帯広畜産大学 産学連携センター

帯広畜産大学産学連携センターCenter for Industry-University Collaboration, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

  • お問い合わせ・アクセス
  • 研究シーズ
  • 帯広畜産大学
  • ホーム
    • ご挨拶
    • 組織体制
    • スタッフ
    • 施設案内
    • 共同利用設備ステーション
    • 寄附講座
    • 活動報告
    • 産学連携活動のご紹介
    • 研究シーズ
    • 企業等集積プラットフォーム
    • 共同研究講座について
    • インキュベーションオフィス紹介
    • 帯広畜産大学発ベンチャー企業
    • 知的財産活動のご紹介
    • 研究成果有体物
    • サイト移設のご案内
  • ホーム
  • センター紹介
    • ご挨拶
    • 組織体制
    • スタッフ
    • 施設案内
    • 共同利用設備ステーション
    • 寄附講座
    • 活動報告
  • 産学官金連携
    • 産学連携活動のご紹介
      • 技術相談
      • 企業等集積プラットフォーム
      • 共同研究
      • 受託研究
      • 学術指導
      • 寄附金
    • 研究シーズ
    • 企業等集積プラットフォーム
    • 共同研究講座について
    • インキュベーションオフィス紹介
    • 帯広畜産大学発ベンチャー企業
  • 知的財産
    • 知的財産活動のご紹介
      • 知的財産ポリシー
      • 特許出願リスト
    • 研究成果有体物
  • 産業人材育成
    • サイト移設のご案内
  • お問い合わせ・アクセス
  • 研究シーズ
  • 帯広畜産大学

ニュース

2017年6月8日

えりも高等学校の生徒が体験授業

トピックス

6月8日(木)北海道えりも高等学校の2年生26名が,進路選択の参考とするため本学にて体験授業を受けました。

はじめに社会貢献担当の職員から大学施設の概要や学生生活の様子について紹介があり,その後,森 正彦助教(グローバルアグロメディシン研究センター)によるコムギ,豆,米等の品種改良に関する授業が行われました。

授業では,品種改良の方法や大学で行っている研究内容についての講義のほか,生徒が2つのグループに分かれ,実際に様々な品種のコムギ,米,小豆等を手に取りながら観察し,発表する等,座学とグループワークをとおして作物の品種改良の基礎について学びました。

生徒達は初めて聞く話や収穫前のコムギに触れる授業に非常に高い関心を持って参加していました。

グループワークでコムギ観察
講義の様子

投稿ナビゲーション

前へ
一覧
後へ
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • お問い合わせ・アクセス
  • サイトポリシー
  • 帯広畜産大学
帯広畜産大学 産学連携センター