帯広畜産大学 原虫病研究センター

帯広畜産大学原虫病研究センターNational Research Center for Protozoan Diseases, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

  • お問い合わせ・アクセス
  • 公募情報
  • 帯広畜産大学
  • Japanese
  • English
  • ホーム
    • 設立目的
    • ごあいさつ
    • 沿革
    • 原虫とは
    • センターで研究するには
    • 関連組織
    • 原虫病研究センターロゴマーク
    • スタッフ一覧
    • 公募情報
    • 来日した研究員の声
    • 創薬研究部門
    • 診断治療研究部門
    • 国際連携協力部門
    • プロジェクト
    • 寄附講座: 生命平衡科学講座
    • 国際協力機構JICAとの協力
    • 国際獣疫事務局WOAHとの協力
    • WOAH Reference Centres
    • 国際学術交流協定
    • 論文
    • 受賞
    • メディア紹介
    • 情報公開(年報など)
    • 刊行誌
    • 共同研究報告書
    • お申し込み方法
    • 研究資源リスト
    • 外部評価(令和3年3月)
  • JA
  • EN
  • ホーム
  • センター紹介
    • 設立目的
    • ごあいさつ
    • 沿革
    • 原虫とは
    • センターで研究するには
    • 関連組織
    • 原虫病研究センターロゴマーク
  • スタッフ
    • スタッフ一覧
    • 公募情報
    • 来日した研究員の声
  • 研究・活動
    • 創薬研究部門
    • 診断治療研究部門
    • 国際連携協力部門
    • プロジェクト
    • 寄附講座: 生命平衡科学講座
  • 国際協力
    • 国際協力機構JICAとの協力
    • 国際獣疫事務局WOAHとの協力
      • WOAH Reference Centres
    • WOAH Reference Centres
    • 国際学術交流協定
  • 研究成果
    • 論文
      • 2024
      • 2023
      • 2022
      • 2021
      • 2020
      • 2019
      • 2018
      • 2017
      • 2016
      • 2015
      • 2014
      • 論文発表
    • 受賞
    • メディア紹介
    • 情報公開(年報など)
    • 刊行誌
      • 刊行誌のご案内
    • 共同研究報告書
  • 共同研究・共同利用
    • お申し込み方法
    • 研究資源リスト
    • 外部評価(令和3年3月)
  • お問い合わせ・アクセス
  • 公募情報
  • 帯広畜産大学

ニュース

2020年3月18日

原虫病研究センター採用外国人研究員の印象記: Orkhon Banzragchgarav

お知らせ報告来日した研究員の声

Name: Orkhon Banzragchgarav
Affiliation: Research Unit for Host Defense
Position: Foreign Visiting Researcher
Term: September 2018 to March 2020
Host researcher: Professor Yoshifumi Nishikawa  (English /Japanese)

Circumstances of application:

I had an opportunity to visit at NRCPD for 3 weeks as an internship student in 2017. Even that was short period, I experienced on drug evaluation against Trypanosoma parasites in research unit for host defense under the guidance of Prof. Keisuke Suganuma, and Babesia parasites in research unit for molecular diagnostics. Based on findings, we have published two scientific articles. Thus, I have encouraged to apply the position, foreign visiting researcher.

Research activity in NRCPD:

My background is pharmacognosy. I studied about chemical constituents and structure determination of Mongolian plants, and evaluated biological activities such as anti-Babesia and anti-Trypanosoma activities. For example, we identified eleven new 2,5-diphenyloxazole derivatives, together with six known isoflavonoid derivatives, were isolated from the roots of Oxytropis lanata, a traditional Mongolian plant. The inhibitory activity of the isolated compounds was evaluated against Trypanosoma congolense, and some oxazole derivatives showed potent inhibition activity.

Currently, I am evaluating anti-Toxoplasma, anti-Plasmodium, and cytotoxicity activities of crude extracts and secondary metabolites of Mongolian plants under the guidance of Prof. Yoshifumi Nishikawa. In the result, we identified that one crude extract and some secondary metabolites have potent growth inhibition activity against Toxoplasma gondii (SI>10).

Future prospects:

Our results showed that plants and plant secondary metabolites can be potential candidates for treatment of toxoplasmosis. We have not confirmed our results in vivo condition due to limitation of extracts. Therefore, I would like to conduct in vivo experiments. For that, we need to collect active plants. Moreover, I would like to work on purification and determination chemical structure of active components of the plants.

投稿ナビゲーション

前へ
一覧
後へ
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • お問い合わせ・アクセス
  • サイトポリシー
  • 帯広畜産大学
帯広畜産大学 原虫病研究センター