帯広畜産大学 原虫病研究センター

帯広畜産大学原虫病研究センターNational Research Center for Protozoan Diseases, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

  • お問い合わせ・アクセス
  • 公募情報
  • 帯広畜産大学
  • Japanese
  • English
  • ホーム
    • 設立目的
    • ごあいさつ
    • 沿革
    • 原虫とは
    • センターで研究するには
    • 関連組織
    • 原虫病研究センターロゴマーク
    • スタッフ一覧
    • 公募情報
    • 来日した研究員の声
    • 創薬研究部門
    • 診断治療研究部門
    • 国際連携協力部門
    • プロジェクト
    • 寄附講座: 生命平衡科学講座
    • 国際協力機構JICAとの協力
    • 国際獣疫事務局WOAHとの協力
    • WOAH Reference Centres
    • 国際学術交流協定
    • 論文
    • 受賞
    • メディア紹介
    • 情報公開(年報など)
    • 刊行誌
    • 共同研究報告書
    • お申し込み方法
    • 研究資源リスト
    • 外部評価(令和3年3月)
  • JA
  • EN
  • ホーム
  • センター紹介
    • 設立目的
    • ごあいさつ
    • 沿革
    • 原虫とは
    • センターで研究するには
    • 関連組織
    • 原虫病研究センターロゴマーク
  • スタッフ
    • スタッフ一覧
    • 公募情報
    • 来日した研究員の声
  • 研究・活動
    • 創薬研究部門
    • 診断治療研究部門
    • 国際連携協力部門
    • プロジェクト
    • 寄附講座: 生命平衡科学講座
  • 国際協力
    • 国際協力機構JICAとの協力
    • 国際獣疫事務局WOAHとの協力
      • WOAH Reference Centres
    • WOAH Reference Centres
    • 国際学術交流協定
  • 研究成果
    • 論文
      • 2024
      • 2023
      • 2022
      • 2021
      • 2020
      • 2019
      • 2018
      • 2017
      • 2016
      • 2015
      • 2014
      • 論文発表
    • 受賞
    • メディア紹介
    • 情報公開(年報など)
    • 刊行誌
      • 刊行誌のご案内
    • 共同研究報告書
  • 共同研究・共同利用
    • お申し込み方法
    • 研究資源リスト
    • 外部評価(令和3年3月)
  • お問い合わせ・アクセス
  • 公募情報
  • 帯広畜産大学

ニュース

2021年5月6日

原虫病研究センター採用外国人研究員の印象記: Hassan Hakimi

お知らせ報告来日した研究員の声

Name: Hassan Hakimi
Affiliation: NRCPD, Research Unit for Advanced Preventive Medicine
Position: Postdoc
Term: April 2020-May 2021
Host researcher: Prof. Shinichiro Kawazu

Circumstances of application:

As a fellow graduate from NRCPD, I receive emails of advertised positions. It was in Dec
2019 that I was informed of the advertised position when I was at the end of my contract at
Nagasaki University, so I decided to apply for a postdoc position in NRCPD to peruse
research in protozoan parasites.

Research activity in NRCPD:

My research interest is to study the molecular mechanism of host cell modification by
Babesia. Intracellular parasites including Babesia modify host cells to favor their survival.
This modification is done by producing and exporting effector proteins to the host cell
cytoplasm and surface. I was able to get two grants from the Japan Society for the Promotion
of Science on this project and found two novel proteins that modified the properties of
erythrocytes infected with Babesia bovis (Hakimi et al., 2020).
Dissecting the gene function in Babesia parasites is hampered by limited genetic tools. I
adapted CRISPR/Cas9 system for genome editing of B. bovis (Hakimi et al., 2019) which
can accelerate the functional characterization of unknown genes in this parasite.
I found NRCPD has a suitable environment for performing research on protozoan parasites.
During my stay, I tried to transfer my expertise and knowledge to graduate students and
researchers to contribute in NRCPD mission on controlling protozoan parasites.

Future prospects:

I am moving to Texas A&M University to study tick-borne pathogens including Babesia.
Having knowledge and experience in parasite genetics and genomics will be beneficial for
studying the tick stage of parasites. I am looking forward to learning the tick infection model
and possible collaboration with NRCPD in the future.

 

投稿ナビゲーション

前へ
一覧
後へ
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • お問い合わせ・アクセス
  • サイトポリシー
  • 帯広畜産大学
帯広畜産大学 原虫病研究センター