令和7年7月28日(月)に人間科学研究部門 第18回研究紹介セミナー「キハダの果実名と樹木名に見るアイヌ語と日本語の接触」を下記のとおり開催します。
この研究紹介セミナーは、人間科学研究部門の教員が現在取り組んでいること、これまで行ってきたこと、今後挑戦したいことや所属している分野でホットな話題などを紹介することで、教員や学生の教養を深めるだけでなく、異分野融合の研究テーマの創出につなげることを目的として、授業期間中に月1回程度開催しているものです。
今回は、落合いずみ准教授が、アイヌ語を起点に、どのようにして日本語の中で多様な借用形式に変化していったのかを考察します。さらに、これらの借用形式が北海道から関西地方にまで分布していることから、古代日本におけるアイヌと大和の言語接触の痕跡を探ります。
記
- 日時:令和7年7月28日(月) 12:10~12:40
- 場所:帯広畜産大学附属図書館 1階 ラーニングコモンズ
(帯広市稲田町西2線11番地) - 講演者:人間科学研究部門 落合 いずみ 准教授
- 対象:どなたでも参加できます(事前申し込み不要)
- 参加費:無料
- 主催:帯広畜産大学人間科学研究部門
【お問合せ先】
帯広畜産大学人間科学研究部門 丸藤 祐仁 准教授
E-mail: gando☆obihiro.ac.jp
(「☆」マークを「@」マークに置き換えてください)