様式(Word)
  • アカデミックティーチング演習
    演習開始前に「計画書」を提出し,演習後に「報告書」提出します。計画書は,主指導教員が,学生とよく相談のうえ,個別指導の実施計画を作成して記入します。報告書は,学生が実施した個別指導ごとの成果と課題について記入した後,主指導教員がコメントと評点を記入して署名・押印します。
    計画書様式(Word)
    報告書様式(Word)

リサーチコミュニケーション

専門性の枠を超えたコミュニケーションを学ぶことで,社会のニーズに対応し課題を解決することができる実践力とリーダーシップを身に付けることを目的とした科目で,2日間の演習において,畜産と獣医の学生が共同で課題の解決に取り組み,プレゼンテーション発表をおこないます。

獣医・農畜産学特論

農畜産学分野と獣医学分野の幅広い知識を学ぶことで,専門性に基づいた分野横断的な問題解決能力を身につけることを目的とした科目で,農畜産と獣医のそれぞれの分野から各2名,計4名の教員による講義を2日間集中で実施します。

2020年度から,「農畜産」分野の講義は岩手大学連合農学研究科の科目である専攻別特論とコラボレーションしています。岩手連大の3つの専攻別特論の12講義(生物生産科学特論4講義,生物資源科学特論4講義,地域環境創生学特論4講義)から自由に選択して2講義を受講してください。

獣医・農畜産学特別講義

この科目は,臨床獣医学,基礎獣医学,公衆衛生学,家畜生産科学,環境生態学,食品科学,農業経済学,農業環境工学,植物生産科学等の獣医学分野,農畜産学分野及びその学際分野に関する講義を通じて,獣医・農畜産融合の視点から最新の知識と技術を駆使した先端的研究を担う能力を身につけることを目的とします。

特別講義は年間6~10回程度開催します。そのうち4回以上出席して各講義のレポートを提出することで,単位認定の対象(評点)となります。講義は不定期で行われますが,開催が決まり次第,ポータルサイトで通知しますので,教務課からの案内にご留意ください。

獣医・農畜産学特別講義のルール(PDF)
獣医・農畜産学特別講義のレポート様式(Word)

獣医学専攻の科目履修について

内容は未確定です。

畜産衛生学位プログラム

本プログラムは,国際基準に対応した食品安全マネジメントシステムに関する専門教育を通じて,畜産物をはじめとする食品の,国際安全衛生基準での衛生管理・品質保証に関する知識と技術を学び,優れた実践力と応用力を身に付けることを目的としています。

本プログラムの対象者は畜産科学専攻博士後期課程の学生で,修了者は,「博士(畜産衛生学)」の学位が与えられますが,学位を取得するためには,本プログラムの学位取得要件に従い,16単位以上修得する必要があります。

本プログラムを希望する場合は,まずは主指導教員に相談してください。

学位申請手続

学位論文作成について

論文提出期限(2024年度)

論文の提出により学位を受けようとする場合

学位論文の不正引用等の確認

博士学位を申請する場合は,学位論文に不正引用等がないことが確認されていなければなりません。学位申請前に,必ず主指導教員に相談して,不正引用の確認を行ってください。

学位申請に必要な書類について

項目 課程博士 論文博士 必要部数
学位論文(製本せずにクリップ等で留めること) 4部※+電子ファイル
学位論文の基礎となる学術論文及び参考論文 5部※
学位論文審査願(課程=別記様式第2号,論文=別記様式第3号)

日(Word)

英(Word)

日(Word)

英(Word)

1部
論文目録(別記様式第4号)

日(Word)

英(Word)

日(Word)

英(Word)

5部※
学位論文要旨(別記様式第5号)

日(Word)

英(Word)

日(Word)

英(Word)

5部※
履歴書(別記様式第6号)

日(Word)

英(Word)

日(Word)

英(Word)

1部
承諾書(別記様式第7号)

日(Word)

英(Word)

日(Word)

英(Word)

各1部
論文掲載証明書(学位論文の基礎となる学術論文が印刷公表されていない場合にのみ提出してください) 各5部※
最終学歴の卒業証明書または修了証明書 1部
研究歴証明書(別記様式第8号)

日本語のみ(Word)

1部
戸籍抄本(外国人の場合は登録済証明書) 1部
推薦書 1部

上記部数で「※」の付いているものについては,論文審査委員が4名(主査1名+副査3名)の場合の部数であり,委員が5名以上(副査が4名以上)の場合は,「論文審査委員の人数+1」の部数を提出してください。

「論文博士」の申請をする場合の注意事項とその他の書類等について

論文博士の申請には,学位論文審査手数料:57,000円が必要となります。ただし「博士課程(博士後期課程を含む)に標準修業年限以上在学し,必要な研究指導を受け,かつ,修了要件単位を修得して退学した者」に該当する場合は,学位論文審査手数料は免除されます。

論文博士を申請するにあたって,「予備審査」が必要となります。予備審査では,当該課程の主指導資格を有する2名以上の教授(推薦教員を除く)により,以下について確認を行います。

  1. 帯広畜産大学大学院畜産学研究科博士学位論文取扱要領(平成30年2月6日制定)に定める提出資格及び学位申請資格の要件を満たしていること
  2. 提出のあった学位論文が受理してよい内容及び水準であること
  3. 国立大学法人帯広畜産大学学位規程第4条第4項に定める「学力の確認」に対する準備が整っていること,又は同条第5項による「学力の確認」の免除の対象者であること

論文博士の申請者には,学位論文審査委員会において,博士課程又は博士後期課程を修了した者と同等以上の学力があることの確認(以下「学力の確認」)が行われます。学力の確認は,博士課程・博士後期課程のディプロマ・ポリシーに定める学位授与の要件が満たされていることを確認するものです。

審査結果の報告に必要な書類(主査が提出)

お問い合わせ

教務課共同獣医・大学院係
Email: grad_kyoumu@obihiro.ac.jp
Tel: 0155-49-5380