石井 利明 教授 ISHII Toshiaki
研究テーマ脳・神経系における生理機能の発現やパーキンソン病やアルツハイマー病に代表される脳神経変性疾患の病態形成に係る分子機構の解明を行っています。主としてマウスやラットなどの実験動物の個体や神経培養細胞を用いて,薬理学,生化学,分子生物学,ならびに形態学等のあらゆる手法を駆使して研究しています。
研究分野 | 神経科学, 薬理学, 生化学, 分子生物学, 神経化学, 脳神経生理学 |
キーワード | パーキンソン病, 認知症, 記憶の固定と消去, 自給本能, 鬱病, 恐怖記憶, 離乳期の脳の発達, 神経可塑性, 海馬, 神経細胞新生, マウス |
研究紹介
主にマウスやラットなどの実験動物や培養神経細胞を用いて、脳・中枢神経系の生理機能の発現や、パーキンソン病やアルツハイマー病に代表される脳神経変性疾患の発症機構の解明とその治療法の開発に取り組んでいます。脳の生理機能に関しては、哺乳動物の乳仔が短期間に急激な発達を遂げる離乳期の脳に着目し、離乳後に顕彰する自給本能(授乳期の母乳吸乳による受動的な食行動が自ら餌を探し獲得する自発的な食行動に移行する生得的能力)の発現と夜行性行動の獲得(動物成体が示す夜行性日内リズムの完成)に関する分子機構の解明を行っています。また、脳の病気に関しては、パーキンソン病で高頻度に発症する認知障害の発症機構の解明とその治療法の開発を行っています。
現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- パーキンソン病患者に発症する認知障害の機構解明と治療法の開発
- 離乳期に顕彰する自給本能の発現機構
- 離乳後に獲得する夜行性行動
- 慢性ストレスによる鬱病の発症に対する運動の効果とその機構
- 脳神経細胞に発現するIntegrin-linked kinaseの役割
学位 | 博士(農学) |
資格 | 獣医師 |
自己紹介 |
神戸市出身です。高校は神戸高校です。趣味の紹介:日本刀の研究・鑑賞・鑑定(日本美術刀剣保存協会帯広支部長、北海道銃砲刀剣類登録審査委員)、芦原空手(芦原会館帯広支部リーダー)、手裏剣(火箸型手裏剣)、野鳥観察と野鳥の写真撮影、杖道、バイク |
居室のある建物 | 総合研究棟1号館 |
メールアドレス | ishii ![]() |
所属・担当
研究域/獣医学研究部門/基礎獣医学分野/機能学系動物・食品検査診断センター/センター長学部(主な担当ユニット)獣医学ユニット
大学院(主な担当専攻・コース)獣医学専攻
学歴・職歴 | 1985年 大阪府立大学農学部卒業 1987年 大阪府立大学大学院農学研究科獣医学専攻博士前期課程修了 1987年-1991年 小野薬品工業株式会社研究員 1991年-1992年 アメリカ合衆国バージニア大学医学部リサーチアソシエイト 1992年-1994年 オハイオ州立大学バイオテクノロジーセンターポストドクトラルフェロー 1994年-1998年 大阪府立大学農学部助手 1995年-1998年 同大先端科学研究所助手兼任 1999年- 2008年 帯広畜産大学畜産学部助教授 1999年- 現在 岐阜大学大学院連合獣医学研究科担当教官(併任) 2008年4月-現在 帯広畜産大学獣医学研究部門教授 |