帯広畜産大学は,わが国唯一の国立農学系単科大学であり,日本の食料基地・十勝のフィールドを活用した実学教育を展開しているほか,十勝に所在する唯一の4年生大学として,全国から学生を集め,その多くを道内に輩出しています。一方,道外出身者が6~7割を占め,十勝への理解や地域との関わりが少ないまま卒業する学生も少なくありませんでした。
そこで本学は帯広市や関連機関と連携し,在学中から卒業後までを見据えた学生と地域とのつながりを強化することを目的として「学生と地域がつながるまちづくり支援事業」を実施しています。
本事業は,学生が十勝について学び,理解を深めることで,地域への興味や関わりを持ち,自主的に十勝とつながるきっかけづくりを目指す「関係人口候補化プログラム」,学生が企画・実施するまちづくり活動を支援することで,地域愛の醸成や新たな視点からの地域活性化を図る「アクション支援プログラム」の2本のプログラムで構成しており,十勝を理解し,十勝で活動するための様々な事業を実施しています。
関係人口候補化プログラム
1.十勝について学ぶ地域連携型授業の実施
とかち学
十勝の歴史,文化,自然,産業,地方創生などについて,行政,企業,地域団体等から講師を招き,十勝の現状や課題,将来展望について学びます。本授業は市民開放授業として一般の方も受講が可能です。
2.現場を深く知る課外教育の実施
十勝旅
北海道中小企業家同友会とかち支部と連携し,主に新入生を対象に,農畜産物の生産から加工まで一連の現場を巡るバスツアーを実施しています。農業・企業経営者の方の取り組みや想いを実際に現場で見聞きすることで,十勝の産業への理解を深めます。
令和4年度実施内容
「十勝旅~春のチーズ編~」
十勝管内のチーズ工房を見学し,チーズの製造工程やこだわりの原材料,独自製品の開発等について経営者から説明を受け,参加した学生達はチーズの知識だけではなく, 経営者のチーズへ対する情熱も学びました。
詳細はこちら
「十勝旅~初夏の牛乳編~」
十勝の主要産業である酪農業について,飼育・搾乳現場から,乳製品加工現場までを見学し,経営者毎に異なる多様な酪農形態や経営理念について理解を深めました。
詳細はこちら
「十勝旅~秋のカレー編~」
十勝管内で生産されている野菜や肉といったカレーの具材をテーマに,ニンジンやタマネギ等の生産・出荷現場や安全で高品質な牛肉の生産現場を見学し,生産者それぞれの経営戦略や生産物にかける想いを学びました。
詳細はこちら
経営者とガチで学ぶ交流会×勉強会
北海道中小企業家同友会とかち支部と連携し,十勝の経営者の方々が行っている勉強会に学生が参加できる機会を提供し,社会人と同じ目線で学び・意見を交わすことで,互いに様々な刺激を受けながら交流を深めます。
令和4年度の実施内容
(スピンオフ企画)
「経営者と遊んで学ぶマネジメントゲーム」
全国の企業研修等で活用されている経営シュミレーションゲームを通じて,会社経営を疑似体験し,将来働くうえで必要となる財務会計の知識や物事の決断能力を鍛えた他,地元経営者や社会人と交流を深める機会となりました。
アクション支援プログラム
1.地域活性化に向けた自主的活動の支援
ちくだいらんぷプロジェクト
「学生のチャレンジ」をキーワードに,学生が十勝を元気にするために企画した様々な取組を支援するプロジェクトです。


2.地域産業の活性化支援
学生と地域企業の共同研究
学生が教員の指導の下,地域・企業のニーズや課題を踏まえ,地元企業等と共同研究を実施します。
令和3年度に本学と共同研究を実施した地元企業の皆様は以下のとおりです。