研究

障がい者乗用馬ならびに在来馬の生産法確立事業


事業紹介ウェブサイト

研究事業の背景

障がい者乗馬とは?

心身に障がいがある方が馬に乗る活動全般。心身に障がいを持つ人のためのリハビリテーションとして、100年ほど前にイギリスで始まる。

障がい者乗馬普及の問題点

体高130-140cmの障がい者乗馬に適したおとなしい性格の馬が不足している。

国内でアイルランド原産のコネマラポニー(写真)等の生産はほとんど実施されておらず、安全に実施可能な乗馬の資源確保が非常に難しい。

日本在来馬の保護

国内に8種登録されている在来馬は、国や地方自治体により保護活動がなされているものの,飼養頭数が減少している。

事業の目的

事業の必要性・緊急性

国内には約74,000頭の馬の飼養、登録がされているが、その中の小格馬と在来馬の割合は全体のわずか3%程度(約2,400頭)に過ぎない(平成27度農林水産省馬関係資料)。また,体高130-140cmの乗用に適した性格のおとなしい馬を生産するために、雄雌の交配を計画的に実施する生産計画や、あるいはおとなしい優秀な馬とされる品種であるコネマラポニー(写真)等の生産はほとんど実施されておらず、安全に実施可能な乗馬の資源確保が非常に難しい状況にある。一方、国内に8種類いる在来馬は国や地方自治体により天然記念物に指定されて保護活動が盛んに行われているものの、平成6年の3,400頭から平成26年には1,817頭まで飼養頭数が減少している。希少な日本在来馬の生産頭数の改善・解決のため、公益財団法人日本馬事協会や公益財団法人馬事文化財団等、様々な団体が保存に対する事業を実施しているが生産頭数の増加には至っておらず、観光及びその他新しい利活用の拡大・発展、そして何よりも生産性の向上が希求されている。

近年普及されつつある、リーダー及び両サイドの3名のサポートにより障がい者が安全に騎乗するために実施する乗馬(障がい者乗馬)を安全確実に実施するためには、コネマラポニー等、障がい者乗馬の用途に適した馬が有用であるものの、その用途に適した馬資源が著しく不足している状況にあり、乗用馬の価格は高騰している。したがって、障がい者乗用馬ならびに希少な日本在来馬の生産頭数の激減は社会福祉の向上や生物多様性保全の促進を目指す我が国において憂慮すべき喫緊の課題となっている。

馬は季節繁殖性を有し、かつ妊娠期間が11ヶ月と長く、また、1分娩に1頭の子馬を出産するため牛や豚等の家畜と比較すると極めて生産効率の低い家畜である。現状の生産方法への改善の限界を考えると、その問題を解決する手段として生殖補助技術を利用することが最も効果的と考えられる。すなわち、馬精液の採取・冷蔵希釈・冷蔵輸送を用いた人工授精により、国内全地域において2日以内で配達が可能であることや胚移植により別の雌馬の子宮に移植することにより、他の馬に分娩させることができる。また、発情周期は3週間であることから複数回の胚移植を実施することにより、1年に複数頭生産することが可能となる。しかしながら、サラブレッド生産国となっている我が国の現状では、生殖補助技術の使用がまったく許されていないサラブレッド生産界からの技術伝達は難しい状況にある。

このような背景から、馬の生産管理学及び生殖補助技術に精通した獣医畜産系の大学組織が中心となってただちに小格馬・在来馬の効率的生産に関する研究事業に着手する必要がある。本研究事業は、生殖補助技術による障がい者乗馬に適した馬の生産法の確立ならびに在来馬の繁殖効率の向上を目指すものである。

国の施策との関連性

1)現在農林水産省や国が実施している施策に対する本研究開発事業の目的、目標

農業の体質強化と高付加価値化;様々な農畜産産業への経営強化及び付加価値の高い畜産物の促進が実施されている。一方、小格馬に価値を見出しその効率的な生産を目指した事業は見当たらない。本研究事業では、極めて付加価値の高い特用家畜、馬の効率的な生産により動物を介した福祉の向上に資する。

生物多様性の確保;生物多様性の条約、基本法、国家戦略が策定・改定される中で、地域における人と自然、動物の関係を見直し構築することが提言されている。在来馬においては絶滅が危惧される品種も存在する中、家畜の生殖補助技術の積極的利用により、将来的な日本在来馬の保護ならびに生物多様性の確保に資する。

一億総活躍社会の実現;日本政府が進める一億総活躍社会の実現において、若者の積極的関与による活躍の場の創出が謳われている。障がい者のみならず、いじめや発達障がい、不登校児童等、社会の中で平等に生活する基盤づくりとして人と馬の関係を重視し、優秀な性質を持つ小格馬の生産育成・利用を促進するとともに、社会に貢献し活躍できる畜産教育分野からの人材を育成することを目標とする。

障がいを理由とする差別の解消;生命科学、農畜産系大学が農畜産分野において、馬を利活用することにより健常者と障がい者が平等に暮らすノーマライゼーションを実現する上で馬を介した社会貢献をするためのモデルを構築する。

2)畜産振興に関わる国の計画や諸施策等における当該事業の位置付けや役割分担

十勝地方は、元来国内有数の馬の生産育成に適した地域であり、帯広畜産大学は1941年にその前身である帯広高等獣医学校として設立された。戦後、時代の変遷とともに馬の用途は縮小したものの、馬の存在を見なおすことが提言され、馬を活用した教育研究の充実、馬を介した地域社会・福祉への貢献、国際的に比肩した馬学教育の向上を主たる目的とし、本学畜産フィールド科学センター内の組織として2014年に馬介在活動室が設置された。

「馬のいるまち帯広」をひとつのキーワードに,帯広市が目指す地域活性のモデルとして本学の社会貢献室及び馬介在活動室が中心となって、障がい者乗馬を年に10-14回実施している。これらの事業には、障がい者が潤いのある生活を送ることができるように本学の学生が参画して地域社会に貢献することを目的に実施されており、帯広市及び地域社会からの評価が高く、しばしば地元のメディア・新聞に紹介されている。これにより、家畜のいる風景の創出、少子化対策に対する促進的な効果等が期待されている。

一方、本学のみならず全国各地の障がい者乗馬実施機関において、障がい者乗馬に適した馬の購入やその後の調教が大変難しい状況にある。その理由の根本には、近年の馬の購買価格の高騰に加え、障がい者乗馬に適した優秀な馬を生産する研究開発や体制が整っていないことが挙げられる。研究事業が軽種馬生産とは異なる生殖補助技術を利用するため、サラブレッド生産分野からの技術譲渡が不可能な研究領域である。

したがって、本研究開発事業が小格馬の生産効率の向上ならびに社会に貢献する馬の利活用の促進に大きな役割を果たすものと考えられる。

新規性・先導性

本研究開発事業は、乗用の用途を継続しながら他の雌馬の子宮を借りて小格馬を生産するものである。欧米の馬術競技馬生産ではすでに実施されている生殖補助技術であるが、障がい者乗馬に適した性格のおとなしい体高130-140cm程度の馬を対象に、畜産研究分野の成果を社会福祉に広く貢献することを目的として実施された背景は皆無であり、新規性の高い研究開発事業であるものと考えらえる。馬の胚移植は、1972年に世界で初めて小栗らによって成功した日本にルーツを持つ技術であるが、人工授精や胚移植により生産が許されていない軽種馬登録規定が禍となり、本邦において発展が途絶えている生産医療技術と言っても過言ではない。本事業を新たに障がい者乗用馬の効率的生産法の出発点として位置づけることにより、生産効率の低い馬の増産、とくに胚移植の最大の利点を生かし、ニーズの高い馬を効率的に生産することが実現可能と考えられる。社会福祉に貢献する特用家畜を効率的に生産する技術を確立することが可能であり、新規性が高い。

また、本研究開発の最大の特徴は、障がい者乗馬等の用途を実施する過程で人工授精による受精と、およそその6日後に胚を子宮洗浄により回収するため用途を変更することなく、レシピエントの子宮内で胚の発育が継続され、育種学的に保証された優秀な子馬を生産できること、さらには上記の子馬を1年に複数頭生産可能であることが挙げられる。さらに、得られた胚をガラス化凍結技術により半永久的に凍結保存し、必要な時期にレシピエントに移植することも海外では報告されている。したがって、本研究開発事業は付加価値の高い馬の生産及び希少な在来馬の保全等、現在大きな問題となっている生産性が低い馬の生産効率改善方法として画期的な手法確立の礎となるものであり、極めて先導性の高い研究事業であると考えられる。

申請者は、平成5年より同26年まで日本中央競馬会に所属し、馬の生殖内分泌学に関する研究及び競走馬の生産地における繁殖管理上の諸問題の解決に向けた調査研究を実施し、馬の生産地にその方法を普及してきた。繁殖牝馬の飼養管理や季節繁殖性の理解、客観的診断に基づいた生産管理等の改善が生産性を左右する重要な要素であることは言うまでもない。本研究開発事業においても、単に生殖補助技術を実験室内で実施するものではなく、健康な馬を衛生的な環境において飼養し研究開発を進めることが必要である。したがって、業務責任者及び事業実施分野担当者の協力を得ながら本研究開発事業について先導性をもって推進することが期待される。


問題

なぜ馬の受精卵(胚)移植?

乗馬やスポーツ馬の生産に利用される。馬の生産には、母馬は現役を引退し妊娠と授乳の2年弱を要する。一方、現役を引退せずに複数の発情周期から胚を回収することにより、特定馬から3-5頭 / 年の生産が可能となる。

なぜ帯広畜産大学か?
  • 馬産に適した土地である。
  • 馬の繁殖診療業務として実施しており、目標達成の可能性が高い。
  • 馬介在活動室を有し、障がい者乗馬を実施している。
  • レシピエントに身近な北海道和種等を利用することにより、胚移植の成功率,生産性が増す。
欧米では一般的な馬胚移植技術,日本では?

馬の胚移植は、日本の研究グループが世界で初めて成功したがここ20年近く実施されていない状況にある。2020年オリンピック・パラリンピックを間近に控え馬が人に多大なる貢献をしていること、さらには乗馬、馬への関心、理解を醸成させる重要な機会でありながら、障がい者や初心者が安全に騎乗できる馬資源が絶対的に不足しており産業の発展に支障を来たしている。


提案

障がい者乗馬に供している現役雌馬から胚移植技術により他の雌馬を利用して複数頭生産する技術を確立する。これにより、畜産研究分野の成果を社会福祉のために貢献していることをアピールする。また、北海道和種をモデルとし将来的には木曽馬や野間馬等の日本在来種の生産性向上のために、本邦での馬胚移植技術の人材育成・普及を目指す。


研究計画の概要

達成目標(中間成果指標)

平成31年までに障がい者乗馬を実施している現役乗用雌馬から、年2頭以上の子馬を生産する。

達成目標(最終成果指標)

令和5年までに得られた成果を全国に普及し、乗用馬を含め馬の人工授精・胚移植による生産体制を強化し30頭以上の馬を生産する。

期待される成果
  • 必要性の高い馬の生産率を300-500%とすることが可能
  • 目標生産頭数達成までの期間短縮が可能
  • パフォーマンスホース(オリンピック級乗用馬等)への応用

事業の内容

研究開発事業の実施内容,マイルストーン

組織体制

平成29年度4-7月に外部評価委員を委嘱し(4名)、平成29年度初頭(4-7月)、及び平成29年~31年度の年度末(2-3月)に外部評議委員会を開催する。

H29年度事業開始とともに、障がい者乗用馬ならびに在来馬の生産法確立に関する事業推進委員会を設置する。

馬の購入と運営

研究開発用馬として、平成29年度にドナー乗用雌馬3頭(コネマラポニーまたは北海道和種、馬介在活動室活動フィールドにて飼養)及びレシピエント(北海道和種3頭)を購入する。加えて、平成30年度にレシピエント馬(北海道和種4頭)を購入しレシピエント馬を7頭飼養する。これにより、胚の移植時期をドナーの発情周期に一致させることができる可能性が向上する。すべての研究開発事業に使用する馬を健康管理及び実験等補助のために馬取り扱い者を1名雇用する。

研究開発用馬は衛生的かつ健康に管理する必要がある。そのため,軽種馬飼養標準を参考に,小格馬,在来馬に適した飼糧,とくに乾草を中心とした粗飼料を給与する。2か月毎の削蹄を実施し,状況により装蹄を行う。防疫プログラムに沿ったワクチン接種及び駆虫を研究開発に関わる馬に対して実施し,馬の健康手帳を馬介在活動室にて管理する。帯広畜産大学では,馬の防疫管理及び動物実験管理施設として認められた馬介在活動フィールドにおいて研究馬等を一括管理しており,学内規則に従って研究開発を実施する。

飼糧はチモシー乾草を中心とする。飼養管理・検温・健康チェックを毎日実施するとともに、体重測定・健康診断・血液検査(一般性状及びホルモン測定)を毎週実施する。

本学は、帯広市連携事業として実施している「障がい者乗馬教室」、「適応指導教室ふれあい乗馬教室」をそれぞれ14回、6回実施している(平成28年実績)。この活動に、実際の障がい者ご家族の同意を得たうえで本研究開発事業で利用する研究用雌馬(3頭を予定)を乗用馬として週2-3回利用することにより、研究用馬が現役乗用馬として維持される状況を作成する。なお、帯広市との連携事業は本申請研究開発事業とは別予算で実施される事業である。事務手続き等の円滑な運営のために事務補助係を1名雇用する。

29年7月に障がい者乗用馬の生産法確立を目指すサポートメンバーを募集し、研究開発事業の馬管理をサポートするための体制を整える。勤務時間、勤務内容について研究補助等従事確認報告を実施する。上記の運用を3年間継続し、生殖補助技術による小格馬の生産方法への理解を促進させる。

研究開発

研究開発を効率的に推進するために、平成29年度に馬の生産・生殖補助医療に精通している国内または国外の学位取得者または獣医学学士取得者を対象に、博士研究員あるいはそれに準ずる研究員を1名募集・雇用し研究開発に従事する。研究開発担当者を中心に以下の研究を実施する。

平成29年度は主として、障がい者乗用雌馬の直腸検査、超音波画像検査による発情周期の検討、人工授精適期の査定、排卵誘発剤の効果検討、人工授精の実施、子宮洗浄による胚回収、レシピエント雌馬の発情周期同期化試験を主な研究開発事業とする。

在来馬は飼養状況によっては繁殖期が6-8月に限定されることもあり、自然な飼養管理では研究の実施期間が限定され研究開発に支障を来たすことも考えられる。本研究開発を実施するにあたり、これまでサラブレッドを中心に実施されてきた長日処理法(ライトコントロール)や、発情周期制御を目的としたホルモン治療法を検討し繁殖期(発情周期が回帰する時期)を通常より2か月延長させることを目標数値とする。評価には卵巣から分泌されるホルモン動態をもって判断する。

平成30年度は、平成29年度に実施した検討項目に加え排卵後144~192時間に乗用雌馬3頭から胚を回収し、発情周期を同期化されたレシピエントの子宮に移植し、妊娠を確認することを研究の中間成果指標とする。

平成31年度は、引き続き平成29年度・30年度に実施した検討項目を実施するとともに、前年度に胚移植により受胎したレシピエント馬の妊娠管理・分娩管理を「JRA育成牧場管理指針―生産編―」(JRA馬事部生産育成対策室・他)及び「競走馬ハンドブック」(日本ウマ科学会編)に倣い、同様の手法が利用可能か検討する。

得られた採血は一般血液性状を測定の後、血清・血漿を分離し、ELISA法により血中ホルモンの測定を実施するとともに、小格馬・在来馬の交配・妊娠・分娩前後の血中動態を解析することにより、将来的な検査法確立のためのデータを資する。

副次的な教育効果として、人工授精から胚移植、妊娠維持、分娩管理、新生子管理にわたる一連の馬生産獣医療について、産業動物獣医療学におけるクリニカルローテーションとして教育に利用する。将来的には、共同獣医学課程(各学年40名)を対象とした必須科目として「馬臨床学」の新設を学内関連組織と連携して推進・検討する。

研究開発事業を実施する上での課題と対応

本研究事業を実施するにあたり、障がい者乗馬に適した品種としてコネマラポニーまたは北海道和種をモデルとして取り入れる予定である。ドナーとなる乗用馬は、本来10歳を超える円熟味の増した馬が多いものであるが、本研究開発ではより若い雌馬を利用することから着手する必要がある。一方、コネマラポニーについては障がい者乗馬として優秀であるが、国内の飼養はほとんどなく輸入の可能性について早急に準備・検討しなければならない。コネマラポニーは、原産国アイルランドでは登録協会が存在し血統管理がなされており、日本馬事協会と協力して推進する必要がある。かりにコネマラポニーの輸入が極めて困難である場合は、障がい者乗用馬として調教段階にある北海道和種を用い同種間の胚移植による生産性向上を目指した研究事業とすることで目的を達成する。

また、コネマラポニーの冷凍精液を日本と2国間の衛生協定を締結している国から輸入できるか可能性を模索することが最重要である。牛凍結精液の輸入に関わる業者等と協力して馬凍結精液を輸入することができれば、研究開発が順調に推移し可能性が一段と向上する。馬の凍結精液の輸入が拡大されれば、自ずと乗用馬生産が盛んとなるものと考えられるが、現状では大きな課題となっている。事業開始当初の時点で凍結精液輸入が難しいと判断された場合は、北海道和種の冷蔵精液作製を並行して実施する。

事業の目標等

研究開発事業が目指す目標及び成果

本研究開発事業が目指す最終的な目標は、胚移植等の生殖補助技術により障がい者乗用馬及び在来馬を効率的に生産する方法を確立し、その成果を乗用馬の畜産現場に普及することである。そのため、本研究開発事業では3年間の事業期間の中で、現役で利活用されている障がい者乗用馬や日本在来馬の雌馬に人工授精を実施し、胚を他の雌馬に移植することによって1頭の雌馬の子馬を1年間で2頭以上生産することを目標としている。競走馬生産が主要な産業として確立している我が国の産業界において、障がい者乗用馬に傾注した生産効率の向上は研究開発なくして発展が見込めない分野であると考えられる。本研究開発事業は、競馬先進国としての立場に置かれる我が国において、畜産科学技術を応用した生産物を社会福祉の向上に役立てるものであり広く社会に貢献する事業になりうるものと考えられる。

成果の畜産現場への普及の展望・波及効果

本研究開発事業によって、コネマラポニーあるいは北海道和種に代表される小格馬の生産が成功すれば、同様の技術を全国に普及させることにより木曽馬等のより希少な在来馬の生産に変革をもたらすことが期待される。併せて、北海道和種がレシピエント馬として適していることが証明できれば全国に8種類存在する在来馬の胚移植について、北海道和種をレシピエント馬として利用することにより新しい活路が見出され、他の日本在来馬の生産性向上を北海道和種が支えるという新しい構図の創出が期待される。さらに、これまでの馬生産産業にとらわれず若者が創出する新しい地域産業の拡大と社会福祉や環境保護への貢献が大いに期待される。


お問い合わせ

南保 泰雄
〒080-8555
国立大学法人帯広畜産大学 
グローバルアグロメディシン研究センター
帯広市稲田町西2線11番地
(兼)獣医学研究部門 臨床獣医学分野 産業動物獣医療学系
Email: ynambo★obihiro.ac.jp(★を@に変えてください)
Tel: 0155-49-5394