帯広畜産大学 産学連携センター

帯広畜産大学産学連携センターCenter for Industry-University Collaboration, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

  • お問い合わせ・アクセス
  • 研究シーズ
  • 帯広畜産大学
  • ホーム
    • ご挨拶
    • 組織体制
    • スタッフ
    • 施設案内
    • 共同利用設備ステーション
    • 寄附講座
    • 活動報告
    • 産学連携活動のご紹介
    • 研究シーズ
    • 企業等集積プラットフォーム
    • 共同研究講座について
    • インキュベーションオフィス
    • 帯広畜産大学発ベンチャー企業
    • 知的財産活動のご紹介
    • 研究成果有体物
  • ホーム
  • センター紹介
    • ご挨拶
    • 組織体制
    • スタッフ
    • 施設案内
    • 共同利用設備ステーション
    • 寄附講座
    • 活動報告
  • 産学官金連携
    • 産学連携活動のご紹介
      • 技術相談
      • 企業等集積プラットフォーム
      • 共同研究
      • 受託研究
      • 学術指導
      • 寄附金
    • 研究シーズ
    • 企業等集積プラットフォーム
    • 共同研究講座について
    • インキュベーションオフィス
    • 帯広畜産大学発ベンチャー企業
  • 知的財産
    • 知的財産活動のご紹介
      • 知的財産ポリシー
      • 特許出願リスト
    • 研究成果有体物
  • お問い合わせ・アクセス
  • 研究シーズ
  • 帯広畜産大学

ニュース

2017年6月8日

光南小学校・花園小学校の家庭教育学級生が本学を見学

トピックス

6月8日(木)光南小学校・花園小学校の家庭教育学級生が本学を訪れ,本学が行っている教育内容や学生の生活について学びました。

最初に,バスで大学構内を見学した後,講義室において社会貢献担当の職員から,本学の教育内容や学生生活,本学が取り組む社会貢献活動等について説明を受けました。入学生の約70%が道外出身者であり,卒業生の60%以上が道内に就職していることを説明すると,興味深く頷いていました。

本学の雰囲気を感じていただき,地域に貢献する国立大学として一層親しみを深めていただくことができました。

大学の教育や取り組みについて,和やかな雰囲気の中で研修しました。

家庭教育学級とは?

家庭教育学級は,子どもの成長発達や食育に関する講話,学級生同士の交流会等様々な活動を通して,家庭での教育や子育てのあり方を学ぶ親のための学習の場です。

学習期間は5月から翌年2月まで,学級単位で行う「学習会」と,全学級が合同で行う「合同行事」があり。子どもの年齢に合わせて,乳幼児学級,小学学級,中学学級,放送利用学級を開設しています。

  • 家庭教育学級(プラスネット)ウェブサイト

投稿ナビゲーション

前へ
一覧
後へ
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • お問い合わせ・アクセス
  • サイトポリシー
  • 帯広畜産大学
帯広畜産大学 産学連携センター