帯広畜産大学
帯広畜産大学 帯広畜産大学

寄附のお願い
  • 動物病院
  • 教員紹介
  • お問い合わせ・各種窓口
  • アクセス
  • Japanese
  • English
  • 受験生の方
  • 企業・研究者の方
  • 保護者の方
  • 一般・卒業生の方
  • 在学生の方
  • 教職員[学内限定]
  • 受験生の方
  • 企業・研究者の方
  • 保護者の方
  • 一般・卒業生の方
  • 在学生の方
  • 教職員[学内限定]
  • 学長メッセージ
  • 歴史
    • 歴代校長・学長
    • 名誉教授
    • 周年事業
  • 同窓会
  • 組織情報
    • 組織体制
    • 執行体制
    • 公募情報
    • 調達情報
    • 数字で見る畜大
  • お問い合わせ・各種窓口
  • アクセス
  • 方針
    • 基本目標
    • 機能強化プロジェクト
    • ミッションの再定義
    • 教育方針
    • 研究方針
    • 運営方針
    • ハラスメント防止
    • ダイバーシティ
    • 施設に関する計画
    • 防災・災害緊急時の対応
    • 北海道国立大学機構規則集
  • 施設の利用について
  • 名義使用(共催・後援等)について
  • 産学連携センター共同利用設備ステーション
  • 広報・刊行物
    • 刊行物・動画(文章・写真等の無断転載を禁じます。)
    • 本学を取材されたい方へ
    • 校章・ロゴマーク
    • ちくだいライブカメラ
    • フォトギャラリー
    • ソーシャルメディア
    • プレス発表
    • 報道・メディア掲載実績
  • 大学基金
    • ご支援のお願い
    • 基金概要
    • 寄附のお申し込み
    • 寄附者特典とご報告
    • 税法上の優遇措置
    • リサイクル募金
  • 情報公開・報告
    • 大学情報
    • 教育情報
    • 教育研究評議会
    • 経営協議会(令和3年度まで)
    • 役員会(令和3年度まで)
    • 運営会議(令和3年度まで)
    • 学長選考会議(令和3年度まで)
    • 中期目標・中期計画・年度計画及び点検・評価
    • 国立大学法人ガバナンス・コード
    • 情報公開制度
    • 個人情報保護制度
    • 外部有識者による主な意見と対応状況
  • 入試情報(畜大入試navi)
  • 入試に関するお知らせ
  • アドミッション・ポリシー(入学者受入方針)
  • 学部入試
    • 入試日程
    • 入学者選抜
    • 学生募集要項
    • 検定料の返還について
    • 入学試験データ
    • 過去の入試問題
  • 編入学入試
    • 第3年次編入(畜産科学課程)
    • 検定料の返還について
    • 第3年次編入学試験実施状況
    • 過去の入試問題
  • 大学院入試
    • 入試日程
    • 選抜区分・入試方法
    • 学生募集要項
    • 検定料の返還について
    • 研究計画書について
    • 入学資格審査について
    • 過去の入試問題
  • 別科入試
    • 入試日程・要項
    • 別科入試資料請求
    • 検定料の返還について
    • 入学試験データ
    • 過去の入試問題
  • 成績開示
  • 障がい等のある志願者との事前相談
  • 入試に関するお問い合わせ
  • よくある質問
  • 資料請求
  • 受験生・高校生向け情報
    • オープンキャンパス
    • 進学相談会
    • デジタルパンフレット
    • 大学紹介動画集
    • 帯広畜産大学に入学を決めた理由
  • 畜産学部
    • アドバンス制教育課程
    • 獣医学ユニット
    • 家畜生産科学ユニット
    • 環境生態学ユニット
    • 食品科学ユニット
    • 農業経済学ユニット
    • 農業環境工学ユニット
    • 植物生産科学ユニット
  • 大学院畜産学研究科
    • 畜産科学専攻博士前期課程
    • 畜産科学専攻博士後期課程
    • 獣医学専攻博士課程
    • 平成30年度改組前の大学院情報
  • 別科(酪農専修)
  • 学部教育(教務情報)
    • アカデミック・カレンダー
    • 履修登録
    • 時間割・教科書の販売
    • 授業及び単位制度
    • 履修登録単位数の上限
    • 大学以外の教育施設等における学修による単位認定
    • GPA制度及び履修取消
    • 教育プログラム
    • 総合ウマ科学教育プログラム
    • 長期履修制度
    • 取得可能な資格
    • 教職課程
    • ディプロマサプリメント
  • 別科(教務情報)
  • 大学院(教務情報)
    • 大学院の学年歴・学期
    • 指導教員及び研究題目・計画届
    • 履修登録
    • 授業及び単位制度
    • 研究者倫理教育
    • 進級・修了
    • トランスファラブルスキル修得証明書
    • 長期履修制度
    • 早期修了制度
    • 社会人大学院学生の支援制度
    • マスタープログラム(博士前期課程)
    • ドクタープログラム(博士後期課程・獣医博士課程)
    • 教職課程
  • シラバス検索
  • 学生生活
    • 教務窓口案内
    • 授業料
    • 入学料・授業料免除
    • 各種保険
    • 奨学金
    • クラス担任・ユニット担任
    • 課外活動
    • 国際交流・留学
    • 防災・災害緊急時の対応
  • 就職支援
    • 就職ガイダンス・セミナー・会社説明会等の予定
    • 求人情報,公務員採用試験情報
    • 就職相談
    • インターンシップ
    • 履歴書様式
    • アルバイト・家庭教師
    • 主な就職先
    • 求人及び学内会社説明会の申し込み(企業向け)
  • 学生支援
    • 課外活動
    • 各種施設の利用方法
    • 学生寮・国際交流会館
    • 主な行事
    • キャンパスマナー
    • 学生企画公募事業
    • 大学から学生のみなさんへの連絡方法
    • 大学構内における交通規制
  • 教育関連施設・窓口
    • 附属図書館
    • 保健管理センター
    • 学生相談室
    • 大学教育センター
    • 獣医学教育国際認証推進室
    • 農学情報基盤センター
  • 特別修学支援(修学や研究でお困りの方)
  • 研究域
    • 獣医学研究部門
    • 生命・食料科学研究部門
    • 環境農学研究部門
    • 人間科学研究部門
  • 教員紹介
  • 特色ある研究の紹介
  • 研究シーズ
  • 研究情報
    • 技術相談窓口
    • 共同研究
    • 受託研究
    • 寄附金・クラウドファンディング
    • 学術指導
    • 特許等公開リスト
  • 研究方針
  • 研究関連施設・窓口
    • グローバルアグロメディシン研究センター
    • 原虫病研究センター
    • 産学連携センター
    • 畜産フィールド科学センター
    • 動物医療センター
    • 動物・食品検査診断センター
    • 次世代農畜産技術実証センター
    • 共同利用設備ステーション
  • 地域連携・社会貢献
    • 市民開放授業
    • 科目等履修生・研究生
    • 高大連携の取り組み
    • 生産獣医療技術研修
    • 学生と地域がつながるまちづくり支援事業
    • おびひろ動物園との連携
    • 野生生物保全管理技術養成事業
    • 馬介在活動室
    • 産学連携センター
    • 次世代農畜産技術実証センター
  • 国際交流
    • 国際協力
    • 国際交流・留学
    • 学術交流協定
    • 協定校との研究者交流
    • 海外拠点
    • 国際機関との連携
    • データ集
    • 帯広-JICA協力隊連携事業
  • 大学情報分析室
  • グローバルアグロメディシン研究センター
  • 原虫病研究センター
    • 寄附講座: 生命平衡科学講座
  • 産学連携センター
    • 企業等集積プラットフォーム
    • バレイショ遺伝資源開発学講座
    • 共同利用設備ステーション
  • 畜産フィールド科学センター
    • 家畜・植物防疫研究室
    • 馬介在活動室
    • 食品加工実習施設
  • 動物医療センター
  • 動物・食品検査診断センター
  • 農学情報基盤センター
  • 高度人材共創センター
  • 次世代農畜産技術実証センター
  • 附属図書館
  • 保健管理センター
  • 大学教育センター
  • 獣医学教育国際認証推進室
帯広畜産大学
  • English
  • 寄附のお願い
  • 受験生の方
  • 企業・研究者の方
  • 保護者の方
  • 一般・卒業生の方
  • 在学生の方
  • 教職員[学内限定]
  • 大学紹介
    • 学長メッセージ
    • 歴史
      • 歴代校長・学長
      • 名誉教授
      • 周年事業
        • 80周年記念事業
    • 同窓会
    • 組織情報
      • 組織体制
      • 執行体制
      • 公募情報
      • 調達情報
        • 入札・契約情報(物品)
        • 開札終了した入札・契約情報(物品)
        • 入札・契約情報(役務)
        • 開札終了した入札・契約情報(役務)
        • 入札・契約情報(工事)
        • 開札終了した入札・契約情報(工事)
        • 契約関係規則
        • 入札監視委員会
        • 定型様式・外部リンク
        • 取引マニュアル
        • 調達についてのお問い合わせ
      • 数字で見る畜大
        • 学生数・留学生数等
        • 入学志願者数・入学者数
        • 卒業・修了者数・就職状況
        • 教員数
        • 職員数
        • 予算・収入・支出
        • 建物・施設
    • お問い合わせ・各種窓口
    • アクセス
    • 方針
      • 基本目標
      • 機能強化プロジェクト
      • ミッションの再定義
      • 教育方針
        • 3つのポリシーとアセスメント・ポリシー(学部)
        • 学修到達ルーブリック
        • 3つのポリシーとアセスメント・ポリシー(大学院)
        • 学位論文評価基準
        • 旧大学院教育ポリシー(平成29年度入学者まで)
      • 研究方針
        • 帯広畜産大学における軍事を目的とする研究に対する基本方針
        • 知的財産ポリシー
        • 産学官連携ポリシー
        • 安全保障輸出管理
        • 研究機器共同利用推進ポリシー 
        • 人体及びヒト試料研究について
        • 人体及びヒト試料研究に関する情報公開について(オプトアウト)
        • 動物実験について
      • 運営方針
        • 社会貢献ポリシー 
        • 取引業者との癒着の発生を防止し,不正使用を事前に防止するための取り組み
        • サイトポリシー
      • ハラスメント防止
        • ハラスメントとは
        • ハラスメントをなくすために
        • ハラスメント相談案内
      • ダイバーシティ
      • 施設に関する計画
      • 防災・災害緊急時の対応
      • 北海道国立大学機構規則集
    • 施設の利用について
    • 名義使用(共催・後援等)について
    • 産学連携センター共同利用設備ステーション
    • 広報・刊行物
      • 刊行物・動画(文章・写真等の無断転載を禁じます。)
      • 本学を取材されたい方へ
      • 校章・ロゴマーク
      • ちくだいライブカメラ
      • フォトギャラリー
      • ソーシャルメディア
      • プレス発表
        • 令和7年度 プレス発表
        • 令和6年度 プレス発表
        • 令和5年度 プレス発表
        • 令和4年度 プレス発表
        • 令和3年度 プレス発表
        • 令和2年度 プレス発表
        • 令和元年度 プレス発表
        • 平成30年度 プレス発表
        • 平成29年度 プレス発表
      • 報道・メディア掲載実績
        • 令和5年度 報道・メディア掲載実績
        • 令和4年度 報道・メディア掲載実績
        • 令和3年度 報道・メディア掲載実績
        • 令和2年度 報道・メディア掲載実績
        • 令和元年度 報道・メディア掲載実績
        • 平成30年度 報道・メディア掲載実績
        • 平成29年度 報道・メディア掲載実績
        • 平成28年度 報道・メディア掲載実績
        • 平成27年度 報道・メディア掲載実績
        • 平成26年度 報道・メディア掲載実績
    • 大学基金
      • ご支援のお願い
      • 基金概要
      • 寄附のお申し込み
      • 寄附者特典とご報告
      • 税法上の優遇措置
      • リサイクル募金
    • 情報公開・報告
      • 大学情報
        • 組織に関する情報
        • 学長・副学長・教育研究評議会
        • 役員の経歴等
        • 業務に関する情報
        • 財務に関する情報
        • 監査に関する情報
        • 施設に関する情報
        • 設置計画に関する情報
      • 教育情報
        • 大学の教育研究上の目的に関すること
      • 教育研究評議会
        • 令和7年度 教育研究評議会
        • 令和6年度 教育研究評議会
        • 令和5年度 教育研究評議会
        • 令和4年度 教育研究評議会
        • 令和3年度 教育研究評議会
        • 令和2年度 教育研究評議会
        • 令和元年度 教育研究評議会
        • 平成30年度 教育研究評議会
        • 平成29年度 教育研究評議会
        • 平成28年度 教育研究評議会
        • 平成27年度 教育研究評議会
        • 平成26年度 教育研究評議会
        • 平成25年度 教育研究評議会
        • 平成24年度 教育研究評議会
        • 平成23年度 教育研究評議会
        • 平成22年度 教育研究評議会
        • 平成21年度 教育研究評議会
      • 経営協議会(令和3年度まで)
        • 令和3年度 経営協議会
        • 令和2年度 経営協議会
        • 令和元年度 経営協議会
        • 平成30年度 経営協議会
        • 平成29年度 経営協議会
        • 平成28年度 経営協議会
        • 平成27年度 経営協議会
        • 平成26年度 経営協議会
        • 平成25年度 経営協議会
        • 平成24年度 経営協議会
        • 平成23年度 経営協議会
        • 平成22年度 経営協議会
        • 平成21年度 経営協議会
        • 平成20年度 経営協議会
        • 平成19年度 経営協議会
      • 役員会(令和3年度まで)
        • 令和3年度 役員会
        • 令和2年度 役員会
        • 令和元年度 役員会
        • 平成30年度 役員会
        • 平成29年度 役員会
        • 平成28年度 役員会
        • 平成27年度 役員会
        • 平成26年度 役員会
        • 平成25年度 役員会
        • 平成24年度 役員会
        • 平成23年度 役員会
        • 平成22年度 役員会
        • 平成21年度 役員会
        • 平成20年度 役員会
        • 平成19年度 役員会
      • 運営会議(令和3年度まで)
        • 令和3年度 運営会議
        • 令和2年度 運営会議
        • 令和元年度 運営会議
        • 平成30年度 運営会議
        • 平成29年度 運営会議
        • 平成28年度 運営会議
      • 学長選考会議(令和3年度まで)
      • 中期目標・中期計画・年度計画及び点検・評価
        • 中期目標・中期計画・年度計画
        • 中期目標期間評価・年度評価
        • 自己点検・評価
        • 大学機関別認証評価
        • 分野別評価
      • 国立大学法人ガバナンス・コード
      • 情報公開制度
      • 個人情報保護制度
      • 外部有識者による主な意見と対応状況
        • 令和3年度 外部有識者による主な意見と対応状況
        • 令和2年度 外部有識者による主な意見と対応状況
        • 令和元年度 外部有識者による主な意見と対応状況
        • 平成30年度 地域懇談会
        • 平成29年度 地域懇談会
        • 平成28年度 地域懇談会
  • 入試情報
    • 入試情報(畜大入試navi)
    • 入試に関するお知らせ
    • アドミッション・ポリシー(入学者受入方針)
    • 学部入試
      • 入試日程
      • 入学者選抜
      • 学生募集要項
      • 検定料の返還について
      • 入学試験データ
      • 過去の入試問題
    • 編入学入試
      • 第3年次編入(畜産科学課程)
      • 検定料の返還について
      • 第3年次編入学試験実施状況
      • 過去の入試問題
    • 大学院入試
      • 入試日程
      • 選抜区分・入試方法
      • 学生募集要項
      • 検定料の返還について
      • 研究計画書について
      • 入学資格審査について
      • 過去の入試問題
    • 別科入試
      • 入試日程・要項
      • 別科入試資料請求
      • 検定料の返還について
      • 入学試験データ
      • 過去の入試問題
    • 成績開示
    • 障がい等のある志願者との事前相談
    • 入試に関するお問い合わせ
    • よくある質問
    • 資料請求
    • 受験生・高校生向け情報
      • オープンキャンパス
      • 進学相談会
      • デジタルパンフレット
      • 大学紹介動画集
      • 帯広畜産大学に入学を決めた理由
  • 学部・大学院・別科
    • 畜産学部
      • アドバンス制教育課程
      • 獣医学ユニット
        • 獣医学ユニット担当教員
      • 家畜生産科学ユニット
        • 家畜生産科学ユニット担当教員
      • 環境生態学ユニット
        • 環境生態学ユニット担当教員
      • 食品科学ユニット
        • 食品科学ユニット担当教員
      • 農業経済学ユニット
        • 農業経済学ユニット担当教員
      • 農業環境工学ユニット
        • 農業環境工学ユニット担当教員
      • 植物生産科学ユニット
        • 植物生産科学ユニット担当教員
    • 大学院畜産学研究科
      • 畜産科学専攻博士前期課程
        • 動物医科学コース担当教員
        • 家畜生産科学コース担当教員
        • 食品科学コース担当教員
        • 環境生態学コース担当教員
        • 農業経済学コース担当教員
        • 農業環境工学コース担当教員
        • 植物生産科学コース担当教員
      • 畜産科学専攻博士後期課程
        • 畜産科学専攻博士後期課程担当教員
      • 獣医学専攻博士課程
        • 獣医学専攻博士課程担当教員
      • 平成30年度改組前の大学院情報
    • 別科(酪農専修)
  • 教育・学生支援・就職
    • 学部教育(教務情報)
      • アカデミック・カレンダー
      • 履修登録
      • 時間割・教科書の販売
      • 授業及び単位制度
      • 履修登録単位数の上限
      • 大学以外の教育施設等における学修による単位認定
      • GPA制度及び履修取消
      • 教育プログラム
      • 総合ウマ科学教育プログラム
      • 長期履修制度
      • 取得可能な資格
      • 教職課程
      • ディプロマサプリメント
    • 別科(教務情報)
    • 大学院(教務情報)
      • 大学院の学年歴・学期
      • 指導教員及び研究題目・計画届
      • 履修登録
      • 授業及び単位制度
      • 研究者倫理教育
      • 進級・修了
      • トランスファラブルスキル修得証明書
      • 長期履修制度
      • 早期修了制度
      • 社会人大学院学生の支援制度
      • マスタープログラム(博士前期課程)
      • ドクタープログラム(博士後期課程・獣医博士課程)
      • 教職課程
    • シラバス検索
    • 学生生活
      • 教務窓口案内
      • 授業料
      • 入学料・授業料免除
      • 各種保険
      • 奨学金
      • クラス担任・ユニット担任
        • 各種施設の利用方法
        • 学生寮・国際交流会館
        • 主な行事
        • キャンパスマナー
        • 学生企画公募事業
        • 大学から学生のみなさんへの連絡方法
        • 大学構内における交通規制
      • 課外活動
      • 国際交流・留学
        • 大学間交流制度による留学
        • 日本から海外へ
        • 海外から日本へ
        • 留学生向け奨学金
        • 海外ボランティア
        • レジデント・アシスタント
        • 在学中の留学生の皆さんへ(For current International students)
        • 海外渡航時の危機管理
      • 防災・災害緊急時の対応
    • 就職支援
      • 就職ガイダンス・セミナー・会社説明会等の予定
      • 求人情報,公務員採用試験情報
      • 就職相談
      • インターンシップ
      • 履歴書様式
      • アルバイト・家庭教師
      • 主な就職先
      • 求人及び学内会社説明会の申し込み(企業向け)
    • 学生支援
      • 課外活動
      • 各種施設の利用方法
      • 学生寮・国際交流会館
      • 主な行事
      • キャンパスマナー
      • 学生企画公募事業
      • 大学から学生のみなさんへの連絡方法
      • 大学構内における交通規制
    • 教育関連施設・窓口
      • 附属図書館
        • 概要
        • 利用案内(学内向け)
        • 学術研究報告
        • 電子ジャーナル・電子ブック・データベース・大坪本流アーカイブ
        • 利用案内(学外向け)
        • お問い合わせ
        • OAK:学術情報リポジトリ
        • 不要な本を寄附する
        • 各種アンケート結果
      • 保健管理センター
        • 利用案内
        • 健康診断書の発行
        • 心の健康相談室
        • 健康関連リンク集
        • スタッフ・お問い合わせ
      • 学生相談室
        • よくある相談
        • 相談案内
        • 学外の相談窓口
        • スタッフ・お問い合わせ
      • 大学教育センター
        • 組織体制
        • 学生による授業評価の考え方
        • 「学生による授業評価の結果」の見方と授業改善への指針
        • 授業における板書・プレゼンテーションの留意点
        • FD研修
      • 獣医学教育国際認証推進室
      • 農学情報基盤センター
    • 特別修学支援(修学や研究でお困りの方)
  • 研究
    • 研究域
      • 獣医学研究部門
      • 生命・食料科学研究部門
      • 環境農学研究部門
      • 人間科学研究部門
    • 教員紹介
    • 特色ある研究の紹介
    • 研究シーズ
    • 研究情報
      • 技術相談窓口
      • 共同研究
      • 受託研究
      • 寄附金・クラウドファンディング
      • 学術指導
      • 特許等公開リスト
    • 研究方針
    • 研究関連施設・窓口
      • グローバルアグロメディシン研究センター
      • 原虫病研究センター
      • 産学連携センター
      • 畜産フィールド科学センター
      • 動物医療センター
      • 動物・食品検査診断センター
      • 次世代農畜産技術実証センター
      • 共同利用設備ステーション
  • 地域連携・国際交流
    • 地域連携・社会貢献
      • 市民開放授業
      • 科目等履修生・研究生
      • 高大連携の取り組み
      • 生産獣医療技術研修
      • 学生と地域がつながるまちづくり支援事業
      • おびひろ動物園との連携
      • 野生生物保全管理技術養成事業
      • 馬介在活動室
      • 産学連携センター
      • 次世代農畜産技術実証センター
    • 国際交流
      • 国際協力
      • 国際交流・留学
      • 学術交流協定
      • 協定校との研究者交流
      • 海外拠点
      • 国際機関との連携
      • データ集
      • 帯広-JICA協力隊連携事業
        • 隊員募集
        • 活動紹介
          • これまでの活動紹介
  • センター等
    • 大学情報分析室
    • グローバルアグロメディシン研究センター
    • 原虫病研究センター
      • 寄附講座: 生命平衡科学講座
    • 産学連携センター
      • 企業等集積プラットフォーム
      • バレイショ遺伝資源開発学講座
      • 共同利用設備ステーション
    • 畜産フィールド科学センター
      • 家畜・植物防疫研究室
      • 馬介在活動室
      • 食品加工実習施設
    • 動物医療センター
    • 動物・食品検査診断センター
    • 農学情報基盤センター
    • 高度人材共創センター
    • 次世代農畜産技術実証センター
    • 附属図書館
    • 保健管理センター
    • 大学教育センター
    • 獣医学教育国際認証推進室
  • 動物病院
  • 教員紹介
  • お問い合わせ・各種窓口
  • アクセス
ニュース

平成31年度入学式を挙行

2019年4月4日

第71回畜産学部,第53回大学院並びに第60回別科草地畜産専修の入学式が,4月4日(木)午前10時から講堂において,関係者の列席のもとに挙行されました。

入学式では,畜産学部272名(編入学生10名を含む。)大学院畜産学研究科55名,別科草地畜産専修19名の計346名の入学者全員の呼名が行われ,入学が許可されました。

次いで奥田学長から告辞が述べられ,入学者を代表して共同獣医学課程の植村果穂さんから「学業に励み,学生の本分を尽くすことを誓います。」と宣誓が行われました。

その後,ご来賓の同窓会会長および役職員の紹介があり,本学マンドリンサークルによる帯広畜産大学逍遥歌の演奏が流れるなか,式は終了しました。

奥田潔学長の告辞
新入生代表の植村さん(左)

学長告辞

新入生の皆さん,入学おめでとうございます。希望に満ちてこの場におられる新入生の皆さん,また,これまで受験生を支えてこられた,ご家族をはじめとする関係の皆様に対し,帯広畜産大学を代表して,心よりお祝いを申し上げます。

皆さんは,さまざまな思いを胸にこの入学式に臨んでいることと思います。入学試験は長い人生から見ると,ある瞬間の限られた能力に対する評価に過ぎません。皆さんは,入学試験では量ることのできない,これまで自分も周りもが気づいていなかった能力を秘めていることを私達は知っています。

大学は,これまでの「与えられる教育」では見えなかった能力を開発する場へと大きく変化します。大学では,高度な知識を教授することは言うまでもありませんが,教授された既存の知識を身に付けることのみに満足することなく,自由な発想で自らの疑問を先生にぶつけ,先生達と議論し,学ぶことの深さを自ら拡げる自由があります。探究心を持って議論することこそが,大学における勉学の神髄です。そうした議論を通し解決しなければならない課題を見出し,課題の背景を自ら探求することによって,自分で考え解決策を見出す能力が開花していきます。実学を基調とする教育を実践する本学の特徴として,実習が多く,学生と教員の距離が近いことが挙げられます。本学は,皆さんの自己問題解決能力の開発を全面的にサポートしていきます。疑問を放置せず,自ら課題を解決する気持ちを強く持って,新しいスタートを切って欲しいと思います。

今年の冬は雪も少なく春の訪れが例年になく早いとは言うものの,昨日は十勝らしく積雪があり,一歩春が遠のいたかのようです。しかし,日に日に陽の光は暖かさを増し,間もなくすべての植物が一斉に芽吹き,生命感のあふれる季節になります。広大なキャンパスを歩くと,キツツキの奏でる音に気づき,またエゾリスの駆ける姿を見かけるでしょう。新入生の資料を見ましたところ,本年度も約65% が北海道外の出身者で,関東以西の入学者が58%でした。こうした北海道の自然環境へのあこがれも皆さんが本学を目指した理由の一つだったのではないでしょうか。

本学は,西には,サホロ岳から襟裳岬へと続く日高山脈,北には,北海道の最高峰である旭岳を有する大雪連峰を見渡せる十勝に位置しています。それらの山々のすそ野は,十勝川に沿って南へ太平洋沿岸まで広がる十勝平野を形成しています。この自然環境と気候は,十勝の基幹産業である畜産と畑作の発展に大きく寄与しており,十勝が日本の食料倉庫と言われる所以となっています。そして,何よりも大切なことは,地域の基幹産業と,本学の教育研究分野が一致していることです。つまり,本学は「獣医学・農学・畜産科学」を学ぶのに最高のロケーションにあることを意味しています。日本の食料生産の中心地として「生産から消費まで」一貫した環境が揃う十勝に位置する本学は,我が国唯一の国立農学系単科大学です。農学に関連する領域は生活の基盤であり,健康の基盤であることから,本学のミッションを「『食を支え,くらしを守る』人材の育成を通じて,地域および国際社会に貢献すること」としています。そして,創設以来,これまで約1万6千人余りがこのキャンパスから飛び立ち,国内外の「生命,食料,環境」の分野で多彩な活躍をしています。本日入学した皆さんも,本学の特徴を活かした目標に向かって勉学に励んでいただきたいと思います。

本学は,昭和16年に前身となる帯広高等獣医学校が創設され,今年で78年目を迎えます。新制大学としてスタートしてから70年が経過した現在,本学の教育研究環境は大きく進歩し,産業動物臨床施設群を始めとする教育研究施設,乳製品工場など国際認証基準に適合した実習施設など,世界に比肩できる教育研究が行える体制を整えています。また,昭和35年に設置された別科(草地畜産専修)は,地域に密着した農学を学ぶことにより,地域社会のリーダーとなる農業後継者の育成を目的としていて,これまで,1131名の有為な人材を社会に輩出しており,今年で59年目を迎えます。

現在,食料生産分野に限らず,多様な分野において農業が注目されており,21世紀最大の成長産業とも言われています。また,現代社会が抱えている地球温暖化,食料安全保障,環境問題,エネルギー問題,感染症などの地球規模問題と「農業」は密接に関連しています。農学,畜産学,獣医学の学術貢献による地球規模問題の解決方策は,人類にとって喫緊の重要課題であると言えます。農業という産業が栄えるための学問が農学であると考えるとき,私は東京農業大学初代学長,横井時敬(ときよし)先生が述べられた「農学栄えて農業滅ぶ」という言葉を思い出します。「実学主義」である横井先生が,「私達農学を研究する者が栄えても,農業生産者が栄えるとは限らない」ことを戒めた言葉です。「実学」とは,実証性に裏付けられ,実際に生活の役に立つ学問を意味します。食料生産だけでなく,先に述べた,現代社会が抱えている地球規模問題と「農業」は密接に関連していることを念頭に置き,皆さんには,「鳥の目のように全体を俯瞰(ふかん)しながら」,勉学に取り組んでいただきたいと思います。やがて,本学に入学したことの価値を見出し,「食の安全・安心」の広い観点からの農業に対する問題意識が生まれ,目的意識を持って勉学に励む事が出来るようになると思います。

本学が実学を基調としていることを強調してきましたが,基礎研究も重要であることは言うまでもありません。専門学校と異なり,研究を基盤とした高度な教育をするのが大学です。本学は,獣医学課程,畜産科学課程の上に,獣医学専攻と畜産科学専攻の2専攻からなる,博士課程まで有する大学院畜産学研究科を有しており,本学の基礎研究は,世界でも最先端を走っていることを申し添え,本学で研究者になる道も大きく広がっていることをお知らせします。

皆さんには本学で学修し,それを基に広がる大きな未来があります。入学した課程によって,学修する内容は異なりますが,アクティブな時間を送ることによって,自らの手で未来を切り拓いてもらいたいと思います。アクティブに活動すればするほど大学生活は豊かになります。勉学の他にも,クラブ活動やボランティア活動など課外活動にも是非積極的に参加してください。講演会や音楽会など文化的イベントにも積極的に足を運び,多様な人々の考えや文化に触れることも大切です。そうした考えから,三年前からリベラルアーツ(教養)講演会と銘打ち,本学の学生や地域の方々をも対象にノーベル賞受賞者にご講演いただいています。今年はノーベル物理学賞受賞者 天野浩先生に「世界を照らすLED」という題目で7月にご講演いただくことにしています。楽しみにしてください。

皆さんが,専門知識や技術を身に付けるだけでなく,志を高く持ち,課外活動など多くの事にチャレンジし,本学に身を置く間に「光り輝く人間に成長すること」を祈念しています。昨日の雪景色のような真っ白いキャンバスを皆さんにたとえるならば,本学在学中に個性溢れる作品になるよう,全面的にサポートすることをお約束し,告辞とします。

                                    平成31年4月4日

帯広畜産大学長 奥田 潔

投稿ナビゲーション

前へ
一覧
次へ
イベント一覧
ニュース一覧
いのちを預かるスペシャリスト 帯広畜産大学で自分のやりたい研究を見つけよう! ぎゅ牛〜っとちくだい 畜大人インタビュー
  • アクセス
  • お問い合わせ・各種窓口
  • 防災・災害緊急時の対応
  • サイトポリシー
  • 国立大学協会
〒080-8555 帯広市稲田町西2線11番地
帯広畜産大学
帯広畜産大学