帯広畜産大学 原虫病研究センター

帯広畜産大学原虫病研究センターNational Research Center for Protozoan Diseases, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

  • お問い合わせ・アクセス
  • 公募情報
  • 帯広畜産大学
  • Japanese
  • English
  • ホーム
    • 設立目的
    • ごあいさつ
    • 沿革
    • 原虫とは
    • センターで研究するには
    • 関連組織
    • 原虫病研究センターロゴマーク
    • スタッフ一覧
    • 公募情報
    • 来日した研究員の声
    • 創薬研究部門
    • 診断治療研究部門
    • 国際連携協力部門
    • プロジェクト
    • 寄附講座: 生命平衡科学講座
    • 国際協力機構JICAとの協力
    • 国際獣疫事務局WOAHとの協力
    • WOAH Reference Centres
    • 国際学術交流協定
    • 論文
    • 受賞
    • メディア紹介
    • 情報公開(年報など)
    • 刊行誌
    • 共同研究報告書
    • お申し込み方法
    • 研究資源リスト
    • 外部評価(令和3年3月)
  • JA
  • EN
  • ホーム
  • センター紹介
    • 設立目的
    • ごあいさつ
    • 沿革
    • 原虫とは
    • センターで研究するには
    • 関連組織
    • 原虫病研究センターロゴマーク
  • スタッフ
    • スタッフ一覧
    • 公募情報
    • 来日した研究員の声
  • 研究・活動
    • 創薬研究部門
    • 診断治療研究部門
    • 国際連携協力部門
    • プロジェクト
    • 寄附講座: 生命平衡科学講座
  • 国際協力
    • 国際協力機構JICAとの協力
    • 国際獣疫事務局WOAHとの協力
      • WOAH Reference Centres
    • WOAH Reference Centres
    • 国際学術交流協定
  • 研究成果
    • 論文
      • 2024
      • 2023
      • 2022
      • 2021
      • 2020
      • 2019
      • 2018
      • 2017
      • 2016
      • 2015
      • 2014
      • 論文発表
    • 受賞
    • メディア紹介
    • 情報公開(年報など)
    • 刊行誌
      • 刊行誌のご案内
    • 共同研究報告書
  • 共同研究・共同利用
    • お申し込み方法
    • 研究資源リスト
    • 外部評価(令和3年3月)
  • お問い合わせ・アクセス
  • 公募情報
  • 帯広畜産大学

ニュース

2025年5月2日

原虫病研究センター採用外国人研究員の印象記: Maria Angenica Fulo Regilme

お知らせ報告来日した研究員の声

Name: Maria Angenica Fulo Regilme                    
Affiliation: National Research Center for Protozoan Diseases
Position: Specially Appointed Researcher
Term: November 2022 – May 2025
Host researcher: Prof. Shin-ichiro Kawazu (English /Japanese)

         
 At the NRCPD

Circumstances of application:

Months before my PhD graduation at Ehime University, I searched for postdoc positions related to my research interests. I came across a paper about mosquitoes. I emailed the author, who shared the job posting at NRCPD for a Specially Appointed Researcher. I applied, hoping to continue researching vectors of diseases affecting both humans and animals.

Research activity in NRCPD:

My research is about the population genetics of horseflies, Tabanus nipponicus, in Tokachi, Hokkaido. Using the mitochondrial cox1 sequences, high genetic diversity and past population expansion were found. The haplotype network showed 3 haplogroups wherein there are significant differences in the mean altitude between 2 haplogroups, along with high haplotype diversity and private haplotypes, suggesting limited gene flow, probably influenced by the environment and host-related factors. An understanding of the horsefly genetic structure is important in planning effective disease control strategies and in the assessment of possible movement of horseflies in farms.

Future prospects:

My research experience at NRCPD further motivated my interest in the genetic structure and movement of disease vectors, such as horseflies, to plan better vector control strategies. In my next journey, I will use all the learnings to pursue further research on entomology, focusing on the population genetics of the vector. In my little way, I hope to contribute to giving information for developing an effective vector-borne disease control program in both the veterinary and public health sectors.

投稿ナビゲーション

前へ
一覧
後へ
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • お問い合わせ・アクセス
  • サイトポリシー
  • 帯広畜産大学
帯広畜産大学 原虫病研究センター