アドバンス制教育課程

知識と経験の基礎づくりから
農畜産分野の専門家を育む

アドバンス制とは,下級学年では大学で学ぶための基礎となる幅広い知識や技術,農畜産全般の基礎知識を中心とした学習を行い,上級学年に進むにつれて獣医農畜産の特定の分野の深い専門知識・技術の学習へと前進〈アドバンス〉していく教育課程のことをいいます。

とくに畜産科学課程では,入学時には上級学年で学習する専門分野を決定せず,農畜産のさまざまな分野についての基礎知識を学習し,理解を進めながら,それぞれの学生が自主的な判断で自分の学ぶ専門分野を選択していくという方式をとっています。

本学のアドバンス制の教育課程は,以下の「基盤教育」「共通教育」「展開教育」の3つの教育分野からなっています。

基盤教育 学ぶ基盤 高校教育から大学教育への転換教育を行うとともに,農畜産の専門教育の基礎となる自然科学系科目群主体の基礎知識と技術を育成します。
生きる基盤 学生がひとりの社会人,職業人として生きるために必要な幅広い教養と世界の文学を学ぶことで,さまざまな状況に対応して主体的に考え行動する力を育成します。
共通基盤 外国語を学ぶことで,必要な基礎語学力を有するだけでなく,言語を通じてさまざまな社会や文化を理解できる力を育成します。
共通教育 基礎科目 幅広い農畜産関連の基礎知識及び技術を教育するとともに,獣医農畜産の専門分野を超えて必要となる基礎科学分野の知識を育成します。特に全学農畜産実習(共同獣医学課程は農畜産演習)では,新入生(共同獣医学課程・畜産科学課程)が全員参加するカリキュラムとなっており,実際に「作物栽培」「乳肉食品生産」「家畜管理」を通して「生命を育み生命を食す」ことの大切さ,難しさ等を体験します。これに参加することで農畜産の知識と体験を得て,専門職業人としての必要な見識を培うことができます。
発展科目 幅広い農畜産関連の専門知識及び技術を教育するとともに,獣医農畜産の専門分野を超えて必要となる専門分野の知識を育成します。
展開教育 展開教育では,学生の目的意識や進路に応じた,現場に密着した多様な専門職業教育を提供します。

基盤教育

広義の教養教育であり,入学生の学習行動を高校教育から大学教育に転換し,大学で学ぶための基盤を形成するとともに,社会人,職業人として生きるために必要な力を育成すること〈人格教育〉を目的としています。基盤教育は,さらに3つの分野に区分されます。

学ぶ基盤

高校教育から大学教育への転換教育を行うとともに,農畜産の専門教育の基礎となる自然科学系科目群主体の基礎知識と技術を育成します。

開講科目
生物学概論 化学実験 情報処理Ⅲ
化学概論 生物学実験 情報処理Ⅴ
物理学概論 地学実験 基礎学術ゼミナール
地球科学概論 物理学実験 入門生物学
数学概論 情報処理基礎演習 入門化学
経済学概論 情報処理演習Ⅰ 入門数学
情報科学概論 情報処理演習Ⅱ 入門物理学

生きる基盤

学生がひとりの社会人,職業人として生きるために必要な幅広い教養と世界の文化を学ぶことで,さまざまな状況に対応して主体的に考え行動する力を育成します。

開講科目
文学 政治学 日本と世界の食文化
哲学 社会思想 国際関係論
心理学 社会倫理学 比較美術史
法学(日本国憲法) 健康・スポーツコンディショニング 風土と酪農・農業
社会学 日本語表現論 表象文化論
近現代史 市民生活と法 基盤教育総合Ⅰ
体育実技Ⅰ 教育原理 基盤教育総合Ⅱ
体育実技Ⅱ 教育心理学Ⅰ 連携教育総合Ⅰ
健康・スポーツサイエンス インターンシップ 連携教育総合Ⅱ

共通基盤

外国語を学ぶことで,必要な基礎語学力を有するだけでなく,言語を通じてさまざまな社会や文化を理解できる力を育成します。

開講科目
EnglishⅠ(Communication) EnglishⅣ(CALL) ドイツ語文法Ⅰ
EnglishⅠ(Grammar & Composition) EnglishⅣ(Current Topics) ドイツ語文法Ⅱ
EnglishⅠ(Reading Skills) EnglishⅣ(Technical Writing) スペイン語Ⅰ
EnglishⅡ(Communication) EnglishⅤ(Advanced Topics) スペイン語Ⅱ
EnglishⅡ(Grammar & Composition) EnglishⅤ(Communication) スペイン語Ⅲ
EnglishⅡ(Reading Skills) ドイツ語会話Ⅰ Basic English
EnglishⅢ(CALL) ドイツ語会話Ⅱ 中南米の言語と文化
EnglishⅢ(Current Topics) ドイツ語会話Ⅲ  
EnglishⅢ(Technical Writing) ドイツ語会話Ⅳ  

共通教育

共通教育は,課程や専門にかかわらず必要な幅広い農畜産の基礎知識や体験を身につけるなかで,目的意識や職業意識を育て,自分が専門とする獣医農畜産の特定の分野の主体的な選択と学習の基礎を作ることを目的としています。共通教育は,さらに2つの分野に区分されます。

基礎科目

幅広い農畜産関連の基礎知識及び技術を教育するとともに,獣医農畜産の専門分野を超えて必要となる基礎科学分野の知識を育成します。

開講科目
家畜家禽論 分析化学 農畜産科学概論Ⅳ(農業環境工学)
農業と経済 基礎物理学 農畜産科学概論Ⅴ(環境生命科学)
土壌栽培学基礎 応用物理学 農畜産科学概論Ⅵ(農業経済学)
農業とテクノロジー 農業気象学 キャリア教育Ⅰ
食の安全学概論 基礎電気工学 キャリア教育Ⅱ
家畜生産と獣医学 統計学 社会心理学
生態学 基礎経済学 環境法
遺伝学 基礎経営学 農畜産関係法
細胞生物学 生物と福祉 動物医科学入門
微生物学 全学農畜産実習 共通教育総合Ⅰ
生物化学 農畜産科学概論Ⅰ(畜産学) 共通教育総合Ⅱ
有機化学 農畜産科学概論Ⅱ(食品科学)  
無機化学 農畜産科学概論Ⅲ(農学)  

全学農畜産実習※共同獣医学課程は農畜産演習

〈食の安全確保と「命の大切さ」を知るために〉

全学農畜産実習(共同獣医学課程では「農畜産演習」)は,「Farm to Table」に対応した広い視野の知識を提供するため,平成26年度入学者から全学農畜産実習と連動した「農畜産科学概論Ⅰ~Ⅵ」を必修科目として開設し充実を図りました。

また,これらの科目は本学新入生(共同獣医学課程・畜産科学課程)が全員参加するカリキュラムとなっており,実際に「作物栽培」「乳肉食品生産」「家畜管理」を通して「生命を育み生命を食す」ことの大切さ,難しさ等を体験します。これに参加することで農畜産の知識と体験を得て,専門職業人としての必要な見識を培うことができます。

〈平成30年度実習内容〉
コンピューター実習 羊の体験実習 食肉処理
乗馬実習 動物園見学 ソーセージ製造実習
圃場整備 トラクター実習 アイスクリーム・バター実習
畑実習 搾乳実習 畑片付け
培土・除草等 豚の飼育管理 マーケティング

発展科目

幅広い農畜産関連の専門知識及び技術を教育するとともに,獣医農畜産の専門分野を超えて必要となる専門分野の知識を育成します。

開講科目
馬学総論 水理学 環境保全型農学
家畜栄養学Ⅰ 循環型畜産科学 生物実験計画法
家畜管理学Ⅰ 測量学 植物ゲノム・分子育種学
家畜生体機能学Ⅰ 力学基礎Ⅰ 応用昆虫学
家畜生体機能学Ⅱ 力学基礎Ⅱ 基礎免疫学
家畜繁殖学Ⅰ(繁殖生理) 土質工学 臨床応用免疫学
家畜育種学Ⅰ 生物生産システム学 実験動物繁殖学
環境微生物学 地域環境計画学 実験動物疾病学
環境昆虫学 農地農村整備学 微生物学総論
植物生態学 循環型環境システム学 基礎動物衛生学
動物生態学 地盤環境学 応用動物衛生学
害虫管理学 農作業システム学 分子遺伝情報科学
野生動物科学 農業エネルギー工学 基礎薬理学
植生管理学 農業情報・計測制御学 細菌学
獣医疫学 農地環境保全学 獣医公衆衛生学
野生動物管理学 農業水文学 環境衛生学(共同獣医学課程)
分子生物学 土木施工材料学 病態薬理学
食品化学 畜産機械施設学 基礎毒性学・環境毒性学
食品工学 農産加工及び施設生産学 応用毒性学
食品製造学 食用作物学 国際ボランティア論
医科生理学 持続型農学実習 国際農畜産開発論
食品栄養学 植物生産学 海外実習
食肉加工利用学 植物生産土壌学 国際協力ディベート論
農業資源経済学 飼料作物学 海外フィールドワーク
農業経営学 植物育種学 国際開発フィールドワーク
フードシステム学 植物病理学 Advanced seminar
国際開発経済学 土壌環境科学  
食料・農業政策学 植物生理学  
農業支援組織学 園芸作物学  

展開教育

展開教育では,学生の目的意識や進路に応じた,現場に密着した多様な専門職業教育を提供します。

展開教育には,共同獣医学課程1ユニット,畜産科学課程6ユニットの「教育ユニット」が置かれています。

畜産科学課程では,1年次が終わるときに学生が自分の進路や興味に合わせて所属する教育ユニットを選択する方式をとっています。ただし,各ユニットには分属定員があり,希望者が定員を上回ったときは,1年次終了時の成績によって決定します。このため,成績によっては希望しないユニットに分属になることもありますので心得ておいてください。

また,ユニットのなかには,分野に応じた履修モデルを設けているものもあります。この場合,ユニットの必修科目以外に,分野ごとに必要とされる科目を履修指導科目として指定しています。