帯広畜産大学 産学連携センター

帯広畜産大学産学連携センターCenter for Industry-University Collaboration, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

  • お問い合わせ・アクセス
  • 研究シーズ
  • 帯広畜産大学
  • ホーム
    • ご挨拶
    • 組織体制
    • スタッフ
    • 施設案内
    • 共同利用設備ステーション
    • 寄附講座
    • 活動報告
    • 産学連携活動のご紹介
    • 研究シーズ
    • 企業等集積プラットフォーム
    • 共同研究講座について
    • インキュベーションオフィス紹介
    • 帯広畜産大学発ベンチャー企業
    • 知的財産活動のご紹介
    • 研究成果有体物
    • サイト移設のご案内
  • ホーム
  • センター紹介
    • ご挨拶
    • 組織体制
    • スタッフ
    • 施設案内
    • 共同利用設備ステーション
    • 寄附講座
    • 活動報告
  • 産学官金連携
    • 産学連携活動のご紹介
      • 技術相談
      • 企業等集積プラットフォーム
      • 共同研究
      • 受託研究
      • 学術指導
      • 寄附金
    • 研究シーズ
    • 企業等集積プラットフォーム
    • 共同研究講座について
    • インキュベーションオフィス紹介
    • 帯広畜産大学発ベンチャー企業
  • 知的財産
    • 知的財産活動のご紹介
      • 知的財産ポリシー
      • 特許出願リスト
    • 研究成果有体物
  • 産業人材育成
    • サイト移設のご案内
  • お問い合わせ・アクセス
  • 研究シーズ
  • 帯広畜産大学

ニュース

2018年8月21日

「大学研究シーズ発見ツアー」を開催

トピックス

8月21日(火)に帯広畜産大学において,本学地域連携推進センターと北海道経済連合会の主催で「大学研究シーズ発見ツアー」を開催しました。本ツアーは,大学の研究シーズを北海道経済連合会の会員企業に紹介することで,産学連携の促進に繋げようと平成29年度から北海道大学,北海道科学大学で開催しており,今回が三回目となります。

はじめに井上昇理事による大学の概要紹介の後,姜 興起教授(人間科学研究部門)が「ナガイモ形状予測方法の開発と種イモ切断調製装置への応用」,福田 健二准教授(グローバルアグロメディシン研究センター)が「有用乳酸菌と乳由来機能性成分の探索」,窪田 さと子助教(環境農学研究部門)が「食の安全に対する社会科学的アプローチ」,佐藤 禎稔教授(環境農学研究部門)が「大規模畑作で期待されるセンサやロボットトラクタの研究紹介」という課題名で,研究シーズの紹介を行いました。29名の出席者は熱心に聴講し,活発な質疑がなされました。プレゼンテーション終了後には農業機械実験実習棟に移動し,ロボットトラクタの無人作業とスプレーヤのブーム高さ自動制御装置の実演を視察しました。

研究内容を紹介する窪田助教
無人トラクター作業の実演

投稿ナビゲーション

前へ
一覧
後へ
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • お問い合わせ・アクセス
  • サイトポリシー
  • 帯広畜産大学
帯広畜産大学 産学連携センター