帯広畜産大学 産学連携センター

帯広畜産大学産学連携センターCenter for Industry-University Collaboration, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

  • お問い合わせ・アクセス
  • 研究シーズ
  • 帯広畜産大学
  • ホーム
    • ご挨拶
    • 組織体制
    • スタッフ
    • 施設案内
    • 共同利用設備ステーション
    • 寄附講座
    • 活動報告
    • 産学連携活動のご紹介
    • 研究シーズ
    • 企業等集積プラットフォーム
    • 共同研究講座について
    • インキュベーションオフィス紹介
    • 帯広畜産大学発ベンチャー企業
    • 知的財産活動のご紹介
    • 研究成果有体物
    • サイト移設のご案内
  • ホーム
  • センター紹介
    • ご挨拶
    • 組織体制
    • スタッフ
    • 施設案内
    • 共同利用設備ステーション
    • 寄附講座
    • 活動報告
  • 産学官金連携
    • 産学連携活動のご紹介
      • 技術相談
      • 企業等集積プラットフォーム
      • 共同研究
      • 受託研究
      • 学術指導
      • 寄附金
    • 研究シーズ
    • 企業等集積プラットフォーム
    • 共同研究講座について
    • インキュベーションオフィス紹介
    • 帯広畜産大学発ベンチャー企業
  • 知的財産
    • 知的財産活動のご紹介
      • 知的財産ポリシー
      • 特許出願リスト
    • 研究成果有体物
  • 産業人材育成
    • サイト移設のご案内
  • お問い合わせ・アクセス
  • 研究シーズ
  • 帯広畜産大学

ニュース

2023年11月10日

スクラム十勝シンポジウム2023を開催

産学官金連携

10月24日(火)にとかちプラザにおいて、「スクラム十勝シンポジウム2023」を開催しました。

帯広市教育委員会、フードバレーとかち推進協議会の共催と、「知」の集積と活用の場 産学官連携協議会の後援を受け、142名(会場77名とオンライン65名)の皆様に、ご参加いただきました。

今回のシンポジウムでは「食料安全保障の強化に向けて」をテーマとして、スクラム十勝を構成する6機関において現在取り組んでいる食料安全保障に関連する研究課題やこれから実施を予定している取り組みなどを紹介しました。

講演者と参加者の活発な質疑応答が行われ、盛会のうちに終了いたしました。

プログラム

開会挨拶 帯広畜産大学 学長 長澤秀行

  1. 「生産資材価格の高騰と自給飼料の活用」
    帯広畜産大学環境農学研究部門 准教授 三宅俊輔
  2. 「北農研の小麦育種研究の現状と食料安定供給への取り組み」
    農研機構北海道農業研究センター 寒地畑作研究領域 主任研究員 寺沢洋平
  3. 「飼料増産に向けた技術展望」
    道総研畜産試験場 畜産研究部飼料生産技術グループ 研究主幹 林 拓
  4. 「子実トウモロコシ生産と簡易なTMR調整体系の提示について」
    家畜改良センター十勝牧場 業務第一課 調査役 寺戸貴裕
  5. 「十勝産エゾシカ肉における加工品質に関する研究」
    とかち財団 ものづくり支援部食品技術グループ 研究主査 水谷香子
  6. 「畑作物に対する施肥の実態と肥料価格高騰を考慮した適正施肥に向けた取り組み」
    道総研十勝農業試験場 研究部生産技術グループ 主査(栽培環境) 石倉 究

質疑応答・意見交換

閉会挨拶 家畜改良センター十勝牧場 場長 関 将弘

開会挨拶(長澤学長)
講演1(三宅准教授)
講演2(農研機構 寺沢主任研究員)
講演3(道総研畜産試験場 林研究主幹)
講演4(家畜改良センター十勝牧場 寺戸調査役)
講演5(とかち財団 水谷研究主査)
講演6(道総研十勝農業試験場 石倉主査)
閉会挨拶(家畜改良センター十勝牧場 関場長)

※今回のイベントの概要はこちら

投稿ナビゲーション

前へ
一覧
後へ
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • お問い合わせ・アクセス
  • サイトポリシー
  • 帯広畜産大学
帯広畜産大学 産学連携センター