環境に配慮した持続的農業生産への再構築を目的として,国内外のフィールドにおける農業と農畜産環境並びに自然環境を対象とした以下の4分野の研究を行う。
環境生態学分野
農畜産環境とそれに関わる多様な生物群(ほ乳類,鳥類,昆虫,植物,微生物等)を対象に農畜産物の安全性,有害・有用生物の管理,自然環境の保全等について,個体から生態系レベルまでのマクロな生命現象に関する基礎・応用研究を行う。
農業経済学分野
食と農の安全性・持続性・生産性のバランスがとれた経営・経済システムの構築を目的とする。そのため,環境と調和した農業経営と多面的な機能に配慮した地域農業の確立,消費者から信頼される安全な農畜産物の需給に関する研究を行う。
農業環境工学分野
先進的な大規模畑作畜産業を背景に,豊かな自然空間を維持しながら高度な農業生産システムの構築を目指す。生産基盤である農地の土と水,農村整備,農業気象,及びトラクターや農作業機械,農業エネルギー,廃棄物処理,スマート農業等についての工学的な手法を活用した研究を行う。
植物生産科学分野
わが国の食料基地に位置づけられる北海道十勝地域の地の利を活かし,安全な農作物の持続的生産を実現するために,土壌環境と病害虫の制御から植物の育種,生理,成体までを対象とした基礎と応用を研究する。
教員紹介
環境生態学分野 環境生態学系
-
押田 龍夫
教授
Tatsuo Oshida研究テーマ
1)樹上性小型哺乳類(モモンガ類・リス類)が天然林において利用する資源(営巣資源および採食資源)およびその利用パターンの解明
2)樹上性小型哺乳類(モモンガ類・リス類)の系統地理学的および生物地理学的研究 -
熊野 了州
准教授
Norikuni Kumano研究テーマ
行動生態学的手法を利用した昆虫の行動の適応・進化の理解,またその知見を用いた昆虫の個体群管理に関する研究 -
橋本 靖
准教授
Yasushi Hashimoto研究テーマ
森林や耕作地での植物共生菌類の働きの解明 -
山内 健生
准教授
Takeo Yamauchi研究テーマ
節足動物の分類・生活史に関する研究、吸血害虫の生態に関する研究、環境と昆虫相に関する研究 -
赤坂 卓美
助教
Takumi Akasaka -
小山 耕平
助教
Kohei Koyama研究テーマ
植物のかたちと機能 -
佐藤 雅俊
助教
Masatoshi Sato研究テーマ
植生が成立し維持される仕組みを解明する -
浅利 裕伸
特任講師
Yushin Asari研究テーマ
野生動物の生態の解明および人との軋轢解消のための対策について
-
農業経済学分野 農業経済学系
-
金山 紀久
教授
Toshihisa Kanayama研究テーマ
食料・農業の技術開発・普及制度の比較経済分析と日本の新たな技術開発・普及モデルの構築 -
耕野 拓一
教授
Hiroichi Kono研究テーマ
人獣共通感染症の経済疫学研究 -
志賀 永一
教授
Eiichi Shiga研究テーマ
農業生産者組織の機能に関する研究 -
仙北谷 康
教授
Yasushi Sembokuya研究テーマ
農業経営体のリスクマネジメント -
岩本 博幸
准教授
Hiroyuki Iwamoto研究テーマ
生産から消費にいたるフードシステムの視点から持続可能な畜産経営の成立条件解明に関する研究 -
和田 大輔
講師
Daisuke Wada研究テーマ
農業・農村における労働・資産の評価過程 -
河野 洋一
助教
Youichi Kawano研究テーマ
経営者に不可欠な能力の解明と経営者能力獲得方法の開発 -
窪田 さと子
助教
Satoko Kubota研究テーマ
食の安全に関する課題についてフードシステムを包括的に評価することによって、安全の確保と安心を供給するシステムを明らかにする
-
農業環境工学分野 農業環境工学系
-
梅津 一孝
教授
Kazutaka Umetsu研究テーマ
畜産バイオマスのエネルギー化 -
岸本 正
教授
Tadashi Kishimoto研究テーマ
トラクタの接地荷重の動的な変移を解析し性能の高い農用トラクタタイヤラグの最適形状を設計 -
佐藤 禎稔
教授
Tadatoshi Satow研究テーマ
大規模農業機械学・農業情報工学,コンピュータやセンサを利用した農業機械分野の自動化,ロボット化,スマート農業に関する研究,精密防除,モノづくり学および各種大規模農作業システムの分析評価などに関する研究 -
辻 修
教授
Osamu Tsuji研究テーマ
十勝地方は、開拓当初より、春先の馬糞風と呼ばれる強風によって風害を受けてきた。そのため農家は、防風林を自分の畑の周りに植栽してきた。しかし最近、耕地防風林が減少している。そこで防風林の再興を目指し研究している。 -
宗岡 寿美
教授
Toshimi Muneoka研究テーマ
農林地流域の河川水質と土地利用評価
寒冷地の法面保全と緑化工技術 ほか -
木村 賢人
准教授
Masato Kimura研究テーマ
冬期の寒さのみによって製造された氷から得られる冷熱エネルギーの効率的な利用方法の開発 -
宮竹 史仁
准教授
Fumihito Miyatake研究テーマ
堆肥利用・堆肥化技術を中心とした資源循環に関する研究
-
植物生産科学分野 植物生産科学系
-
加藤 清明
教授
Kiyoaki Kato研究テーマ
健康機能性を強化する炊飯米成分の特定と成分量を制御する遺伝子の解明 -
小池 正徳
教授
Masanori Koike -
谷 昌幸
教授
Masayuki Tani研究テーマ
土壌の機能を引き出して作物の力を最大限に発揮させ、安全かつ高品質な食糧の生産と供給を持続的に実践するための研究 -
三浦 秀穂
教授
Hideho Miura研究テーマ
コムギの農業形質および小麦粉品質に関与する量的遺伝子座の解析 -
秋本 正博
准教授
Masahiro Akimoto研究テーマ
新規作物の十勝地方への導入と新たな栽培方法の開発 -
大西 一光
准教授
Kazumitsu Onishi研究テーマ
スペルトコムギの持つ有用遺伝子の探索・同定と育種利用 -
相内 大吾
助教
Daigo Aiuchi研究テーマ
昆虫寄生菌による多様な害虫の生物防除に関する研究。特に、昆虫寄生菌感染昆虫の行動変化に着目し、殺虫効果の向上や、害虫の無害化を目指した研究。 -
春日 純
助教
Jun Kasuga研究テーマ
樹木をはじめとする植物の冬季の低温・凍結環境下での生存メカニズムの解明 -
木下 林太郎
助教
Rintaro Kinoshita研究テーマ
生産地域に特化した作物栽培システムの構築 -
實友 玲奈
助教
Rena Sanetomo研究テーマ
バレイショにおける種間交雑障壁の解明
野生種等の遺伝資源を利用した病害虫抵抗性系統の作出 -
森 正彦
助教
Masahiko Mori研究テーマ
作物の栽培特性に関わる遺伝機構の解明
-