食料の安定供給・食の安全確保・感染症の制御は、21世紀に解決すべき重要課題です。動物の感染症を制御できれば、動物の健康確保を通して動物由来食品の安定供給につながります。また、病原体の多くは動物から人へ感染します。動物の段階でそれら感染症を制御できれば、動物から人への直接感染のみならず、動物由来食品を介した感染も防ぐことができるのです。
食料の安定供給・食の安全確保・感染症の制御は、21世紀に解決すべき重要課題です。動物の感染症を制御できれば、動物の健康確保を通して動物由来食品の安定供給につながります。また、病原体の多くは動物から人へ感染します。動物の段階でそれら感染症を制御できれば、動物から人への直接感染のみならず、動物由来食品を介した感染も防ぐことができるのです。
乳牛は妊娠期でも泌乳を続ける特殊な動物です。ヒトではお母さんの栄養が胎児に影響することが理解されています。一方、乳牛は妊娠していても栄養管理の主体は乳生産で、子牛や胎盤についてはほとんど考慮されていません。そこで、健康な子牛を得るための母牛の栄養管理について研究しています。
農家戸数や農業人口は減少傾向が続いています。一方で、1戸当たりの規模はどんどん大きくなっています。新しい技術を導入したり、経営内の組織を変更することで、どのような影響が生じるのかを分析しています。技術と経済性の両方からこうした課題に取り組み、今後の方向性を考えています。
物理学の法則を使うと、さまざまな自然現象を調べることができます。近年、経済活動から日常生活に関わるものまで、あらゆるものがデータ化されるようになり、そうした自然現象とは無関係と思われるデータも、実は物理法則で調べられることがわかってきました。物理学を学ぶ際の学習データを対象にして、その物理学的ふるまいを調べる研究に取り組んでいます。
乳生産における最大の危害とは、牛乳に病原微生物や抗菌性物質などの異物が混入することです。病原微生物の感染によっておこる乳房炎は、これらの異物混入のリスクを格段に高めます。私達は乳房炎原因菌の簡便で迅速で正確な同定手法の確立や、抗菌性物質の慎重な使用法、また、乳房炎をコントロールする効果的な手段の開発に取り組んでいます。
ウィルスや細菌感染に比べて対策が遅れている病原性原虫の早期制圧には、基礎研究と応用研究の融合が必要です。私達は感染して病気が発症するメカニズムの解明から、診断薬、ワクチン開発、治療法の確立、さらにグローバルな情報共有と人材育成まで、総合的な観点から研究成果の社会実装を目指し研究を行なっています。
「誰かに雇われて給与を得る」という働き方は、法的には「契約関係(雇用契約)」として成り立っています。「働くこと」に対する法の規律の歴史をたどると、人々の働き方やそれを取り巻く社会の移り変わりが読み解けます。こうした問題関心から、特に日本およびフランスにおける、近世以前の身分的な支配関係から近代の契約による雇用関係への移行について、法史学の観点から研究しています。また、現代の労働者の多様化と労働法の転換についても関心をもっています。
中学校技術科など、技術教育は「技術および労働の世界への手ほどき」であり、学校教育の不可欠な構成要素として国際的に位置付けられています。しかし、日本では国際的にみて非常に貧弱な現状にあり、この問題を歴史的視野から研究しています。また、研究から得た知見は、教材の開発や、子どもの発達課題、教育条件整備問題等々につなげています。
「性格」とか「パーソナリティ」といった概念は日常的にもよく使われますが、心理学的に使うときにはさまざまな理論的問題があります。私たちは他人や自分の何を見て「性格」をとらえているのでしょうか。また「性格」からその人の行動はどのくらい予測したり説明したりできるのでしょうか。こうした問題を心理学の歴史や研究法と関連づけながら分析しています。
身体運動を主活動とした地域コミュニティの育成的運営をテーマとし、児童や大人を対象とした体操コミュニティ「ちくだいKIP」を創設しました。現在総会員数は約400名となっています。このようなコミュニティビジネス(市民が主体となって、地域が抱える課題をビジネスの手法により解決する事業)の実践と運営方法の研究を行っています。
近年、農林水産業、食品産業を取り巻く経営環境が激変し、持続性を確保した経営の確立が急務です。そのため経営者の能力の定量的な測定方法、具体的な能力開発プロセス、客観的な評価基準などの解明が求められています。そこで私達は、産業や地域によって異なる経営者の特徴を比較し、総合的に考察することで優秀な経営者の指針を提示したいと考えています。
農業経営は天候や災害、作物や家畜の病気といった自然環境のリスク、政策変更や価格変動、経営者の健康リスクなど様々なリスクに対処する“リスクマネージメント”の必要があります。私達は今の畜産業の経営に合った共済制度や保険制度の見直しを海外の事例などと比較しながら研究しています。
できる限り快適な環境で飼育することでストレスや疾病を減らし、家畜の暮らしをよくすることをアニマルウェルフェアと言い、取り組む生産者が増えてきています。従来のように家畜の生産性や生産効率だけを追求するのではなく、良質な飼料や水、飼育環境を整え、健康に飼うことが、新しい価値になるように研究をすすめています。