帯広畜産大学 産学連携センター

帯広畜産大学産学連携センターCenter for Industry-University Collaboration, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

  • お問い合わせ・アクセス
  • 研究シーズ
  • 帯広畜産大学
  • ホーム
    • ご挨拶
    • 組織体制
    • スタッフ
    • 施設案内
    • 共同利用設備ステーション
    • 寄附講座
    • 活動報告
    • 産学連携活動のご紹介
    • 研究シーズ
    • 企業等集積プラットフォーム
    • 共同研究講座について
    • インキュベーションオフィス紹介
    • 帯広畜産大学発ベンチャー企業
    • 知的財産活動のご紹介
    • 研究成果有体物
    • サイト移設のご案内
  • ホーム
  • センター紹介
    • ご挨拶
    • 組織体制
    • スタッフ
    • 施設案内
    • 共同利用設備ステーション
    • 寄附講座
    • 活動報告
  • 産学官金連携
    • 産学連携活動のご紹介
      • 技術相談
      • 企業等集積プラットフォーム
      • 共同研究
      • 受託研究
      • 学術指導
      • 寄附金
    • 研究シーズ
    • 企業等集積プラットフォーム
    • 共同研究講座について
    • インキュベーションオフィス紹介
    • 帯広畜産大学発ベンチャー企業
  • 知的財産
    • 知的財産活動のご紹介
      • 知的財産ポリシー
      • 特許出願リスト
    • 研究成果有体物
  • 産業人材育成
    • サイト移設のご案内
  • お問い合わせ・アクセス
  • 研究シーズ
  • 帯広畜産大学

ニュース

2021年4月7日

第1回 帯広畜産大学 産学官金連携交流会mini ~スマート農畜産業編~を開催

企業等集積プラットフォーム産学官金連携

 3月26日(金)に、産学官金連携交流会mini~スマート農畜産業編~を開催しました。

 産学連携センターでは年に一度、地域の方への情報発信や産学官金の多様な組織に所属する参加者の交流の場をつくることを目的とする、「産学官金連携交流会」を開催しています。今回は、新企画として昨年12月に開催した交流会のアンケートで要望の高かった、スマート農畜産業のテーマについて、少人数でより密な交流・連携の場づくりを目指し、「産学官金連携交流会mini」を開催しました。新型コロナウイルス感染症対策を講じて、現地とオンラインのハイブリッド形式にて開催し、合計44名(現地23名、オンライン21名)の方にご参加いただきました。

 講演セッションでは、本学の環境農学研究部門・藤本与助教より、「ロボットトラクタを大規模畑作で活用するための課題と挑戦」(現地講演)、東京理科大学工学部・谷口行信教授より、「画像解析による乳用牛の個体管理」(Zoom講演)と題してご講演いただき、活発な質疑をいただきました。

講演セッション1(本学・藤本与助教)
講演セッション2(東京理科大学・谷口行信教授)

 現地での交流セッションでは、産学連携センター・東陽介特任准教授より、参加者がスマート農畜産業に関して取り組む際の仲間作りや資金支援等を効果的に行えるよう、本学が新たに始めた、農商工連携の取組み、企業等集積プラットフォームの構築、地域共創ファンドの創設や産学間競争的資金の最新情報についてご紹介しました。その後、名刺交換会のあと活発な意見交換が行われました。

交流セッション(本センター・東陽介特任准教授)

 ご参加の方からは、「交流セッションで先生に農業機械の利用方法について直接相談ができ良い機会となった」「農業の6次化のテーマについても取り上げて欲しい」「名刺交換の機会すら失われている昨今ですので、貴重な機会でした」等、多くのご意見、ご感想をいただきました。

 テーマ別の産学官金連携交流会miniは、今年の3月に新しく設置した企業等集積プラットフォームのみなさまを中心にテーマを募集し、年に数回実施する予定です。

現地会場の様子(本学・産学連携センター)

イベントの概要はこちら

投稿ナビゲーション

前へ
一覧
後へ
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • お問い合わせ・アクセス
  • サイトポリシー
  • 帯広畜産大学
帯広畜産大学 産学連携センター