相内 大吾 准教授 AIUCHI Daigo
My Dream「持続的」かつ「効果的」な害虫防除技術の確立
研究テーマ昆虫寄生菌による多様な害虫の生物防除に関する研究。特に、昆虫寄生菌感染昆虫の行動変化に着目し、殺虫効果の向上や、害虫の無害化を目指した研究。
研究分野
キーワード
卒業研究として指導可能なテーマ
- 上記、農業害虫・衛生害虫・貯穀害虫を対象とした害虫防除研究を実施していますが、この他に興味のある研究材料や防除技術、研究分野があればぜひ提案してください。どういった方法論で希望するテーマを形にできるか一緒に考えましょう。どうせやるなら、ワクワク感を持って没頭できる楽しい卒論テーマ選びをしたいと考えています。
メッセージ
農業害虫管理学分野では「潜在収量レベル」という言葉があります。これは、防除を実施することで損失をゼロにした場合の農作物の収量のことです。現状では、防除を実施しても30〜50%が病害虫の被害で損失しているとされており、防除技術のイノベーションにより、これだけの増収が可能であることを示してます。我々は、この潜在収量レベルにいかに近づけるか、害虫による被害をいかに軽減するか、試行錯誤を重ね日夜研究を進めております。
当ラボの上位目的として「食糧安定供給」と「感染症制圧」とがあげられますが、いずれも人類の生存や豊かさにつながるテーマです。これらの課題に対して害虫の防除というアプローチから問題の解決に取り組んでいます。
学位 | 博士(農学) |
自己紹介 |
札幌出身です。中学でバスケットボール、高校でアルペンスキー、大学でカヤックロデオやウエスタン乗馬をやってきました。社会人になってからは、アイスホッケーで汗を流しています。元々は植物病理学の研究がしたくて研究室を選びましたが、指導教員の主学会変更という大転換期に遭遇し、気がつけば応用昆虫学の専門家になっていました。また、近年では珍しい畜大生え抜きの教員です。趣味はDIYで、最近は料理とキャンプ、ウッドカービングにはまっています。 |
居室のある建物 | 総合研究棟I号館 |
部屋番号 | S3105-5 |
メールアドレス | aigo ![]() |
所属・担当
グローバルアグロメディシン研究センター/農畜産学研究部門研究域/環境農学研究部門/植物生産科学分野/植物生産科学系研究紹介
本研究室で扱う研究材料は大きく「農業害虫」、「衛生害虫」、「貯穀害虫」の3つに分けられます。そしてこれら害虫をいかにして防除するか?害虫はどうやって死に至るのか?死の前後にどのような変化が起こるのか?を研究しています。
基本的には昆虫寄生菌を用いた生物的防除を中心に研究してますが、天敵昆虫や植物農薬、光誘引など、美しく害虫を殺すもしくは無害化できるのであれば手段は選びません。
現在は(1)植物の中に潜む能力を持つ昆虫寄生菌を使ったアブラムシやチョウ目の農業害虫の生物的防除や行動変化について、(2)昆虫寄生菌を感染症媒介蚊に感染させることで、様々な行動を阻害し、「生物」としては生きているが「ベクター」としては死んでいる状況を生み出す研究とそのメカニズムの解明、(3)昆虫寄生菌を食べて経口感染した害虫体内での菌の動態、(4)アフリカにおける貯穀害虫被害を低減する生物的防除法の開発と現地菌株ライブラリの構築、(5)エゾシカに寄生するマダニからのダニ寄生菌の分離といった研究を実施しています。





現在取り組んでいる研究テーマ一覧
<農業害虫防除>
- 植物内生昆虫寄生菌感染植物上で吸汁するアブラムシの防除効果と行動制御
- 植物内省昆虫寄生菌感染トウモロコシを摂食したアワノメイガおよびツマジロクサヨトウの防除効果と感染動体、行動制御
<衛生害虫防除>
- 昆虫寄生菌による感染症媒介蚊の行動制御と菌の感染動態
- 昆虫寄生菌の感染症媒介蚊致死因子の特定
- エゾシカに寄生したマダニ類からのダニ寄生菌の分離・同定と季節消長
<貯穀害虫防除>
- アフリカの貯穀害虫に対する含昆虫寄生菌疑似餌を用いた防除法の開発
関連産業分野 | 生物農薬, 農薬, 農業, 衛生動物学 |
所属学会 | Society for Invertebrate Pathology(無脊椎動物病理学会), 日本応用動物昆虫学会, 日本菌学会, 昆虫病理研究会, 北日本病害虫研究会, 日本アフリカ昆虫学協会 |
学歴・職歴 | 2004年 帯広畜産大学 畜産環境科学科 卒業 2006年 帯広畜産大学大学院 畜産学研究科 修士課程修了 2009年 岩手大学大学院 連合農学研究科 博士後期課程修了 2009-2013年 帯広畜産大学 グローバルCOE 特任助教 2013-2017年 帯広畜産大学 地域環境学研究部門 助教 2015年- 帯広畜産大学 グローバルアグロメディシン研究センター 助教 2017年- 帯広畜産大学 環境農学研究部門 助教(兼任) |