沿革

原虫病細胞免疫研究室(1984-1990)

年月 事項
1984年4月 特別施設として「原虫病細胞免疫研究室」が家畜生理学講座(鈴木 直義教授)内に新設(本センターの前身)

原虫病分子免疫研究センター(1990-2000)

年月 事項
1990年6月 文部省令による学内共同教育研究施設(2000年3月31日までの時限施設)として原虫病分子免疫研究センター設置,分子免疫学分野新設
1992年4月 細胞病態生理学分野(客員研究分野)新設
1993年6月 研究棟新設(462平米),特殊実験動物室(P1~P3安全基準完備室),原虫病原株大量保存室設置
1995年4月 耐病性遺伝子工学分野新設
1997年4月 節足動物衛生工学分野新設
1997年11月 研究棟増設(970平米)

原虫病研究センター(2000-現在)

年月 事項
2000年4月 全国共同利用施設として原虫病研究センター設立。先端予防治療学分野と高度診断学分野設置
2002年3月 研究棟増設(1,730平米)
2002年10月 「21世紀COEプログラム」に選定
2003年4月 特定疾病分野,食品有害微生物分野,大動物巡回臨床分野の新設
2005年4月 原虫進化生物学分野,遺伝生化学分野,国際獣医疫学分野新設
2006年3月 研究棟増設(1,520平米)
2007年6月 WOAH(国際獣疫事務局)リファレンスラボラトリー(ウシバベシア病およびウマピロプラズマ病: 五十嵐 郁男,スーラ病: 井上 昇)に認定
2008年5月 WOAHコラボレーティングセンターに認定(原虫病分野では世界初)
2009年6月 共同利用・共同研究拠点「原虫病制圧に向けた国際的共同研究拠点」に選定
2012年11月 寄付講座「生命平衡科学講座(白寿)」を開設
2013年3月 テニュアトラック普及・定着事業による地球規模感染症学分野の新設
2016年4月 共同利用・共同研究拠点「原虫病制圧に向けた国際的共同研究拠点」に再認定
2017年3月 ISO/IEC17025: 2005認定取得(牛バベシア病,馬ピロプラズマ病及びスーラ病)
2018年1月 WOAH/ISO業務担当分野として,国際獣疫分野新設
2022年4月 共同利用・共同研究拠点「原虫病制圧に向けた国際的共同研究拠点」に再認定
2022年4月 創薬研究部門先端治療学分野新設