佐藤 雅俊 助教 SATO Masatoshi

研究テーマ植生が成立し維持される仕組みを解明する

所属・担当

研究域環境農学研究部門/環境生態学分野/環境生態学系
学部(主な担当ユニット)環境生態学ユニット
研究分野 植生学, 植物生態学
キーワード 植生, 群落, 立地, 湿原, 湧水地, モニタリング, 希少種, 生態, 生物多様性

研究紹介

専門分野は植生学です。植生とは地表にある植物の集団のことで、同じような環境や立地では同じような植生が成立します。植生学は「どのような植生・植物が、どのような立地に成立・生育するのか?」を明らかにする学問分野です。調査の対象は主に植生や植物ですが、植生の成立に関係する他の動物・鳥・昆虫・微地形・土壌・水文などが含まれます。

主な研究テーマは北海道東部の湿原植生の種組成と立地です。どんな植物種がどれくらいの量で出現する植生であるかを記載し、地表面の起伏などの立地とどのように対応しているのかを明らかにします。最近は釧路湿原の湧水地や、別海町の希少種が生育する湿原を主な調査地にしています。湿原を調査対象とする理由は、人為の影響が少ない原生的な植生であり、基本のデータとなるからです。「人為の影響をどの程度受けているか?」という問題を解くためには、比較対象として人為の影響のないものが必要である、ということです。

現在取り組んでいる研究テーマ一覧

  • 湧水辺植生の種組成と立地に関する研究
  • 希少種ヤチカンバの生育地におけるウシ侵入後の植生変化に関する研究
  • 河原に生育する希少種の個体数変動に関する研究
  • 郷土の森を目指す植樹地における植生の推移に関する研究
関連産業分野 環境科学
所属学会 植生学会, 日本生態学会
西別 湿原のウシ侵入後の植生調査
学位 修士(理学)
自己紹介

子供の頃は昆虫採集や釣りに没頭し、シートン動物記や白い牙を読んで動物の世界に魅了されておりましたが、大学4年生から植物種を憶え始め、諸先輩方に導かれて現在に至ります。北海道は広く、一方で野外の植物の研究舎は少ないので、自生する植物の分布や生活史のような単純な情報を蓄積することが、まだまだ必要であると感じています。ある植物が、どのような立地環境にあり他のどんな生き物とともにあるのか、保全が必要な場合には多少なりとも貢献できるように、調査研究を続けていきたいと思っています。

居室のある建物総合研究棟2号館
メールアドレス satomasa atmark obihiro.ac.jp

卒業研究として指導可能なテーマ

  • 湧水地・湿原・河川・森林などにおける植生と立地に関する研究
  • 希少種の生育状況や発芽特性に関する研究
  • 帰化植物種の生育状況や侵入状況に関する研究
  • 郷土の森を目指す植樹地における樹木の生育状況に関する研究
  • 地域の植生の面積変遷に関する研究

メッセージ

野外の植物に関心を持って現在の帯広畜産大学に入学した学生はごくわずかと思いますが、そのような学生の来室を歓迎します。そうでない学生も(植物抜きで)歓迎します。植生や植物の生活史についてはもちろん、その他の分野も広く浅く指導可能です。私も動物や鳥や昆虫に比べて植物が大好き、というわけではありません。そういう人間どうしで4年生の1年間、卒業研究を進めていく機会が持てることを楽しみにしています。せっかく北海道にいるのですから、ぜひ動植物を通して北海道の自然を少しでも体に刻み込んで欲しいと思います。その上で、畜産という仕事やそれに携わる生き方について、じっくりと考えてもらえるとよいですね。