帯広畜産大学 産学連携センター

帯広畜産大学産学連携センターCenter for Industry-University Collaboration, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

  • お問い合わせ・アクセス
  • 研究シーズ
  • 帯広畜産大学
  • ホーム
    • ご挨拶
    • 組織体制
    • スタッフ
    • 施設案内
    • 共同利用設備ステーション
    • 寄附講座
    • 活動報告
    • 産学連携活動のご紹介
    • 研究シーズ
    • 企業等集積プラットフォーム
    • 共同研究講座について
    • インキュベーションオフィス紹介
    • 帯広畜産大学発ベンチャー企業
    • 知的財産活動のご紹介
    • 研究成果有体物
    • サイト移設のご案内
  • ホーム
  • センター紹介
    • ご挨拶
    • 組織体制
    • スタッフ
    • 施設案内
    • 共同利用設備ステーション
    • 寄附講座
    • 活動報告
  • 産学官金連携
    • 産学連携活動のご紹介
      • 技術相談
      • 企業等集積プラットフォーム
      • 共同研究
      • 受託研究
      • 学術指導
      • 寄附金
    • 研究シーズ
    • 企業等集積プラットフォーム
    • 共同研究講座について
    • インキュベーションオフィス紹介
    • 帯広畜産大学発ベンチャー企業
  • 知的財産
    • 知的財産活動のご紹介
      • 知的財産ポリシー
      • 特許出願リスト
    • 研究成果有体物
  • 産業人材育成
    • サイト移設のご案内
  • お問い合わせ・アクセス
  • 研究シーズ
  • 帯広畜産大学

ニュース

2018年9月28日

大学院生対象のHACCPシステム関連研修を実施

トピックス

9月18日(火)から28日(木)までの8日間,地域連携推進センターにおいて今年度入学の大学院生12名に対して集中講義形式によるHACCPシステム関連研修を実施しました。

前半の4日間は,山田 輝男客員教授(元日本ハム株式会社顧問)がHACCPシステム構築に必要な微生物の知識に関する講義,通山 志保客員教授(渡島保健所技術主幹)が食品関連法規と食品表示法についての講義,渡辺 信吾特任教授は食品加工・製造設備や機械の保守管理等について実際の機器を使用して,他では受講出来る機会が少ない実務経験に基づく講義を行いました。

後半の4日間は,はじめに,一般社団法人 日本食品機械工業会事業部の方から食品機器設計上の安全に関する講義,続いて通山客員教授と渡辺特任教授,藤倉 雄司人材育成マネージャーによるHACCPシステム構築実習を行いました。この実習はメンバーが様々な議論を行うグループワーク方式で進め,最終的にHACCPプランを完成させました。

受講者からは,「ずっとやってみたかったHACCP構築が実践できて,非常に興味深く,勉強になった。」との声が寄せられました。

受講修了者にはHACCPシステム構築技能の取得に対し,修了証(HACCPシステム構築4日間研修修了証)を交付しました。

グループワーク方式のHACCP構築の様子

投稿ナビゲーション

前へ
一覧
後へ
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • お問い合わせ・アクセス
  • サイトポリシー
  • 帯広畜産大学
帯広畜産大学 産学連携センター