帯広畜産大学 原虫病研究センター

帯広畜産大学原虫病研究センターNational Research Center for Protozoan Diseases, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

  • お問い合わせ・アクセス
  • 公募情報
  • 帯広畜産大学
  • Japanese
  • English
  • ホーム
    • 設立目的
    • ごあいさつ
    • 沿革
    • 原虫とは
    • センターで研究するには
    • 関連組織
    • 原虫病研究センターロゴマーク
    • スタッフ一覧
    • 公募情報
    • 来日した研究員の声
    • 創薬研究部門
    • 診断治療研究部門
    • 国際連携協力部門
    • プロジェクト
    • 寄附講座: 生命平衡科学講座
    • 国際協力機構JICAとの協力
    • 国際獣疫事務局WOAHとの協力
    • WOAH Reference Centres
    • 国際学術交流協定
    • 論文
    • 受賞
    • メディア紹介
    • 情報公開(年報など)
    • 刊行誌
    • 共同研究報告書
    • お申し込み方法
    • 研究資源リスト
    • 外部評価(令和3年3月)
  • JA
  • EN
  • ホーム
  • センター紹介
    • 設立目的
    • ごあいさつ
    • 沿革
    • 原虫とは
    • センターで研究するには
    • 関連組織
    • 原虫病研究センターロゴマーク
  • スタッフ
    • スタッフ一覧
    • 公募情報
    • 来日した研究員の声
  • 研究・活動
    • 創薬研究部門
    • 診断治療研究部門
    • 国際連携協力部門
    • プロジェクト
    • 寄附講座: 生命平衡科学講座
  • 国際協力
    • 国際協力機構JICAとの協力
    • 国際獣疫事務局WOAHとの協力
      • WOAH Reference Centres
    • WOAH Reference Centres
    • 国際学術交流協定
  • 研究成果
    • 論文
      • 2024
      • 2023
      • 2022
      • 2021
      • 2020
      • 2019
      • 2018
      • 2017
      • 2016
      • 2015
      • 2014
      • 論文発表
    • 受賞
    • メディア紹介
    • 情報公開(年報など)
    • 刊行誌
      • 刊行誌のご案内
    • 共同研究報告書
  • 共同研究・共同利用
    • お申し込み方法
    • 研究資源リスト
    • 外部評価(令和3年3月)
  • お問い合わせ・アクセス
  • 公募情報
  • 帯広畜産大学

ニュース

2018年8月20日

モンゴル国立生命科学大学・獣医学研究所を訪問しました。

報告

8月6日-8月10日まで,菅沼 啓輔特任助教(学内協力教員,グローバルアグロメディシン研究センター)はモンゴル国立生命科学大学・獣医学研究所を訪問し,トリパノソーマの研究に関する打ち合わせを行ってきました。これまでの我々の研究から,モンゴル全土で家畜トリパノソーマ症が蔓延し,家畜衛生上大きな問題になっていることが明らかになっています。我々が実施している地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)では,そのトリパノソーマ症を含む家畜原虫病の診断法の確立を目的として,国際共同研究を展開しています。今回の渡航では,今後のトリパノソーマ症に関する研究計画について,バツェツェグ所長,バツール教授らと打ち合わせを行い,研究方針を決定しました。また,モンゴルの薬草に関して豊富な知見を有するバトフー教授(モンゴル国立大学),村田 敏拓講師(東北医科薬科大学)と共同研究打ち合わせを行い,モンゴルにおけるさらなる国際共同研究の可能性も議論しました。

本事業はSATREPSの支援のもと,2019年5月末まで実施されます。

獣医学研究所での打ち合わせの一コマ
研究打ち合わせ後の集合写真

投稿ナビゲーション

前へ
一覧
後へ
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • お問い合わせ・アクセス
  • サイトポリシー
  • 帯広畜産大学
帯広畜産大学 原虫病研究センター