帯広畜産大学 原虫病研究センター

帯広畜産大学原虫病研究センターNational Research Center for Protozoan Diseases, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

  • お問い合わせ・アクセス
  • 公募情報
  • 帯広畜産大学
  • Japanese
  • English
  • ホーム
    • 設立目的
    • ごあいさつ
    • 沿革
    • 原虫とは
    • センターで研究するには
    • 関連組織
    • 原虫病研究センターロゴマーク
    • スタッフ一覧
    • 公募情報
    • 来日した研究員の声
    • 創薬研究部門
    • 診断治療研究部門
    • 国際連携協力部門
    • プロジェクト
    • 寄附講座: 生命平衡科学講座
    • 国際協力機構JICAとの協力
    • 国際獣疫事務局WOAHとの協力
    • WOAH Reference Centres
    • 国際学術交流協定
    • 論文
    • 受賞
    • メディア紹介
    • 情報公開(年報など)
    • 刊行誌
    • 共同研究報告書
    • お申し込み方法
    • 研究資源リスト
    • 外部評価(令和3年3月)
  • JA
  • EN
  • ホーム
  • センター紹介
    • 設立目的
    • ごあいさつ
    • 沿革
    • 原虫とは
    • センターで研究するには
    • 関連組織
    • 原虫病研究センターロゴマーク
  • スタッフ
    • スタッフ一覧
    • 公募情報
    • 来日した研究員の声
  • 研究・活動
    • 創薬研究部門
    • 診断治療研究部門
    • 国際連携協力部門
    • プロジェクト
    • 寄附講座: 生命平衡科学講座
  • 国際協力
    • 国際協力機構JICAとの協力
    • 国際獣疫事務局WOAHとの協力
      • WOAH Reference Centres
    • WOAH Reference Centres
    • 国際学術交流協定
  • 研究成果
    • 論文
      • 2024
      • 2023
      • 2022
      • 2021
      • 2020
      • 2019
      • 2018
      • 2017
      • 2016
      • 2015
      • 2014
      • 論文発表
    • 受賞
    • メディア紹介
    • 情報公開(年報など)
    • 刊行誌
      • 刊行誌のご案内
    • 共同研究報告書
  • 共同研究・共同利用
    • お申し込み方法
    • 研究資源リスト
    • 外部評価(令和3年3月)
  • お問い合わせ・アクセス
  • 公募情報
  • 帯広畜産大学

ニュース

2025年8月1日

原虫病研究センター採用外国人研究員の印象記: Consuelo Almazán

お知らせ報告来日した研究員の声

Name: Consuelo Almazán                 
Affiliation: Autonomous University of Queretaro
Position: Adjunct Professor
Term: June 2025 – July 2025
Host researcher: Associate Prof. UMEMIYA-SHIRAFUJI Rika   (English /Japanese)

マダニの観察

Circumstances of application:

I visited the National Research Center for Protozoan Diseases (NRCPD) for the first time on February 2024. It was a short visit, but I learned to identify the longhorned tick Haemaphysalis longicornis (a health threat in North America), under Dr Rika Shirafuji laboratory. Also, I visited the Tick Bio-bank, where I learned about the research they conduct there. By then, I discussed with Dr Shirafuji the possibilities to stablish our collaboration on tick research. Therefore, I submitted a research proposal to the call as Foreign Visiting Research, NRCPD Fy 2025, that was granted so I could spend two months doing research at the NRCPD.

Research activity in NRCPD:

Currently, we have analized 140 tick samples collected from domestic (horses, dogs, cows, and cats) and wild animals (jaguars, black bears, coyotes, foxes, white-tailed deer, feral pigs, rabbits, wild boar, hares, badgers, armadillos, and mice). The morphological identification of ticks resulted in 12 species of hard ticks from the genera Amblyomma, Dermacentor, Rhipicephalus, and Ixodes; and 1 species, Otobius megnini, from soft ticks. Molecular identification of ticks was performed by targeting the 16S rDNA, 12S rDNA, and Cox1 genes. In addition, PCR reactions targetting the 18S rRNA gene of the tick-borne protozoan Babesia spp., Theileria spp., Cytauxzoon, and Hepatozoon spp. were performed. Positive samples will be sequenced and sequences analysed for species identification and phylogenetic analysis.

Future prospects:

To conduct phylogenetic analysis and characterization of the obtained sequences during these two months at the NRCPD is our short term goal. In addition, to expand our study to other regions of Mexico, emphasizing on the Northwest and the South part of the country, where ticks and tick-borne pathogens represent a problem of public and animal health, and where the interface Ticks-wild-domestic animals-humans has not been yet investigated. This last objective may allow me to extend the collaboration with researchers from this center and mentoring graduate students.

投稿ナビゲーション

前へ
一覧
後へ
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • お問い合わせ・アクセス
  • サイトポリシー
  • 帯広畜産大学
帯広畜産大学 原虫病研究センター