帯広畜産大学 原虫病研究センター

帯広畜産大学原虫病研究センターNational Research Center for Protozoan Diseases, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

  • お問い合わせ・アクセス
  • 公募情報
  • 帯広畜産大学
  • Japanese
  • English
  • ホーム
    • 設立目的
    • ごあいさつ
    • 沿革
    • 原虫とは
    • センターで研究するには
    • 関連組織
    • 原虫病研究センターロゴマーク
    • スタッフ一覧
    • 公募情報
    • 来日した研究員の声
    • 創薬研究部門
    • 診断治療研究部門
    • 国際連携協力部門
    • プロジェクト
    • 寄附講座: 生命平衡科学講座
    • 国際協力機構JICAとの協力
    • 国際獣疫事務局WOAHとの協力
    • WOAH Reference Centres
    • 国際学術交流協定
    • 論文
    • 受賞
    • メディア紹介
    • 情報公開(年報など)
    • 刊行誌
    • 共同研究報告書
    • お申し込み方法
    • 研究資源リスト
    • 外部評価(令和3年3月)
  • JA
  • EN
  • ホーム
  • センター紹介
    • 設立目的
    • ごあいさつ
    • 沿革
    • 原虫とは
    • センターで研究するには
    • 関連組織
    • 原虫病研究センターロゴマーク
  • スタッフ
    • スタッフ一覧
    • 公募情報
    • 来日した研究員の声
  • 研究・活動
    • 創薬研究部門
    • 診断治療研究部門
    • 国際連携協力部門
    • プロジェクト
    • 寄附講座: 生命平衡科学講座
  • 国際協力
    • 国際協力機構JICAとの協力
    • 国際獣疫事務局WOAHとの協力
      • WOAH Reference Centres
    • WOAH Reference Centres
    • 国際学術交流協定
  • 研究成果
    • 論文
      • 2024
      • 2023
      • 2022
      • 2021
      • 2020
      • 2019
      • 2018
      • 2017
      • 2016
      • 2015
      • 2014
      • 論文発表
    • 受賞
    • メディア紹介
    • 情報公開(年報など)
    • 刊行誌
      • 刊行誌のご案内
    • 共同研究報告書
  • 共同研究・共同利用
    • お申し込み方法
    • 研究資源リスト
    • 外部評価(令和3年3月)
  • お問い合わせ・アクセス
  • 公募情報
  • 帯広畜産大学

ニュース

2021年3月29日

原虫病研究センター採用外国人研究員の印象記: Afraa Tajelsir Mohamed Elata

お知らせ報告来日した研究員の声

Name:Afraa Tajelsir Mohamed Elata
Affiliation: NRCPD, Research Unit for Advanced Preventive Medicine
Position: Foreign Visiting Researcher
Term: October 2020 to March 2021
Host researcher: Professor Shin-ichiro Kawazu, Assistant Professor Keisuke Suganuma 

Circumstances of application:

During my study at NRCPD for my doctoral degree, I have conducted epidemiological studies on selected hemoprotozoan parasites including Trypanosoma spp., Theileria equi, and Babesia caballi. After finishing studying epidemiology, why not to perform another research in a different area of interest? That was to evaluate the curative and protective potential of some dietary supplements against Trypanosoma spp. and Babesia spp. Thus, I applied for the Foreign Visiting Researcher position.

Research activity in NRCPD:

Under supervision of Prof. Shin-ichiro Kawazu, and Assistant Professor Keisuke Suganuma, I performed in vivo experiments to evaluate the curative and protective potential of some dietary supplements against Trypanosoma congolense and Babesia microti. In this study, I evaluated different concentrations of the supplement in T. congolense– and B. microti-infected BALB/c mice. Treatment with specific doses of the supplement has resulted in a significant lower parasitemia, improvement in the body weight loss, and inhibition in the progression of anemia in B. microti-infected mice, which can be concluded that this combination is effective as a supportive treatment in B. microti-infected mice as an experimental animal model of B. bovis. However, the combination did not show any evidence to be effective against T. congolense.

Future prospects:

By completing my PhD in NRCPD focusing on epidemiology, followed by participating in another research project related to the evaluation of drug candidates, I would like to combine all knowledge and experience that I gained at NRCPD based on the guidance and support of my supervisors, which is highly appreciated, and apply that to improve the research quality in the area of preventive medicine by reflecting such experience when I go back to my country, trying to get as much benefits as possible of this application through my work as veterinarian, researcher, and a faculty staff member.

投稿ナビゲーション

前へ
一覧
後へ
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • お問い合わせ・アクセス
  • サイトポリシー
  • 帯広畜産大学
帯広畜産大学 原虫病研究センター