教員個人情報 確認用ページ

川島 千帆

日本語情報

基本情報

氏名

川島 千帆

氏名よみがな(教員一覧並び順決定時のみ利用)

かわしまちほ

職階

教授

学位

博士(農学)

資格

学歴・職歴

1999年 帯広畜産大学畜産学部畜産環境科学科 卒業
2001年 帯広畜産大学畜産学研究科畜産環境科学専攻(修士課程)修了
2001年 民間企業 食品検査員
2003年 帯広畜産大学COE研究員
2007年 岩手大学大学院連合農学研究科にて学位取得(農学:論文博士)
2007年 帯広畜産大学畜産フィールド科学センター 助教
2012年 帯広畜産大学畜産フィールド科学センター 講師
2015年 帯広畜産大学畜産フィールド科学センター 准教授(現職)

自己紹介

小樽出身、畜大の卒業生です。乳牛の栄養と繁殖に関する研究をしています。息子と遊ぶことが生きがいです。

写真1

写真2

備考

連絡先

電話番号

0155-49-5653

FAX番号

0155-49-5653

メールアドレス

kawasima@obihiro.ac.jp

居室

居室のある建物

畜産フィールド科学センター研究棟

部屋番号

106

部屋番号をウェブサイトに掲載希望

はい

学部(ユニット)

所属ユニット

家畜生産科学ユニット

大学院(専攻・コース)

所属専攻・コース(その1)

畜産科学専攻家畜生産科学コース

所属専攻・コース(その2)

畜産科学専攻博士後期課程

所属・担当

所属(その1)

畜産フィールド科学センター/スタッフ

所属(その2)

研究域生命・食料科学研究部門/家畜生産科学分野/生産管理学系

リンク

研究室(名称)

研究室(ウェブサイトURL)

Researchmap

https://researchmap.jp/dairy-cow_2978

研究業績・特許(J-GLOBAL)

その他のリンク(その1)

研究シーズ : https://www.obihiro.ac.jp/facility/crcenter/seeds/337

その他のリンク(その2)

特色ある研究の紹介 : https://www.obihiro.ac.jp/chikudaijin/5528

その他のリンク(その3)

帯広畜産大学で自分のやりたい研究を見つけよう! : https://www.obihiro.ac.jp/find-research/category/food

研究紹介

My Dream

乳牛を健康にする

研究テーマ

乳牛における分娩後の良好な繁殖性やその子牛の良好な発育につなげるための周産期管理に関する研究

研究分野

家畜栄養学, 家畜繁殖学, 家畜飼養学

キーワード

乳牛, エネルギー状態, 栄養代謝, 周産期, 卵巣機能, 子宮修復, インスリン抵抗性

研究紹介

乳牛の栄養と繁殖について研究を行っています。
その内容は、妊娠期の母牛のエネルギーおよび栄養代謝状態の改善による分娩後の分娩後早期の繁殖機能回復に関する研究と母牛の栄養状態を胎子の栄養環境と考えて、生まれた子牛の発育に与える影響に関する研究です。
妊娠末期の牛は胎子の急成長でルーメンが圧迫されて採食量が落ち、加えて、胎子や乳腺へのエネルギー供給のために異化代謝に変化してしまいます。
その程度が過度な場合は、生まれてくる子牛の代謝体質や発育に悪影響を及ぼします。
また、それが分娩後も継続すると母牛の疾病発生や乳量低下、繁殖機能の回復遅れにつながります。
そこで、血液性状などからエネルギー状態が良好な牛の条件を探したり、問題のある牛を特定し、対策を考えています。
しかし、血液性状の特徴を明らかにしても生産現場でリアルタイムに判断することはできません。
そこで写真のように牛の左腹部(ルーメン)の状態も確認しながら、生産現場で判断できる方法も同時に考え、生産現場に返せるような研究をしています。

研究紹介画像

左膁部を押してルーメン内の内容量を確認しています。

【改良後】現在取り組んでいる研究テーマ一覧

  • 分娩前後の乳牛の栄養代謝状態と安全な分娩・分娩後の繁殖機能回復との関連性
  • 乳牛への補助飼料給与と栄養代謝状態・繁殖性・子牛の発育との関連性
  • 子牛の代謝体質や卵巣予備能を決定する妊娠期の母牛の栄養環境の解明

【改良前】現在取り組んでいる研究テーマ一覧

  • 分娩前後の乳牛の栄養代謝状態と分娩後の繁殖機能回復との関連性
  • 乳牛への補助飼料給与と栄養代謝状態・繁殖性との関連性
  • 子牛の代謝体質を決定する妊娠期の母牛(胎子期)の栄養環境の解明
  • 子牛の時の体質と成牛時の栄養代謝・繁殖・乳生産との関連性
  • 子牛の発育と春機発動前後の卵巣機能との関係

関連産業分野

所属学会

日本畜産学会, 日本繁殖生物学会, 北海道畜産草地学会, アメリカ酪農学会

Editor

Editorial Board

プロジェクト

学部生向け

卒業研究として指導可能なテーマ

  • 乳牛(子牛も含めて)の栄養や繁殖に関わることであれば基本的に何でもOKです。

メッセージ

牛を健康にするための取り組みで、この研究室で可能なことであれば、出来る限り希望に沿った研究が出来る環境作りをしようと考えています。
また、他の動物でも専門分野の範囲内なら一緒に勉強していきます。
一番大事な事は、「興味」と「やる気」です。
帯広畜産大学を選んで入って来た甲斐があるような研究が出来るようにサポートしたいと思っています。
また、他の研究室の先生方と共同研究していることも多いため、幅広い分野の研究が可能です。

スペシャルコンテンツ「ぎゅ牛〜っとちくだい」

乳牛 : https://www.obihiro.ac.jp/gyugyutto/5379

スペシャルコンテンツ「畜大人インタビュー」

: https://www.obihiro.ac.jp/chikudaijin/5528

英語情報

基本情報

氏名

KAWASHIMA Chiho

職階

Professor

学位

D.Agr.

資格

学歴・職歴

1999 Obihiro University of Agr. & Vet. Med. B.S.
2001 Obihiro University of Agr. & Vet. Med. M.S.
2003 Obihiro University of Agr. & Vet. Med. Researcher.
2007 United Graduate School of Agr. Sci. Iwate University. Ph.D. (Thesis only)
2007 Field Center of Anim. Sci. & Agri., Obihiro University of Agr. & Vet. Med. Assistant Professor.
2012 Field Center of Anim. Sci. & Agri., Obihiro University of Agr. & Vet. Med. Lecturer.
2015 Field Center of Anim. Sci. & Agri., Obihiro University of Agr. & Vet. Med. Associate Professor.-present

自己紹介

I'm from Otaru.
I am graduate of Obihiro University of Agr. & Vet. Med.
My research is nutrition and reproduction of dairy cattle.
Playing with my son is my motivation.

備考

居室

居室のある建物

Field Center of Animal Science and Agriculture Research Building

部屋番号

106

部屋番号をウェブサイトに掲載希望

Yes

学部(ユニット)

所属ユニット

Animal Production Program

大学院(専攻・コース)

所属専攻・コース(その1)

Doctoral and Master's Program of Animal Science and Agriculture/Animal Production Science

所属専攻・コース(その2)

畜産科学専攻博士後期課程

所属・担当

所属(その1)

Field Center of Animal Science and Agriculture/Staff

所属(その2)

Research Department/Department of Life and Food Sciences/Division of Animal Production/Section of Animal Husbandry

リンク

研究室(名称)

研究室(ウェブサイトURL)

Researchmap

https://researchmap.jp/dairy-cow_2978

研究業績・特許(J-GLOBAL)

Focus Introduction of Researchers : https://www.obihiro.ac.jp/en/focus-kawashima

研究紹介

My Dream

Health improvement of dairy cattle

研究テーマ

The study of herd management in peripartum dairy cows for enhancing fertility after parturition and the growth of their calves.

研究分野

Animal nutrition, Animal reproduction, Animal feed management

キーワード

Dairy cow, Energy status, Metabolism, Peripartum period, Ovarian function, Uterus involution, Insulin resistance

研究紹介

My research is nutrition and reproduction in peripartum dairy cow.
Main topics are the study on earlier resumption of ovarian activity and uterus involution after calving by enhancing energy and metabolic status during late gestation, and the study on the effect of nutritional status of mother cows on the growth and metabolism of their calves.
During the late gestation, almost mother cows cannot eat enough feed because of growth of fetus. In addition, metabolism of mother cows change from anabolism to catabolism (insulin resistance) for fetal growth and preparation for onset of lactation after calving.
Severe decrease of feed intake and catabolism of mother cows affect to lower growth and metabolism of their calves and the occurrence of several diseases, decrease of milk yield and delayed recovery of reproductive function in mother cows.
Therefore, I detect the metabolic status of good performance cows from blood property, and consider the improvement method for low performance cows.
However, even if I define the characteristics of blood property in good and/or low performance cows, farmer cannot use this indexes on farm.
Thus, I also think some indexes that can be judged on farm, such as rumen condition (see Fig3) and rumen fill score.

研究紹介画像

We confirmed the rumen volume to press the left abdomen.

現在取り組んでいる研究テーマ一覧

  • Relationship between the metabolic status of peripartum dairy cows and the successful calving and recovery of reproductive function after calving.
  • Effect of the supplemental feeding to dairy cows on metabolic status, reproductive performance, and their calf growth.
  • Clarification of the nutritional status of dams determining the metabolic disposition and ovarian reserve of female calves.

関連産業分野

所属学会

The Japanese Society of Animal Science, The Society for Reproduction and Development, Hokkaido Society of Livestock and Grassland Science, The American Dairy Science Association (ADSA)

Editor

Editorial Board

プロジェクト