帯広畜産大学 畜産フィールド科学センター

帯広畜産大学畜産フィールド科学センターField Center of Animal Science and Agriculture, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

  • お問い合わせ・アクセス
  • 帯広畜産大学
  • Japanese
  • English
  • ホーム
    • 概要
    • 沿革
    • 施設案内
    • スタッフ
    • 畜大牛乳・畜大アイス
    • FSSC22000・ISO22000認証取得、食品安全方針について
    • ふれあい牧場親子体験学習
    • 生産獣医療技術研修
    • 牛群検診技術支援
  • 食の安全教育
    • 研究室紹介
    • ご挨拶
    • 活動記録
    • 資料
    • リンク
    • 活動紹介
    • 研究
    • 教育
    • 社会貢献
    • 馬紹介
  • JA
  • EN
  • ホーム
  • センター紹介
    • 概要
    • 沿革
    • 施設案内
    • スタッフ
    • 畜大牛乳・畜大アイス
    • FSSC22000・ISO22000認証取得、食品安全方針について
  • リカレント教育
    • ふれあい牧場親子体験学習
    • 生産獣医療技術研修
    • 牛群検診技術支援
  • 食の安全教育
  • 家畜・植物防疫研究室
    • 研究室紹介
    • ご挨拶
    • 活動記録
    • 資料
    • リンク
  • 馬介在活動室
    • 活動紹介
    • 研究
    • 教育
    • 社会貢献
    • 馬紹介
  • お問い合わせ・アクセス
  • 帯広畜産大学

ニュース

2021年12月10日

三大学HACCP・食品安全管理プログラム10~11月実施報告

イベントトピックスリカレント教育食の安全教育

 10月から2021年度三大学経営統合関連事業「HACCP・食品安全管理プログラム」を順次開催しており、11月末までに前半8回の講習が無事終了しました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、一部対面を除いてWebまたはオンデマンド配信で実施しています。配信形式では各回60名を超える参加希望があり、最大72名から申し込みがありました。
 対面形式のHACCP構築に関する講習では5名の方に受講いただきました。
 本プログラムの前半では、入門的なHACCPの基礎知識に関する情報提供や、様々な食品製造に関わる企業から外部講師をお招きして、各企業が取り組む食の安全と経営についてご紹介いただきました。 
 すでに事業として食品の安全管理に取り組んでいる参加者からも、「参考になった。」「今後の業務内容の参考にしたいと思った。」などのご意見をいただきました。 
 本プログラムの残り7回の講習は、12月から2月にかけて開催する予定であり、食品製造業者が知っておくべき表示方法の基礎や、安全衛生管理における生産管理システムの活用に関する情報提供を中心に行います。

第2回 窪田さと子先生

第3回 是永 憲宏 品質管理室室⻑

第4回 岩田洋二代表取締役社長

第5回 柳澤 和宏 経営管理部部⻑

第6回 ⼩松 剛⼀ 取締役

第8回 三浦 健⼈産官学連携・知財担当部長

第7回HACCP構築 窪田さと子先生

第7回HACCP構築 通山志保 帯広畜産大学客員教授

投稿ナビゲーション

前へ
一覧
後へ
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • お問い合わせ・アクセス
  • サイトポリシー
  • 帯広畜産大学
帯広畜産大学 畜産フィールド科学センター