帯広畜産大学 産学連携センター

帯広畜産大学産学連携センターCenter for Industry-University Collaboration, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

  • お問い合わせ・アクセス
  • 研究シーズ
  • 帯広畜産大学
  • ホーム
    • ご挨拶
    • 組織体制
    • スタッフ
    • 施設案内
    • 共同利用設備ステーション
    • 寄附講座
    • 活動報告
    • 産学連携活動のご紹介
    • 研究シーズ
    • 企業等集積プラットフォーム
    • 共同研究講座について
    • インキュベーションオフィス紹介
    • 帯広畜産大学発ベンチャー企業
    • 知的財産活動のご紹介
    • 研究成果有体物
    • サイト移設のご案内
  • ホーム
  • センター紹介
    • ご挨拶
    • 組織体制
    • スタッフ
    • 施設案内
    • 共同利用設備ステーション
    • 寄附講座
    • 活動報告
  • 産学官金連携
    • 産学連携活動のご紹介
      • 技術相談
      • 企業等集積プラットフォーム
      • 共同研究
      • 受託研究
      • 学術指導
      • 寄附金
    • 研究シーズ
    • 企業等集積プラットフォーム
    • 共同研究講座について
    • インキュベーションオフィス紹介
    • 帯広畜産大学発ベンチャー企業
  • 知的財産
    • 知的財産活動のご紹介
      • 知的財産ポリシー
      • 特許出願リスト
    • 研究成果有体物
  • 産業人材育成
    • サイト移設のご案内
  • お問い合わせ・アクセス
  • 研究シーズ
  • 帯広畜産大学

ニュース

2024年7月17日

令和6年度オープンイノベーションセンター大学教職員等交流支援制度の募集について

オープンイノベーションセンターお知らせ公募情報産学官金連携

募集趣旨

北海道国立大学機構オープンイノベーションセンター(以下、ACE)では、商農工分野横断型共同研究を推進することにより、北海道における企業や自治体の課題解決や産業振興への貢献を目指しています。
本公募では、遠隔地に位置する小樽商科大学、北見工業大学、帯広畜産大学(以下、三大学)教職員・学生の三大学間交流を促進することにより商農工連携による共同研究等への発展を推進するため、三大学間を往復する旅費・宿泊費を支援するものです。

募集内容

以下、いずれかの項目に合致する内容について、最大1泊2日の旅費を支援します。
A)二もしくは三大学での新規連携研究検討
B)実施中の二もしくは三大学連携共同研究に関する競争的研究費への応募等検討
C)二もしくは三大学共同研究につながる可能性のある三大学の共用設備の利用および利用検討

採択件数

15件程度(予算がなくなり次第終了)

申請者資格

三大学に所属する教職員・学生(申請代表者は教職員に限る)

申請対象経費

三大学間の移動にかかる旅費(1提案につき申請者を含む最大3名分まで)について、北海道国立大学機構の規定に基づき支給します。
なお、4名以上複数人数での設備見学会や交流会共同研究検討会等の企画を希望される場合は、別途本件担当ACE教員に相談してください。

【本件担当ACE教員】
・小樽商科大学 グローカル戦略推進センター 産学官連携推進部門・ 北川泰治郎
  メール:kitagawa@res.otaru-uc.ac.jp
・帯広畜産大学 産学連携センター・ 東 陽介
  メール:yhigashi@obihiro.ac.jp
・北見工業大学 社会連携推進センター・ 三枝 昌弘
  メール:a-saegusa@mail.kitami-it.ac.jp

支援期間

出張期間が令和6年7月29日(月)~令和7年3月14日(金)まで (最大1泊2日以内)

申請期間

令和6年7月22日(月)~令和7年2月28日(金) まで随時受付

*必ず出発日の1週間前までに申請書を提出してください。
*予算がなくなり次第、募集を終了いたします。

申請方法

「北海道国立大学機構オープンイノベーションセンター大学教職員等交流支援制度申請書」(様式1)を出発日の1週間前までに、応募先にメールにて提出してください。
なお、申請様式については、下記からもダウンロードできます。
また、事前相談は不要ですが、必要に応じてヒアリングを行う場合があります。

応募先

北海道国立大学機構
経営企画課大学連携室 研究推進係(担当:小松)
内線電話:73+4190
メール:renkei02@office.nuc-hokkaido.ac.jp

審査

審査は本件担当ACE教員によって随時行うこととし、申請から3日以内を目途に申請者へ審査結果を通知します。また、審査の結果、採択額が申請額より減額となる場合があります。

実施報告

採択者は、実施終了後7日以内に「北海道国立大学機構オープンイノベーションセンター大学教職員等交流支援制度報告書」(様式2)を、報告書提出先へメールにて提出してください。
なお、報告書内容によっては、本件担当ACE教員がヒアリングを行う場合がありますので、その際はご協力ください。

各様式のダウンロード

令和6年度 オープンイノベーションセンター大学教職員等交流支援制度募集要領

北海道国立大学機構オープンイノベーションセンター大学教職員等交流支援制度申請書(様式1)(Word)

北海道国立大学機構オープンイノベーションセンター大学教職員等交流支援制度報告書(様式2)(Word)

投稿ナビゲーション

前へ
一覧
後へ
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • お問い合わせ・アクセス
  • サイトポリシー
  • 帯広畜産大学
帯広畜産大学 産学連携センター