教職課程

帯広畜産大学のルーツは,1941(昭和16)年創設の帯広高等獣医専門学校にあります。また,教員養成に関しては,1951(昭和26)年の総合農学科の設置時から,一貫して農業科教員と理科教員の養成を担う機関としての役割を果たしてきています。現在は,本学の専門性に照らして,高校段階の教員を養成することに特化して,教職課程を運営しています。本学の入学者は全国から集まっており,北海道をはじめとして全国各地に教員を輩出しています。

本学は,生命・食料・環境をテーマに,農学,畜産科学,獣医学に関する教育研究を推進する,日本で唯一の国立農学系単科大学です。食と農の大切さ,動植物の命の尊さを心得た素養を基礎として,「農場から食卓まで」の幅広い視点で現場に適応できる知識と実践力を有するとともに,地球規模の課題解決等の国際的視野を備えたグローバル人材の育成をめざしています。

本学の教員養成は,上記の本学の伝統,特色,ビジョンを踏まえながら,学部及び大学院にて,以下の点に重点をおきながら,高度な資質をもち,教育現場で活躍できる教員の養成を目標としています。

取得できる教員免許状

学部

課程 免許状の種類 免許教科
畜産科学課程 高等学校教諭1種免許状 農業または理科

大学院

専攻 取得できる免許状の種類・教科 コース 特定分野※
畜産生命科学 高等学校教諭専修免許状(農業) 家畜生産科学 「畜産学」
環境生態学 「生態学」または「畜産学」(本人選択)
食品科学専攻
資源環境農学 高等学校教諭専修免許状(農業) 環境植物学 「作物学」または「草地学」または「土壌学」(本人選択)
農業環境工学 「農業農村工学」または「農業機械学」(本人選択)
農業経済学 「農業経済学」

※大学院において特定分野を12単位以上修得した場合,専修免許状にその旨を記載できる。

専修免許状には,〇〇〇〇専攻(〇〇学)と記載される。

履修方法

免許状の取得を希望する者は,卒業・修了に必要な単位のほかに,教育職員免許法に対応する本学の科目を履修し,同法に定める単位を修得しなければなりません。科目については,『履修の手引き』(学部)・『履修要覧』(大学院)で確認してください。詳細については4月上旬に実施する新入生向け教職課程履修ガイダンス,2年生向け教職課程履修ガイダンスで説明しますので,免許状取得希望者は必ず出席してください。

教職課程概要

教員の養成の目標及び当該目標を達成するための計画に関すること

本学の教員養成の目標

帯広畜産大学のルーツは,1941(昭和16)年創設の帯広高等獣医専門学校にあります。また,教員養成に関しては,1951(昭和26)年の総合農学科の設置時から,一貫して農業科教員と理科教員の養成を担う機関としての役割を果たしてきています。現在は,本学の専門性に照らして,高校段階の教員を養成することに特化して,教職課程を運営しています。本学の入学者は全国から集まっており,北海道をはじめとして全国各地に教員を輩出しています。

本学は,生命・食料・環境をテーマに,農学,畜産科学,獣医学に関する教育研究を推進する,日本で唯一の国立農学系単科大学です。食と農の大切さ,動植物の命の尊さを心得た素養を基礎として,「農場から食卓まで」の幅広い視点で現場に適応できる知識と実践力を有するとともに,地球規模の課題解決等の国際的視野を備えたグローバル人材の育成をめざしています。

本学の教員養成は,上記の本学の伝統,特色,ビジョンを踏まえながら,学部及び大学院にて,以下の点に重点をおきながら,高度な資質をもち,教育現場で活躍できる教員の養成を目標としています。

  1. 持続的発展可能な社会の主人公を育てるべく,北海道ならびに地元において,親・地域住民の信頼を得ながら高校生の成長に責任をもてる教養を身につけること。
  2. 本学での獣医学・畜産学を融合した専門的知識と技能を,高校生一人ひとりの学びに寄与できるように,教育現場で適応できる素養を身に付けること。
  3. 専門職としての教師のやりがいや使命を体得し,生涯にわたって,高校生とともに教え学びあえるよう,自己を高めていく力を身に付けること。
上記目標を達成するための計画

教職課程履修スケジュール(2018年度入学者以前)

    1年生 2年生 3年生 4年生
前期 4月 ・新入生向け教職課程履修ガイダンス
履修開始
1)教科に関する科目
2)文科省令規定科目
・2年生向け教職課程履修ガイダンス
・教育原理
・教育心理学Ⅰ
・教育実習内諾依頼 ・農業科教育法
・理科教育法
———————-
・教育実習事前指導
・教育実習(2~3週間実施)
・教育実習事後指導
5月      
6月      
7月      
8月      
9月      
後期 10月   ・学校教育論
・教育心理学Ⅱ
・教育方法 ・教職実践演習(高)
11月        
12月       ・教員免許状一括申請
1月        
2月        
3月 〔集中〕
・教職入門
  〔集中〕
・農業科教育法
・理科教育法
・免許状授与

教職課程履修スケジュール(2019年度入学者以降)

    1年生 2年生 3年生 4年生
前期 4月

・新入生向け教職課程履修ガイダンス

 

履修開始
1)教科に関する科目
2)文科省令規定科目

・2年生向け教職課程履修ガイダンス

 

・教育原理

・教育心理学

・教育実習内諾依頼

・農業科教育法
・理科教育法

------

・教育実習事前指導

・教育実習

 (2~3週間実施)

・教育実習事後指導

5月  

〔集中〕

・特別支援教育概論

・特別活動

6月  
7月  
8月  
9月    
後期 10月  

・学校教育論

・生徒指導・教育相談

・教育方法・ICT活用 ・教職実践演習(高)
11月    
12月   ・教員免許状一括
 申請
1月    
2月    
3月    

〔集中〕

・農業科教育法

・理科教育法

・免許状授与

 

教員の養成に係る組織及び教員の数,各教員が有する学位及び業績並びに各教員が担当する授業科目に関すること

大学全体における教職指導体制・教員構成

本学では教職課程の質の向上をねらいとして,教職課程の運営や教職指導を全学的に責任をもって行う「教職課程運営会議」を設置し,同会議を定期的に開催しています。同会議は,本学理事・副学長を長とする大学教育センター内で,とりわけ教職課程の改善を不断に行っていく組織として位置づいています。同会議のメンバーは,下記のように,2名の教職課程専任教員のほか,共同獣医学課程及び畜産科学課程の各ユニットにて「教科に関する科目」を担当する複数名の教員,入試・教務課教務係のスタッフで構成しています。

なお,教職課程では,教職科目の授業担当のほか,新入生ガイダンスをはじめとする各種の教職課程ガイダンス,教育実習の指導,履修モデルの作成・提示,「履修カルテ」を活用した教職科目履修についての個別相談,教員採用試験対策セミナー等を行いながら,学生の指導にあたっています。教務係は,主に教育委員会や教育実習校等の大学外の機関との連絡調整,各種教職課程ガイダンスの実施,教職課程履修上または教員免許状取得上に必要な事務処理を行っています。

  • 渡邊 芳之教授: 教育心理学
  • 平舘 善明准教授: 教育学
  • 佐々木 基樹教授: 獣医解剖学(中学理科・高校理科・高校農業科一種免許状取得)
  • 宗岡 寿美教授: 農業農村工学(高校農業科専修免許状,中学理科・高校理科・高校工業科一種免許状取得)
  • 岡部 康成講師
教員の数

専任教員数(平成31年4月1日現在)

畜産学部

高一種免(農業)…23人
高一種免(理科)…25人

大学院畜産学研究科畜産生命科学専攻

高専免(農業)…13人

大学院畜産学研究科食品科学専攻

 

大学院畜産学研究科資源環境農学専攻

高専免(農業)…12人

教員の保有する学位・業績等

教員の養成に係る授業科目,授業科目ごとの授業の方法及び内容並びに年間の授業計画に関すること

卒業者の教員免許状の取得の状況に関すること

卒業者の教員への就職の状況に関すること

教員の養成に係る教育の質の向上に係る取り組みに関すること