帯広畜産大学 産学連携センター

帯広畜産大学産学連携センターCenter for Industry-University Collaboration, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

  • お問い合わせ・アクセス
  • 研究シーズ
  • 帯広畜産大学
  • ホーム
    • ご挨拶
    • 組織体制
    • スタッフ
    • 施設案内
    • 共同利用設備ステーション
    • 寄附講座
    • 活動報告
    • 産学連携活動のご紹介
    • 研究シーズ
    • 企業等集積プラットフォーム
    • 共同研究講座について
    • インキュベーションオフィス
    • 帯広畜産大学発ベンチャー企業
    • 知的財産活動のご紹介
    • 研究成果有体物
  • ホーム
  • センター紹介
    • ご挨拶
    • 組織体制
    • スタッフ
    • 施設案内
    • 共同利用設備ステーション
    • 寄附講座
    • 活動報告
  • 産学官金連携
    • 産学連携活動のご紹介
      • 技術相談
      • 企業等集積プラットフォーム
      • 共同研究
      • 受託研究
      • 学術指導
      • 寄附金
    • 研究シーズ
    • 企業等集積プラットフォーム
    • 共同研究講座について
    • インキュベーションオフィス
    • 帯広畜産大学発ベンチャー企業
  • 知的財産
    • 知的財産活動のご紹介
      • 知的財産ポリシー
      • 特許出願リスト
    • 研究成果有体物
  • お問い合わせ・アクセス
  • 研究シーズ
  • 帯広畜産大学

ニュース

2019年2月18日

フードバレーとかち人材育成事業「農業生産者コースGAPセミナー」を開催

産業人材育成

1月22日(火)~28日(月)に,フードバレーとかち人材育成事業「農業生産者コースGAPセミナー」を開催し,延べ73名が参加しました。

本セミナーは全3回の講義となっており,第1回は一般社団法人日本生産者GAP協会理事長の田上 隆一氏が,GAPについて欧州での取り組みの現状や,日本における今後のあり方について解説しました。

第2回の「HACCP構築手法~畑作編~」は,本学地域連携推進センターの渡辺 信吾特任教授が,食品を安全に製造するためのHACCP手法(7原則12手順)を活用した畑作でのHACCP構築手法について,座学と実習を交えながら2日間にわたり解説しました。

第3回は本学環境農学研究部門の小池 正徳教授と,北海道立総合研究機構十勝農業試験場主査の三宅 規文氏が,IPM(総合的病害虫・雑草管理)について事例を交えて解説しました。

セミナー参加者からは,「難しく考えていたGAPについて糸口がみえた」,「GAPについて理解を深められた」等の感想が寄せられました。

フードバレーとかち人材育成事業では,今後もGAPについてのセミナーを継続して開催する予定です。

田上理事長
渡辺特任教授

小池教授
三宅主査

投稿ナビゲーション

前へ
一覧
後へ
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • お問い合わせ・アクセス
  • サイトポリシー
  • 帯広畜産大学
帯広畜産大学 産学連携センター