帯広畜産大学 産学連携センター

帯広畜産大学産学連携センターCenter for Industry-University Collaboration, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

  • お問い合わせ・アクセス
  • 研究シーズ
  • 帯広畜産大学
  • ホーム
    • ご挨拶
    • 組織体制
    • スタッフ
    • 施設案内
    • 共同利用設備ステーション
    • 寄附講座
    • 活動報告
    • 産学連携活動のご紹介
    • 研究シーズ
    • 企業等集積プラットフォーム
    • 共同研究講座について
    • インキュベーションオフィス紹介
    • 帯広畜産大学発ベンチャー企業
    • 知的財産活動のご紹介
    • 研究成果有体物
    • サイト移設のご案内
  • ホーム
  • センター紹介
    • ご挨拶
    • 組織体制
    • スタッフ
    • 施設案内
    • 共同利用設備ステーション
    • 寄附講座
    • 活動報告
  • 産学官金連携
    • 産学連携活動のご紹介
      • 技術相談
      • 企業等集積プラットフォーム
      • 共同研究
      • 受託研究
      • 学術指導
      • 寄附金
    • 研究シーズ
    • 企業等集積プラットフォーム
    • 共同研究講座について
    • インキュベーションオフィス紹介
    • 帯広畜産大学発ベンチャー企業
  • 知的財産
    • 知的財産活動のご紹介
      • 知的財産ポリシー
      • 特許出願リスト
    • 研究成果有体物
  • 産業人材育成
    • サイト移設のご案内
  • お問い合わせ・アクセス
  • 研究シーズ
  • 帯広畜産大学

ニュース

2018年5月8日

有限会社北広牧場(新得町)のISO22000: 2005認証取得を支援

トピックス

帯広畜産大学地域連携推進センター 食品安全マネジメントシステム推進室では,昨年5月より新得町の有限会社 北広牧場における食品安全国際基準であるISO22000: 2005認証取得の支援を行いました。

同牧場は1996年に4戸の酪農家が集まり設立された会社で,毎日乳牛430頭の搾乳を行い,13,000㎏の生乳を出荷している大規模農場です。同国際基準の導入目的は農場内の「マネジメント体制強化」を第一とし,「安全な生乳生産」も達成することでした。

本学は2016年12月に同国際基準の認証を取得しており,その経験を生かして本学付属農場の五倍以上ある大規模農場の認証取得を支援しました。

支援内容は,①「HACCPチームを設立し国際基準の要求事項を理解する」,②「必要な手順書,文書,記録を作成・整備・保管する」,③「施設内の整理整頓・清掃の強化」で,②の作業に於いては,不要な文書の作成を行わず,必要最小限の(ファイルの厚さを2cm以下)に止めたのが特徴です。また,③等を行ううちに,農場で働く皆さんの意識が明らかに向上するのが解り,10月以降は全てHACCPチームが自発的に活動を継続し,第一目的である「マネジメント体制強化」が達成されました。

この活動内容はISO22000審査員から高く評価され,重大な指摘事項もなく2018年3月27日に日本科学技術連盟から認証を得ました。

本学は今後も,支援対象の組織の自立を促し,且つ,必要最小限の手順書,文書,記録で国際標準の認証取得が出来るよう支援を行います。

審査風景
改善作業時の点検

投稿ナビゲーション

前へ
一覧
後へ
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • お問い合わせ・アクセス
  • サイトポリシー
  • 帯広畜産大学
帯広畜産大学 産学連携センター