帯広畜産大学 産学連携センター

帯広畜産大学産学連携センターCenter for Industry-University Collaboration, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

  • お問い合わせ・アクセス
  • 研究シーズ
  • 帯広畜産大学
  • ホーム
    • ご挨拶
    • 組織体制
    • スタッフ
    • 施設案内
    • 共同利用設備ステーション
    • 寄附講座
    • 活動報告
    • 産学連携活動のご紹介
    • 研究シーズ
    • 企業等集積プラットフォーム
    • 共同研究講座について
    • インキュベーションオフィス紹介
    • 帯広畜産大学発ベンチャー企業
    • 知的財産活動のご紹介
    • 研究成果有体物
    • サイト移設のご案内
  • ホーム
  • センター紹介
    • ご挨拶
    • 組織体制
    • スタッフ
    • 施設案内
    • 共同利用設備ステーション
    • 寄附講座
    • 活動報告
  • 産学官金連携
    • 産学連携活動のご紹介
      • 技術相談
      • 企業等集積プラットフォーム
      • 共同研究
      • 受託研究
      • 学術指導
      • 寄附金
    • 研究シーズ
    • 企業等集積プラットフォーム
    • 共同研究講座について
    • インキュベーションオフィス紹介
    • 帯広畜産大学発ベンチャー企業
  • 知的財産
    • 知的財産活動のご紹介
      • 知的財産ポリシー
      • 特許出願リスト
    • 研究成果有体物
  • 産業人材育成
    • サイト移設のご案内
  • お問い合わせ・アクセス
  • 研究シーズ
  • 帯広畜産大学

ニュース

2017年8月30日

「HACCPシステム構築3日間研修」を開催

トピックス

8月28日(月)から30日(水)までの3日間,地域連携推進センター及び畜産フィールド科学センター乳製品工場において,「HACCPシステム構築3日間研修」を開催しました。

食品安全マネジメントシステム推進室は,十勝・北海道地区の食品製造企業を対象に「HACCPシステム構築専門家」,「構築したHACCPシステムを円滑に運用できる人材」,「食品製造業界で急速に普及しているISO22000やFSC22000等の国際標準の食品安全マネジメントシステムを構築・運営ができる人材」の育成を目的として活動しており,その活動の一つである本研修には,十勝管内食品加工・製造企業の方15名が参加しました。

1日目は,座学による危害要因,前提条件プログラムの解説,2日目は,FSSC22000を認証した乳製品工場のアイスクリーム製造ラインにおいて装置や作業手順を見ながら,参加者が工程内に潜む危害を見つけ出す実習を行いました。3日目は,グループ作業で危害要因を分析するとともに,HACCPプランを作成しました。

危害要因の解説をする神田友穂講師
乳製品工場で製造装置の説明を行う織田講師(装置右側)

投稿ナビゲーション

前へ
一覧
後へ
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • お問い合わせ・アクセス
  • サイトポリシー
  • 帯広畜産大学
帯広畜産大学 産学連携センター