概要・目的
本学は、酪農産業の持続可能な発展に貢献することを目的とし、「ミルク&チーズコンソーシアム」を設置しました。このコンソーシアムは、生乳生産を支える乳・乳製品の消費構造の変革を促進し、産学連携による国内トップレベルの乳・乳製品の拠点を形成することを目指します。本コンソーシアムでは、産学連携・交流の場として、酪農産業・乳業における様々な立場の方々が連携し、議論を深めることで、乳・乳製品製造に関する教育および産業界のニーズ収集や課題解決に向けた研究を推進します。
主な活動
・北海道の風土に活かされた新たな乳製品および技術開発
・乳・乳製品製造に関する学生および社会人教育プログラムの実施
・酪農産業・乳業全体におけるニーズ収集と研究の推進
・シンポジウム等の企画開催による、情報発信およびネットワーク形成の推進 など
会長挨拶
ミルク&チーズコンソーシアムは、2024年7月に結成されました。くしくもその頃、飼料費の高騰などにより酪農経営は深刻な圧迫を受け、年度末にはきまって廃乳の懸念が囁かれ、酪農家が生乳を安定的に生産できるか不安定な状況に陥っていました。こうした課題に立ち向かうため、乳業大手企業、チーズ工房、酪農家、研究機関、乳業関連団体が結集し、当コンソーシアムを立ち上げました。私たちの目指すところは、「乳・乳製品の消費拡大」「人材育成」です。構成員の立場や所属は異なりますが、私たちの思いは同じです。製造実習などの研修、微生物ライブラリーの構築、新しい乳製品の開発や利用法の提案、持続的な経営をおこなえるための酪農における共通価値の創造、シンポジウムや勉強会の開催などの活動を通じて、酪農家が安心して生乳を生産していけるような環境づくりに寄与したいと願っています。
私たちの活動に興味のある方は、お気軽にぜひお声がけください。酪農の価値を伝えるために一緒に活動を企画したい方、研修に参加してみたい方、大歓迎です。一緒に切磋琢磨しながら、共に学び、共に刺激し合って、酪農・乳業業界のこれからに貢献していきましょう。
ミルク&コンソーシアム会長
帯広畜産大学 人間科学研究部門 教授・平田 昌弘
コンソーシアム参画機関
法人構成員
アカデミー構成員
協力機関
アドバイザー
ミルク1万年の会・前田 浩史