スタッフ
横山 直明
教授
研究テーマ
分子生物学的解析や疫学調査の成果からピロプラズマ病の制御法を確立する。所属・担当
グローバルアグロメディシン研究センター 獣医学研究部門
学部(主な担当ユニット)
大学院(主な担当専攻・コース)
研究分野 | 原虫病学, 寄生虫病学, 獣医学, 畜産衛生学 |
キーワード | 原虫, 獣医原虫病, 獣医寄生虫病, 畜産衛生, 診断, 治療, 予防, バベシア, タイレリア, ネオスポラ, トキソプラズマ, コクシジウム |
研究紹介
牛ピロプラズマ(タイレリアおよびバベシア)病は、家畜動物に発熱や貧血などの消耗性疾患を引き起こし、世界で深刻な経済的被害をもたらしています。しかしながら、いずれの牛ピロプラズマ病に対しても有効な対策が確立されていません。そこで、その牛ピロプラズマ病に対する制圧法を確立するために、1)国内外の牛ピロプラズマに関する分子疫学調査による実態把握、2)タイレリア媒介マダニの同定とマダニ対策の考案、3)タイレリア感染に伴う牛免疫応答の解明とワクチンの開発、4)バベシアの赤血球侵入機序の解明とワクチンの開発、5)ワクチン候補分子の遺伝子多型とその簡易検出系の確立、6)汚染国に適したオーダーメイド型サブユニットワクチンの確立などを実施しています。また、牛ピロプラズマ病の問題を抱える海外汚染国から若手研究者を受け入れて、研修と人材育成に努めるとともに、牛ピロプラズマ病の制圧に関する国際的共同研究ネットワークの構築に取り組んでいます。
現在取り組んでいる研究テーマ一覧
- シカ小型ピロプラズマが牛小型ピロプラズマ病の発病に与える影響
- スリランカで実装可能な牛バベシア病に対する簡易診断法の開発研究
- 牛の放牧管理の効率化・生産性向上のための小型ピロプラズマ病ワクチンの実証研究
- 牛バベシア病に対するオーダーメイド型サブユニットカクテルワクチンの開発研究
- モンゴルにおける家畜原虫病の疫学調査と社会実装可能な診断法の開発
関連産業分野 | 動物用医薬品, 畜産衛生 |
所属学会 | 日本獣医学会, 日本獣医寄生虫学会, 日本寄生虫学会, 日本熱帯医学会, 日本衛生動物学会 |
学位 | 博士(獣医学) |
資格 | 獣医師 |
居室のある建物 | 原虫病研究センター |
部屋番号 | 105号室 |
メールアドレス |
yokoyama ![]() |
卒業研究として指導可能なテーマ
家畜の赤血球に寄生し,多大な被害を及ぼすピロプラズマ原虫(バベシア及びタイレリア)による原虫病の研究を行う。
- 原虫の感染・増殖に関する分子生物学的研究
- 原虫のワクチン開発に関する応用研究
- 原虫感染による病態形成に関する臨床病理学的及び免疫学的研究
- 原虫の流行・分布状況を把握するための国際フィールド・サーベーランス
メッセージ
高度診断学分野では,それぞれが独立した研究課題をもっており,グループセミナー(週1回),学部セミナー(年2回程度),大学院セミナー(年2回程度),JICAセミナー(年2回)を通して活発な議論が行われ,独自がそれぞれの目標に向かってがんばっています。大学院進学を希望する人,将来研究職を希望する人,大動物臨床を希望する人,または残りの学部生活を研究にとことん集中してみようと考えている人を歓迎します。