ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)
帯広畜産大学では,教育課程で定められた授業科目を履修して所定の卒業要件単位数を修得し,以下の知識や能力を身につけた学生に学士の学位を授与します。
- 獣医・農畜産融合の視点から,食料の生産から消費に至る過程についての関心が高く,課題解決に向けて取り組む態度を身につけている(DP1)
- 国際化社会で必要となる見識と基礎的コミュニケーション能力を身につけている(DP2)
- 獣医農畜産の専門教育コースである下記’ユニット’の専門知識,技術及び課題解決に向けた基本的能力を身につけている(DP3)
共同獣医学課程
獣医学ユニット
〈3-a〉動物疾病の予防・診断・治療,動物の健康の維持増進,公衆衛生等に関する卓越した知識・技術を身につけている
〈3-b〉安定的な食料供給,家畜及び畜産物の安全確保,人獣共通感染症対策等地球規模の課題の解決に貢献するための国際的視点と知識・技術を身につけている
〈3-c〉最先端の生命科学研究に触れ,生命現象の新たな発見や医薬品の開発等において獣医学を基礎とした課題解決能力と国際的な活動を実践する能力を身につけている
畜産科学課程
家畜生産科学ユニット
〈3-d〉家畜の飼養管理,繁殖や改良,乳肉の生産についての専門知識を身につけている
〈3-e〉上記の技術及び課題解決に向けた基本的能力を身につけている
環境生態学ユニット
〈3-f〉多様な生物群からなる生態系の仕組み及び農畜産環境とその周囲を取り巻く自然環境に関する専門知識を身につけている
〈3-g〉上記の技術及び課題解決に向けた基本的能力を身につけている
食品科学ユニット
〈3-h〉食品の一次機能(栄養成分とエネルギー),二次機能(おいしさや食感)及び三次機能(生体調節や健康)に関する専門知識を身につけている
〈3-i〉上記の技術及び課題解決に向けた基本的能力を身につけている
農業経済学ユニット
〈3-j〉農畜産の生産,加工,流通,消費に関わる諸問題の把握や分析に必要な社会科学的な専門知識を身につけている
〈3-k〉上記の技術及び課題解決に向けた基本的能力を身につけている
農業環境工学ユニット
〈3-l〉農業農村工学や農業システム工学に基づく先進的農業と環境保全を両立させるための専門知識を身につけている
〈3-m〉上記の技術及び課題解決に向けた基本的能力を身につけている
植物生産科学ユニット
〈3-n〉植物生産を支える土壌と病害虫を含めた栽培環境から,その環境で育つ作物の生理,生態及び育種に関する専門知識を身につけている
〈3-o〉上記の技術及び課題解決に向けた基本的能力を身につけている
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成方針)
- 帯広畜産大学学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)に基づき,農畜産学及び獣医学とこれらに関連する諸学術分野について,以下の点に配慮しながら授業科目を編成し教育を行います。
- 農畜産学及び獣医学とそれらを支える様々な関連学術領域に関する幅広い視野と専門性を身につけるための教育を行います
- 「農場から食卓まで」の幅広い視野に基づいて,食料生産及び食の安全に関わる授業科目を広く修得できる科目を配置し教育を行います
- 低学年では教養と語学力を向上させるための科目及び専門領域への導入的科目を,高学年では専門領域の科目を配置し,修学の積み重ねを重視したアドバンス制教育を行います
- 専門教育コースである’ユニット’では,より専門性を高めるための科目を配置します。同時に,生命,食料,環境に関する幅広い知識の修得を目的として,他ユニットの科目も適宜選択可能なシステムを設け,専門性を広げる教育を行います
- 高学年で分属する研究室では,卒業研究や卒業研究ゼミナールを通して専門知識と技術の修得とともに,総合的思考力・応用力を身につけるための教育を行います
- 学生のキャリアを育てるための科目を配置し,卒業後の進路を配慮した教育を行います
- 国際教育関連の科目群を配置し,国際社会での活動に対応できるための教育を行います
- 専門性を身につけるための共同獣医学課程及び畜産科学課程の専門ユニットの科目編成方針は次の通りです
共同獣医学課程
獣医学ユニット
〈8-a〉獣医師としての任務を遂行するための論理性及び倫理性に裏打ちされた行動規範を身につけるため,基盤教育科目・共通教育科目を配置します
〈8-b〉動物疾病の予防・診断・治療,動物の健康の維持増進,公衆衛生等に関する卓越した知識・技術を身につけるため展開教育科目を配置します
〈8-c〉安定的な食料供給,家畜及び畜産物の安全確保,人獣共通感染症対策等地球規模の課題の解決に貢献するための国際的視点と知識・技術を身につけるため共通教育科目・展開教育科目を配置します
〈8-d〉最先端の生命科学研究に触れ,生命現象の新たな発見や医薬品の開発等において獣医学を基礎とした課題解決能力と国際的な活動を実践する能力を身につけるため展開教育科目を配置します
畜産科学課程
家畜生産科学ユニット
〈8-e〉家畜の飼養管理,繁殖や改良,乳肉の生産についての知識と技術を修得するための授業科目を配置します
環境生態学ユニット
〈8-f〉多様な生物群からなる生態系の仕組みを学ぶための教育科目及び農畜産環境とその周囲を取り巻く自然環境を理解するための授業科目を配置します
食品科学ユニット
〈8-g〉食品の一次機能(栄養成分とエネルギー),二次機能(おいしさや食感)及び三次機能(生体調節や健康)を学ぶための授業科目を配置します
農業経済学ユニット
〈8-h〉農畜産の生産,加工,流通,消費に関わる諸問題を,経済学や経営学を主とする社会科学的なものの見方や調査に基づき的確に把握するための授業科目を配置します
農業環境工学ユニット
〈8-i〉農業農村工学や農業システム工学に基づく先進的農業と環境保全を両立させるために必要な技術体系を学ぶための授業科目を配置します
植物生産科学ユニット
〈8-j〉植物生産を支える土壌と病害虫を含めた栽培環境から,その環境で育つ作物の生理,生態及び育種を総合的に理解するための授業科目を配置します
アドミッション・ポリシー(入学者受入方針)
帯広畜産大学は,獣医・農畜産融合の視点から,農場から食卓まで生命・食料・環境を科学し,農畜産の幅広い分野で活躍する実践的な専門職業人を育成するため,以下のような人を学生として求めています。
- 「農場から食卓まで」の幅広い考え方で現場に適応できる知識と能力を身につけたい人
- 北海道十勝地域の豊かな自然と風土のもとで,食と農の大切さ,動植物の命の尊さを学びたい人
- 食や環境等に関する地球規模の社会問題を解決する能力を身につけたい人
- 農畜産学及び獣医学とそれらを支える様々な関連学術領域について学ぶために必要な基礎学力を身につけている人
- 自分の意見を持ちつつも,他の多様な意見や価値観を尊重して協力することができる人
入学者選抜の基本方針
- 農畜産科学及び獣医学を学ぶための基本的な学力や思考力を備えているかどうかを重視します。
- 個別学力検査では,農畜産科学及び獣医学を修得するために必要な理系教科の基礎知識及びその応用的思考力,そしてグローバルな情報を理解するための英語力を評価の対象とします。
- 学校推薦型選抜推薦入試等,帰国生特別選抜,社会人特別選抜及び私費外国人留学生特別選抜では,情報の理解力と分析力,自身の考えを表現する力,コミュニケーション能力,そして意欲を評価の対象とします。
入学者選抜方法
一般選抜(前期日程)
大学入学共通テストと個別学力検査及び調査書を総合して選抜を行います。大学入学共通テストでは,5教科7科目を課し基礎学力の幅広い達成度をはかります。個別学力検査では,英語・数学・理科(物理・化学・生物)からなる総合問題を出題し,英語と理科の基礎学力に主眼を置いて評価します。調査書においては,高等学校での学習の達成度をはかります。
一般選抜(後期日程)
大学入学共通テストと個別学力検査及び調査書を総合して選抜を行います。大学入学共通テストでは,5教科7科目を課し基礎学力の幅広い達成度をはかります。個別学力検査では,面接及び小論文試験を実施し,面接ではコミュニケーション能力及び学習意欲,小論文試験では情報の理解力と分析力,思考力,自分の考えを表現する力を評価の対象とします。調査書においては,高等学校での学習の達成度をはかります。
学校推薦型選抜
畜産科学課程においては,高等学校の農業科(それに準ずる学科を含む)の生徒を対象としたA推薦と,すべての学科の生徒を対象としたB推薦の二つの区分があり,いずれの入試においても,出願書類の審査,面接及び小論文試験を実施します。出願書類では高等学校での学習の達成度をはかります。また,面接ではコミュニケーション能力,学習意欲を評価し,小論文試験では情報の理解力と分析力,思考力,自分の考えを表現する力を評価の対象とします。
帰国生特別選抜
出願書類の審査,面接及び小論文試験を実施します。出願書類では高等学校での学習の達成度及び英語能力(TOFELまたはIELTSの成績を提出)をはかります。また,面接ではコミュニケーション能力,学習意欲を評価し,小論文試験では情報の理解力と分析力,思考力,自分の考えを表現する力を評価の対象とします。
社会人特別選抜
出願書類の審査,英語(TOEIC L&Rの成績を大学の基準で点数換算して利用),面接及び小論文試験を実施します。出願書類では高等学校での学習の達成度をはかります。また,面接ではコミュニケーション能力,学習意欲を評価し,小論文試験では情報の理解力と分析力,思考力,自分の考えを表現する力を評価の対象とします。
私費外国人留学生特別選抜
出願書類の審査,日本留学試験の成績及び面接を総合して選抜を行います。出願書類では高等学校での学習の達成度及び英語能力(TOFELまたはIELTSの成績を提出)をはかります。また,日本留学試験では大学で学ぶための基礎学力をはかり,面接ではコミュニケーション能力,学習意欲を評価します。
アセスメント・ポリシー(学修成果の評価方法)
※各アセスメント・ポリシーは平成30年度から施行する
帯広畜産大学畜産学部では,ディプロマ・ポリシー(DP)に掲げる能力・資質の修得状況,カリキュラム・ポリシーに則した学修状況について,大学教育センターの責任において以下の3つの審査方法により評価を行います。
単位審査
各科目の単位取得に係る学修の成果は,以下について審査します。
- 授業への出席やレポート・課題の提出等,各科目で必要とする学修が行われたか
- 各科目で設定された学修到達目標が達成されたか
進級審査
学生の進級に係る学修の成果は,以下について審査します。
- 学修到達ルーブリックに基づき,学修ポートフォリオを利用して,各学年で必要とされるディプロマ・ポリシーの達成状況が確認されたか
- 学修到達度調査(獣医学ユニットは加えて獣医学共用試験)により,各学年で必要とされるディプロマ・ポリシーの達成状況が確認されたか
- 進級判定時に所定の単位を修得しているか
卒業審査
学生の卒業に係る学修の成果は,以下について審査します。
- 学修到達ルーブリックに基づき,ディプロマ・ポリシーが達成されたと確認されたか
- 卒業研究の単位認定において,卒業研究もしくは課題研究成果が,学位を得るべき内容であると確認されたか
