帯広畜産大学 原虫病研究センター

帯広畜産大学原虫病研究センターNational Research Center for Protozoan Diseases, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

  • お問い合わせ・アクセス
  • 公募情報
  • 帯広畜産大学
  • Japanese
  • English
  • ホーム
    • 設立目的
    • ごあいさつ
    • 沿革
    • 原虫とは
    • センターで研究するには
    • 関連組織
    • 原虫病研究センターロゴマーク
    • スタッフ一覧
    • 公募情報
    • 来日した研究員の声
    • 創薬研究部門
    • 診断治療研究部門
    • 国際連携協力部門
    • プロジェクト
    • 寄附講座: 生命平衡科学講座
    • 国際協力機構JICAとの協力
    • 国際獣疫事務局WOAHとの協力
    • WOAH Reference Centres
    • 国際学術交流協定
    • 論文
    • 受賞
    • メディア紹介
    • 情報公開(年報など)
    • 刊行誌
    • 共同研究報告書
    • お申し込み方法
    • 研究資源リスト
    • 外部評価(令和3年3月)
  • JA
  • EN
  • ホーム
  • センター紹介
    • 設立目的
    • ごあいさつ
    • 沿革
    • 原虫とは
    • センターで研究するには
    • 関連組織
    • 原虫病研究センターロゴマーク
  • スタッフ
    • スタッフ一覧
    • 公募情報
    • 来日した研究員の声
  • 研究・活動
    • 創薬研究部門
    • 診断治療研究部門
    • 国際連携協力部門
    • プロジェクト
    • 寄附講座: 生命平衡科学講座
  • 国際協力
    • 国際協力機構JICAとの協力
    • 国際獣疫事務局WOAHとの協力
      • WOAH Reference Centres
    • WOAH Reference Centres
    • 国際学術交流協定
  • 研究成果
    • 論文
      • 2024
      • 2023
      • 2022
      • 2021
      • 2020
      • 2019
      • 2018
      • 2017
      • 2016
      • 2015
      • 2014
      • 論文発表
    • 受賞
    • メディア紹介
    • 情報公開(年報など)
    • 刊行誌
      • 刊行誌のご案内
    • 共同研究報告書
  • 共同研究・共同利用
    • お申し込み方法
    • 研究資源リスト
    • 外部評価(令和3年3月)
  • お問い合わせ・アクセス
  • 公募情報
  • 帯広畜産大学

ニュース

2023年3月6日

原虫病研究センター採用外国人研究員の印象記: Atambekova Zhyldyz

お知らせ報告来日した研究員の声

Name:  Atambekova Zhyldyz                  
Affiliation: Kyrgyz Scientific Research Institute of Veterinary named after Arstanbek Duisheev, TogolokMoldo,Bishkek 720033, Kyrgyzstan
Position: Researcher
Term: September 2022 – February 2023
Host researcher: Prof. Naoaki Yokoyama (English /Japanese)

At my desk       

Circumstances of application:

I was a JICA trainee between November 2017 and April 2018 at the NRCPD. After my return, my attempts to investigate the epidemiology of vector-borne pathogens (VBPs) infecting cattle in Kyrgyzstan were limited by the lack of resources, including laboratory facilities. Therefore, I applied for the post of Foreign Visiting Researcher at the NRCPD to conduct a comprehensive epidemiological survey of VBPs infecting cattle in Kyrgyzstan.

Research activity in NRCPD:

Our epidemiological survey of VBPs revealed that cattle in Kyrgyzstan are infected with Babesia bovis, B. bigemina, B. occultans, Theileria annulata, T. orientalis, Trypanosoma theileri, and Anaplasma marginale, suggesting that cattle populations in this country are at risk for developing clinical diseases caused by these VBPs. Among the VBP diseases, bovine babesiosis and theileriosis cause huge economic losses to cattle industry. Therefore, next, we investigated the cattle with presumed clinical babesiosis and theileriosis in Kyrgyzstan. We found that clinical bovine babesiosis caused by B. bovis and B. bigemina and clinical bovine theileriosis caused by T. annulata and T. orientalis are common in Kyrgyzstan. Our findings highlight the need for introducing diagnostic, therapeutic, and control methods for bovine VBP diseases in Kyrgyzstan.

Future prospects:

I will broaden my research on bovine VBPs in Kyrgyzstan using the knowledge and skill I acquired at the NRCPD. I will continue to collabore with the OIE reference laboratory for bovine babesiosis and try to enroll in a PhD program at the NRCPD.

投稿ナビゲーション

前へ
一覧
後へ
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • お問い合わせ・アクセス
  • サイトポリシー
  • 帯広畜産大学
帯広畜産大学 原虫病研究センター