平田 昌弘 教授 HIRATA Masahiro

研究テーマ1)アフロ・ユーラシア大陸における乳文化論
2)日本の乳文化論
3)人類の生業史に果たした乳文化の意義の解明
4)乾燥地帯での牧畜の家畜群管理技術と生業の研究
5)酪農を中心とした地域創生
6)帯広の森での森林生態と森林復元

My Dream世界の牧畜と乳文化を理解する
研究分野 文化人類学, 牧野生態学
キーワード 乳・乳製品, 乳加工技術, 牧畜, 生態, 乾燥地, アフロ・ユーラシア大陸, 文化伝播・変遷, 起源と伝播

研究紹介

アフロ・ユーラシア大陸の乳文化と牧畜について研究しています。これまでに25年間、一貫して乳文化と牧畜を追い求めて世界各地で調査研究してきました。

乳文化研究では、世界各地を訪ね、現地の人々の乳加工技術や乳製品利用について調査し、主に地域の生態環境と関連させながら、その特徴や発達過程を分析しています。各地域の事例研究を長年にわたって丁寧に積み重ねた結果、仮説「乳文化の一元二極化論」に至りました。この仮説は、「搾乳は西アジアに起原し、乳加工技術が西アジア型乳酸発酵系列群の技術(生乳の酸乳化、酸乳からのバター・バターオイルや非熟成乾燥チーズへの加工)まで発達した段階で、西アジアから乳文化と家畜・ヒトがセットになりユーラシア大陸周辺に伝播していき、北方乳文化圏と南方乳文化圏に特徴的に発達しいった」という、人類の乳文化の歴史を推論したものです。

日本においても乳文化研究を展開し、古文書を読み解き、古代日本の乳製品を再現実験しています。コメ中心に発達してきた日本においては、乳に依存せずに食文化が発達してきました。外来文化として、乳文化は日本に伝播し、日本料理とどのように融合しているかについても研究しています。

これらの世界や日本についての乳文化に関する研究成果を、新しい商品開発、より良い暮らしを営むための社会構造の提案などに活かした応用研究を進めています。

牧畜研究では、乾燥地という厳しい生態環境の中で、いかに人々が暮らしているかについて調査研究しています。つまり、どのような家畜をどのように飼養しているか、放牧地をどこでどのように利用しているか、家畜群をどのように管理しているか、畜産物(乳・肉・血)に食料のどれだけを依存しているかなどを調べています。また、家畜は畜産物として食料を供給するだけでなく、堆肥供給源、広域流通のための運搬力、毛や皮革を衣料や住居に用いる生活物資供給源、戦略のための機動力、交換材、宗教儀礼のためのオブジェとしても応用されています。乾燥地の家畜に由来する生態資源は、人類社会に深い恩恵をもたらし、社会システムを形成してきたといえます。このように乾燥地で生き抜く牧畜民の生業や社会の構造を文化人類学的に調査研究し、牧畜の総合的理解を進めています。

近年では、北海道十勝の足寄町で、酪農を中心に地域創生の課題にも取り組んでいます。酪農を通じた人と人との繋がり、酪農を通じた中山間地における地域活性化の可能性について、酪農家、関係団体と一緒に、実践的に調査研究しています。

更に、造成森林「帯広の森」を対象に、植物種多様性、在来植物の侵入・定着、森と人々との関わりについても調査研究を進めています。

乳文化の一元二極化論仮説。乳文化(搾乳・乳加工・乳利用)は西アジアに起源し、1万年の時をかけて北方域と南方域で特徴的に発達していった。
乾燥地で生業を営むアラブ系牧畜民の放牧。家畜の行動特性を把握し、より良き放牧地に家畜群を導く。どのような牧畜管理技術を用いてるか、家畜と人との関係性について調査研究している。
アラブ系牧畜民の搾乳。牧畜民は、家畜を屠殺して肉を食するよりも、ミルクを搾って家畜と共存しながら生活している。アフロ・ユーラシア乾燥地域の牧畜の本質がここにある。乳文化の視点から牧畜という生業を解析している。
アラブ系牧畜民の食事。平焼きパンで、ヨーグルト、バターオイル、バター、砂糖をすくって食べる。牧畜民はミルクに全面的に依存して生活を成り立たせている。乳文化の視点から牧畜という生業を解析している。
日本古代乳製品の再現実験。古代の古文書を読み解き、失われた乳製品を再現し、成分分析により同定し、古代の人々はどのような乳製品を利用していたかを明らかにする。失われた文化を復興するというロマン溢れた研究。
帯広の森の植生調査。人工的に造成した場所に、どのような植物種が侵入・定着し、自然更新していくかを明らかにしている。

現在取り組んでいる研究テーマ一覧

  • アフロ・ユーラシア大陸の乳加工技術と家畜群管理技術に関する研究
  • ヨーロッパの熟成チーズ発達史に関する研究
  • 牧畜論モデルの構築
  • 古代日本の乳製品の再現
  • 日本における乳文化の伝播・変容についての研究
  • 日本料理と乳・乳製品の融合・混在についての研究
  • 人類の生業史に果たした乳文化の意義の解明
  • チベット系アムド牧畜民の生業研究と牧畜文化辞書編纂
  • エチオピア北部ティグライ州における牧畜研究と環境保全
  • 北海道足寄町における放牧酪農を中心とした地域創生
  • 造成森林「帯広の森」での森林生態と森林復元に関する研究
学位 博士(農学)
自己紹介

福井県出身です。小さい頃は、野原や山で暗くなるまで遊び、部活動(テニス)にあけくれていました。大学院時代に休学し、青年海外協力隊に参加しシリアへ。そこで砂漠の中でも生き抜く遊牧民の逞しさに出会いました。牧畜民は、家畜を飼う民だのに、家畜には手を出さず(屠殺せず)、ミルクを搾って家畜と共存しながら生き抜いていました。調査研究が楽しく感じた瞬間です。人生は出会いで決まる。以後、乳文化と牧畜民を求め、世界中を訪ね歩いています。趣味は見知らぬ地を訪ね歩く海外旅行。趣味がそのまま実益(調査研究)となりました。

居室のある建物総合研究棟1号館
部屋番号S3106-4
メールアドレス masa atmark obihiro.ac.jp

所属・担当

研究域人間科学研究部門/自然科学・体育学分野/自然科学・体育学系
大学院(主な担当専攻・コース)畜産科学専攻植物生産科学コース
関連産業分野 畜産, 食育, 食品開発, 地域開発・地域活性化
所属学会 日本文化人類学会、北海道民族学会、日本酪農科学会、酪農乳業史研究会、日本沙漠学会、日本草地学会、日本西アジア考古学会、日本畜産学会、日本家政学会食文化研究部会
学歴・職歴 1991年 東北大学 農学部畜産学 卒業
1993年 東京大学 大学院農学系研究科応用動物科学専攻 修士課程修了
1993-1996年 青年海外協力隊員(職種:生態調査)
1998年 京都大学 大学院農学研究科熱帯農学専攻 博士課程研究指導認定
1999-2000年 京都大学 大学院農学研究科応用生物科学専攻 研修員
200-2003年 京都大学東南アジア研究センター 日本学術振興会特別研究員
2003-2004年 京都大学大学院農学研究科応用生物科学専攻 教務補佐員
2004-2005年 帯広畜産大学畜産科学科 助教授
2006-2017年 帯広畜産大学畜産科学科 准教授
2018年- 現職

卒業研究として指導可能なテーマ

  • 世界の乳文化論
  • 日本の乳文化論
  • 乾燥地帯での牧畜の家畜群管理技術と生業の研究
  • 北海道足寄町における放牧酪農を中心とした地域創生
  • 帯広の森での森林生態と森林復元
  • 学生がやりたいと思う研究テーマ(可能な範囲で)

メッセージ

家畜を飼う世界の様々な人たちに出会いたい人,世界の様々な草地や自然環境に触れたい人,いらっしゃい! えっと驚く家畜・草地管理技術とその知恵の深さに出会えるよ。そして,ミルクが好きな人,ミルク研究を多いに楽しもうじゃありませんか!

帯広畜産大学のすぐ近くに広がる帯広の森。1970年代からの農耕地の造成活動により、すっかり森らしくなりました。そんな帯広の森で、植物種多様性や在来種の自然侵入・定着についても研究しています。植物探査、生態調査、植物を観察したり野生の花を見たりが好きな人、いらっしゃい。一緒にフィールドに出かけて、森を楽しみましょう。