白藤 梨可 准教授 UMEMIYA-SHIRAFUJI Rika

研究テーママダニの「栄養代謝(飢餓と飽血)」と「卵形成」の仕組み、病原体媒介の仕組みについて、分子・細胞・組織・個体レベルで研究を行っています。

研究分野 マダニ生物学, 獣医寄生虫学, 獣医衛生動物学
キーワード マダニ, 原虫媒介, バベシア, タイレリア, 栄養代謝, 飢餓, オートファジー, 卵形成, ビテロジェニン, Target of rapamycin (TOR)

研究紹介

  • マダニがどのようにして生存・発育し、繁殖を行い、また、病原体を媒介するのか、遺伝子発現抑制(ノックダウン)マダニの作出や病原体感染実験などを行い、それらの分子機構の解明を目指しています。マダニの基礎研究を推進することにより、新たなワクチン候補分子を一つでも多く発見し、マダニの吸血・発育・繁殖・病原体媒介を阻止するワクチン開発へと繋げることが目標です。マダニとマダニ媒介原虫病の防圧を通して、畜産資源の確保、食糧の安定供給に大きく貢献したいと考えています。
  • 常時数種のマダニを飼育しており、研究資源として管理しています。これらのマダニを上述の研究に用いる他、殺虫剤や忌避剤などのマダニに対する効果検証のための共同研究・受託研究を進めています。写真「原虫病研究センターにて飼育管理しているフタトゲチマダニ」参照。
  • マダニ分布および病原体保有調査の実施、マダニ遺伝子情報解析などを行い、マダニに関する様々な情報の集約を進めています。写真「野外でのマダニ採集の様子」参照。
原虫病研究センターにて飼育管理しているフタトゲチマダニ
野外でのマダニ採集の様子

現在取り組んでいる研究テーマ一覧

  • マダニの飢餓耐性メカニズムの解明
  • マダニにおける栄養代謝の分子機構の解明
  • マダニの卵形成における卵黄タンパク質前駆体合成メカニズムの解明
  • マダニ卵母細胞における卵黄タンパク質前駆体取り込み機構の解明
  • マダニにおける病原体伝播メカニズムの解明
プロジェクト 共同利用・共同研究拠点事業「マダニバイオバンク整備とベクターバイオロジーの新展開」
学位 博士(獣医学)
資格 臨床検査技師
自己紹介

高校生の時に寄生虫学に興味を持ちました。大学進学後は寄生虫学研究に携わる機会がありませんでしたが、大学院博士前期(修士)課程において、クリプトスポリジウムという消化管寄生性原虫の研究に従事しました。その後、博士課程よりマダニ研究の世界に足を踏み入れ、現在に至ります。マダニは動物と人に対するいわゆる「害虫」ですが、様々な角度から見ると、非常に興味深い生物です。なお、ほとんどの方に信じてもらえませんが、昆虫は苦手です(マダニは昆虫ではありません)。

居室のある建物原虫病研究センター
メールアドレス umemiya atmark obihiro.ac.jp

所属・担当

原虫病研究センター診断治療研究部門/高度診断学分野グローバルアグロメディシン研究センター/獣医学研究部門
学部(主な担当ユニット)獣医学ユニット
大学院(主な担当専攻・コース)畜産科学専攻動物医科学コース
関連産業分野 獣医学, 畜産
所属学会 日本ダニ学会, 日本獣医寄生虫学会, 日本獣医学会, 日本寄生虫学会, 日本応用動物昆虫学会, 日本衛生動物学会
学歴・職歴 2002年 杏林大学 保健学部 臨床検査技術学科 修了
2004年 杏林大学大学院 保健学研究科保健学専攻 博士前期課程 修了
2004年 帯広畜産大学原虫病研究センター COE研究員
2006-2008年 日本学術振興会特別研究員DC1(岐阜大学大学院連合獣医学研究科)
2008年 岐阜大学大学院 連合獣医学研究科獣医学専攻 博士課程 修了
2008-2009年 日本学術振興会特別研究員PD(鹿児島大学農学部)
2009-2011年 鹿児島大学 農学部 プロジェクト研究員/特任研究員
2011-2012年 日本学術振興会特別研究員RPD(鹿児島大学農学部)
2012年- 現職

卒業研究として指導可能なテーマ

  • マダニの栄養代謝(飢餓・飽血)に関する研究
  • マダニ卵形成の分子機構に関する研究
  • マダニとマダニ媒介性原虫の相互作用に関する研究

メッセージ

吸血性節足動物であるマダニは、人獣にとって脅威となる様々な病原体を媒介します。私は、マダニの生物学、すなわち「マダニそのもの」をよく理解することにより、マダニとマダニ媒介性病原体の対策法の開発研究に繋がる知見を得たいと考えています。
原虫病研究センターにおいては、国内最重要マダニ種であるフタトゲチマダニを初め、現在数種のマダニを飼育管理しています。これらのマダニを研究材料として、①遺伝子クローニング、②遺伝子発現解析、③組換えタンパク質作製、④標的遺伝子発現抑制(ノックダウン)マダニの作出、⑤組織培養、⑥組織切片作製、⑦原虫感染マダニの作出といった様々な実験手法により、各研究テーマに取り組んでいます。また、マダニを1匹ずつ丁寧に解剖して内部臓器を観察・摘出するという、貴重な作業を経験することができます。顕微鏡下で観察すると意外と美しい…かも?
どのようにして吸血し、栄養分を獲得し、生命を維持し、子孫を残し、時に病原体を媒介するのか、未知の部分はまだまだ残っています。新しい実験手法や装置を試行錯誤したり、吸血が終わるのをひたすら待ったり、地味なことが多いですが、卒業研究のテーマにマダニを選んでみてはいかがでしょうか。