帯広畜産大学 産学連携センター

帯広畜産大学産学連携センターCenter for Industry-University Collaboration, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

  • お問い合わせ・アクセス
  • 研究シーズ
  • 帯広畜産大学
  • ホーム
    • ご挨拶
    • 組織体制
    • スタッフ
    • 施設案内
    • 共同利用設備ステーション
    • 寄附講座
    • 活動報告
    • 産学連携活動のご紹介
    • 研究シーズ
    • 企業等集積プラットフォーム
    • 共同研究講座について
    • インキュベーションオフィス紹介
    • 帯広畜産大学発ベンチャー企業
    • 知的財産活動のご紹介
    • 研究成果有体物
    • サイト移設のご案内
  • ホーム
  • センター紹介
    • ご挨拶
    • 組織体制
    • スタッフ
    • 施設案内
    • 共同利用設備ステーション
    • 寄附講座
    • 活動報告
  • 産学官金連携
    • 産学連携活動のご紹介
      • 技術相談
      • 企業等集積プラットフォーム
      • 共同研究
      • 受託研究
      • 学術指導
      • 寄附金
    • 研究シーズ
    • 企業等集積プラットフォーム
    • 共同研究講座について
    • インキュベーションオフィス紹介
    • 帯広畜産大学発ベンチャー企業
  • 知的財産
    • 知的財産活動のご紹介
      • 知的財産ポリシー
      • 特許出願リスト
    • 研究成果有体物
  • 産業人材育成
    • サイト移設のご案内
  • お問い合わせ・アクセス
  • 研究シーズ
  • 帯広畜産大学

ニュース

2024年9月25日

第8回 帯広畜産大学 産学官金連携交流会 mini ~アライグマ被害対策の最前線~ を開催

企業等集積プラットフォーム産学官金連携

8 月29 日(木)に、第8回 帯広畜産大学 産学官金連携交流会 mini を開催いたしました。

今回は「アライグマ被害対策の最前線」をテーマに、3 名の講師がそれぞれの専門分野から、アライグマ対策の最新情報を中心に講演を行いました。当日は会場とオンライン含めて約65 名の方にご参加いただきました。

会場の様子(産学連携センター内) 

開会挨拶(古林副学長)

講演者1:  山口 沙耶 氏(北海道立総合研究機構 エネルギー・環境・地質研究所)

最初に、「北海道におけるアライグマ被害の現状」と題して、山口氏よりご講演いただきました。アライグマを捕まえる法的制度や、アライグマ捕獲数増加の現状、生態系への影響や人間との軋れき、農業被害を防ぐための対策ポイントなど、具体的にお話いただきました。

講演者2:  浅利 裕伸 准教授(帯広畜産大学 環境農学研究部門)

次に、「十勝地域のアライグマを対象とした最近の研究成果」と題し、浅利准教授よりご講演いただきました。効果的・効率的な捕獲を目的として、アライグマに発信機を付けた調査のお話やデータ解析の結果から示されたアライグマの行動圏について、観測地点の様子を交えながらお話いただきました。

講演者3:  井上 柊太 氏(新十津川町 産業振興課)

最後に、「アライグマ対策における先進地域自治体の取組み」と題し、井上氏よりご講演いただきました。空知地方の新十津川町で実施されている ‘箱わな’ を利用した捕獲体制や、捕獲情報の記録や分析、生息調査や地域への普及啓発活動などについてお話いただきました。

講演後にはそれぞれ質疑応答の時間が設けられ、参加者からの質問に対して講師陣が丁寧に回答しました。講演後の交流セッションにおいて活発な議論が行われました。

イベント終了後に実施したアンケートでは、参加者の9 割以上が「とても満足」「満足」と回答しました。情報共有の重要性を指摘するコメントや、自治体での対策に活用したい、といった声が寄せられ、害獣対策に悩みをもつ参加者からの質問もありました。また、「有用な情報が得られた」「交流会では自由な雰囲気で議論できたのでよかった」などの感想も寄せられました。今後のイベントに対するテーマや要望も多く寄せられ、次回の企画に向けた貴重な意見が集まりました。

※今回のイベントの概要はこちら。

投稿ナビゲーション

前へ
一覧
後へ
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • お問い合わせ・アクセス
  • サイトポリシー
  • 帯広畜産大学
帯広畜産大学 産学連携センター