犬猫も人と同様、先天性にも後天性にも心疾患があります。人との大きな違いの1つは、体重が少ないことです。特に国内では小型犬や猫が多く、人と比べて小さな心臓とわずかな血液量しかないため、人で可能な外科手術が応用できないことが少なくありません。私は外科と循環器を専門にしており、体重が少なくても適応できる低侵襲な治療法を確立したいと考えています。
犬猫も人と同様、先天性にも後天性にも心疾患があります。人との大きな違いの1つは、体重が少ないことです。特に国内では小型犬や猫が多く、人と比べて小さな心臓とわずかな血液量しかないため、人で可能な外科手術が応用できないことが少なくありません。私は外科と循環器を専門にしており、体重が少なくても適応できる低侵襲な治療法を確立したいと考えています。
生きたままの組織や細胞を見る技術をライブイメージングと言います。この技術によってターゲットとなるタンパク質に印をつけることができ、感染の仕組みを詳細に観察できるようになりました。私達はバベシア症に感染した赤血球内や媒介者であるマダニ体内でのバベシア原虫の発育機構などをこのライブイメージングによって解明しようとしています。
家畜動物に発熱や貧血などの消耗性疾患を引き起こす牛ピロプラズマ病は、世界で深刻な経済的被害をもたらしています。制圧するために私達は、分子疫学調査による実態把握、媒介者であるマダニの調査、汚染国に合わせたワクチンの開発などを行っています。また合わせて国際的共同研究ネットワークの構築にも積極的に取り組んでいます。
私達は、マダニがどのようにして生存・発育し、吸血を行い、繁殖し、また、ヒトと動物に原虫などの様々な病原体を媒介するのか、それらの仕組みを解明するための基礎研究を進めています。新たなワクチンや殺ダニ剤の開発研究へと繋げることを目標に、マダニの「弱点」を一つでも多く発見し、畜産資源の確保、食糧の安定供給に大きく貢献したいと考えています。
ウィルスや細菌感染に比べて対策が遅れている病原性原虫の早期制圧には、基礎研究と応用研究の融合が必要です。私達は感染して病気が発症するメカニズムの解明から、診断薬、ワクチン開発、治療法の確立、さらにグローバルな情報共有と人材育成まで、総合的な観点から研究成果の社会実装を目指し研究を行なっています。
バベシアという原虫は通常マダニを媒介して感染し、赤血球内に寄生し人や動物に貧血症を引き起こします。特に犬のバベシア症は重度な貧血症を発症し、死に至ることもあります。私達は病原原虫の全ゲノムを解読し、独自に確立したゲノムデータベースを足掛かりに、正確な診断法や有効な治療法、予防用ワクチン開発に関する研究を進めています。
トリパノソーマ症という総称で呼ばれているトリパノソーマ原虫の感染による動物や人の疾患は、主に発展途上国で多く、未だ治療薬のない感染症です。私達は有効な対策を確立することを目指し、トリパノソーマ症に対する鑑別診断法や疫学調査、新規治療薬開発を研究しています。
色素(メラニン)をつくる細胞のメラノサイトが癌化した悪性黒色種(メラノーマ)は犬猫の難治性疾患のひとつで、私達は完治させることを目標に新たな治療法を研究しています。また、早期発見のためにバイオマーカーの開発も検討しています。
乳牛の分娩に伴った疾患で死なせないために、早期診断や予兆発見、病態解析に応用できる血中バイオマーカーの探索に着手しています。また、研究の対象を広げ、子牛の骨折治療の研究もしています。子牛の骨折治療には各種制約があるため、実践可能で融通性が高い手段が求められており、“Better”な治療法の開発と改良に取り組んでいます。
多くの人や家禽に致死的な病気を起こすH5N1亜型高病原性鳥インフルエンザウイルスは渡り鳥によって感染が広がりますが、鳥自体には病原性を示すことはありません。家禽や哺乳動物に感染した場合に遺伝子変異が起こり、病原性変化につながるのです。このような仕組みを理解することで、感染症を制御し、パンデミックの発生を防ぐための研究をしています。
哺乳類の赤ちゃんが生きるためには親のサポートが不可欠です。私たちは哺乳類の特徴的な子育てが脳の中でコントロールされる仕組みを研究しています。さらにヒトでは親による虐待が社会問題となっていますが、動物でも問題になります。このような子育てトラブルが起きる仕組みを研究し、行動をコントロールする薬や治療法の開発を目指しています。
殺虫剤や抗生物質、環境汚染物質などが家畜に過度に曝露されることによる生産性の低下や、家畜に濃縮された化学物質が畜産食品を介して及ぼすヒトへの健康被害など、化学物質はヒトや動物の健康を脅かすことがあります。このような化学物質の有害性の評価や毒性が発現する仕組みを研究することで、獣医・畜産・環境分野に貢献したいと考えています。
赤ちゃんは離乳期を経て、摂食や睡眠などの生命活動における概日リズムを獲得し自らの意思で母乳以外の食事がとれるように脳の生理機能が発達します。一方で、パーキンソン病やアルツハイマー病に代表される脳の変性疾患や慢性ストレスによる鬱病を発症すると、できていたことができなくなる現象がおこります。同じ脳の中で発達したり病気を発症したりする機構の解明と治療について研究しています。基礎研究で病気の治療に貢献することを目標にしています。