食中毒菌

鶏、豚、牛などの動物は食中毒菌に感染しても下痢、嘔吐などの食中毒症状を出さないことが多く、畜産農場や食肉処理施設で獣医師が見ても感染動物を見つけることができません。サルモネラ、カンピロバクター、黄色ブドウ球菌など、食中毒菌の種類は多く、それぞれ増えやすい条件や熱、消毒薬、抗菌薬などに対する抵抗性が異なり、遺伝子変異や遺伝子移入によって特徴が変化することもあります。このため、それぞれの特徴に合わせた食中毒対策が必要です。例えば、1990年代に猛威を振るったサルモネラは、他の細菌よりも乾燥や熱に強く、採卵鶏に感染すると腸内で増え、卵殻が作られる前の卵にも侵入します。さらに医療上重要な抗菌薬(第3世代セファロスポリン:TGC)に耐性となったものが出現しました。これに対応するため、大学等の科学者が研究を行い、国はその成果を参考して鶏の輸入検疫強化、鶏へのサルモネラワクチン接種、卵への生食用賞味期限の表示、TGCの使用中止などの対策を次々に打ち出し、今ではサルモネラ食中毒事件数は2000年の約40分の1、TGC耐性はほとんど見られなくなりました。科学の力ってすごいと思いませんか。

この文を書いた人 佐々木 貴正 教授
所属 研究域/獣医学研究部門/基礎獣医学分野/応用獣医学系