帯広畜産大学 原虫病研究センター

帯広畜産大学原虫病研究センターNational Research Center for Protozoan Diseases, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

  • お問い合わせ・アクセス
  • 公募情報
  • 帯広畜産大学
  • Japanese
  • English
  • ホーム
    • 設立目的
    • ごあいさつ
    • 沿革
    • 原虫とは
    • センターで研究するには
    • 関連組織
    • 原虫病研究センターロゴマーク
    • スタッフ一覧
    • 公募情報
    • 来日した研究員の声
    • 創薬研究部門
    • 診断治療研究部門
    • 国際連携協力部門
    • プロジェクト
    • 寄附講座: 生命平衡科学講座
    • 国際協力機構JICAとの協力
    • 国際獣疫事務局WOAHとの協力
    • WOAH Reference Centres
    • 国際学術交流協定
    • 論文
    • 受賞
    • メディア紹介
    • 情報公開(年報など)
    • 刊行誌
    • 共同研究報告書
    • お申し込み方法
    • 研究資源リスト
    • 外部評価(令和3年3月)
  • JA
  • EN
  • ホーム
  • センター紹介
    • 設立目的
    • ごあいさつ
    • 沿革
    • 原虫とは
    • センターで研究するには
    • 関連組織
    • 原虫病研究センターロゴマーク
  • スタッフ
    • スタッフ一覧
    • 公募情報
    • 来日した研究員の声
  • 研究・活動
    • 創薬研究部門
    • 診断治療研究部門
    • 国際連携協力部門
    • プロジェクト
    • 寄附講座: 生命平衡科学講座
  • 国際協力
    • 国際協力機構JICAとの協力
    • 国際獣疫事務局WOAHとの協力
      • WOAH Reference Centres
    • WOAH Reference Centres
    • 国際学術交流協定
  • 研究成果
    • 論文
      • 2024
      • 2023
      • 2022
      • 2021
      • 2020
      • 2019
      • 2018
      • 2017
      • 2016
      • 2015
      • 2014
      • 論文発表
    • 受賞
    • メディア紹介
    • 情報公開(年報など)
    • 刊行誌
      • 刊行誌のご案内
    • 共同研究報告書
  • 共同研究・共同利用
    • お申し込み方法
    • 研究資源リスト
    • 外部評価(令和3年3月)
  • お問い合わせ・アクセス
  • 公募情報
  • 帯広畜産大学

ニュース

2019年9月24日

2019.09.10 原虫病研究センターのFereig Ragabさん(日本学術振興会・外国人特別研究員)・曽賀晃さん(日本学術振興会・特別研究員)が第10回日本獣医寄生虫学奨励賞を受賞

お知らせ受賞

 原虫病研究センター所属のFereig Ragabさん(日本学術振興会・外国人特別研究員)と曽賀晃さん(日本学術振興会・特別研究員)が第162回日本獣医学会学術集会(令和元年9月)において 「第10回獣医寄生虫学奨励賞」を受賞しました。

 9月10日~12日につくば国際会議場で開催された第162回日本獣医学会学術集会の日本獣医寄生虫分科会において、原虫病研究センター所属のFereig Ragabさん(日本学術振興会・外国人特別研究員)と曽賀晃さん(日本学術振興会・特別研究員)が、第10回日本獣医寄生虫学奨励賞を受賞しました。この賞は獣医寄生虫学の進歩に寄与する優れた成果を挙げ、将来の発展を期待しうる若手研究者に授与されるものです。

Fereigさんの受賞課題は「Development of potent and safe vaccine candidates against Neospora caninum infection」です。ネオスポラ(Neospora caninum)はウシの流産を引き起こす病原性原虫です。ネオスポラの蔓延は畜産業に経済的損失をもたらしますが、ワクチンや治療薬などは開発されていません。Fereigさんはワクチン抗原をオリゴ糖リポソーム内へ封入すること、あるいはアジュバント活性をもつワクチン抗原で効果的な防御免疫を誘導でき、ネオスポラ感染を制御できることを明らかにしました。本研究成果により、ネオスポラのワクチン開発の実現につながることが期待されます。

曽賀さんの受賞課題は「齧歯類マラリア原虫における宿主毒性抗生剤を用いた効率的薬剤選択法の確立」です。マラリアは熱帯・亜熱帯地域を中心に年間約40万人が犠牲となっている蚊媒介性感染症です。この度曽賀さんはマラリアのモデルとして研究に使用される齧歯類マラリア原虫(Plasmodium berghei) において、薬剤選択法の改良により効率的な組換え原虫作製法の開発に成功しました。この研究成果は、従来法に比べ組換え原虫の単離にかかる時間・コストの大幅な削減を可能にするだけでなく、これまで技術的に困難であった複数遺伝子操作を容易にするなど、マラリア研究の基盤整備に大きく貢献するものです。今後本研究成果の応用により、様々な遺伝子の機能が明らかにされることで、新たなマラリア制御手法の確立が期待されます。

 

 


授賞式の様子(Fereigさんと河津副理事長:左から)


授賞式の様子(曽賀さんと河津副理事長:左から)

投稿ナビゲーション

前へ
一覧
後へ
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • お問い合わせ・アクセス
  • サイトポリシー
  • 帯広畜産大学
帯広畜産大学 原虫病研究センター