研究シーズ

  • 3. 全ての人に健康と福祉を
  • 4. 質の高い教育をみんなに
  • 9. 産業と技術革新の基盤をつくろう

基礎研究で病気の治療に貢献する

キーワード
パーキンソン病認知障害記憶の消去学習長期抑制海馬歯状回5-HT₄受容体セロトニンドパミン創薬予防・治療薬医薬品開発ホスホジエステラーゼビフィズス菌腸脳相関プロバイオティクス癲癇ニューロプシンキンドリング黒質線条体離乳自給本能サーカディアンリズム夜行性探索行動食情報調節インテグリンインテグリンリンクドキナーゼ
研究者名 石井 利明 教授
所属

研究域獣医学研究部門/基礎獣医学分野/機能学系

動物・食品検査診断センター/センター長

専門分野 神経科学薬理学生化学分子生物学
メールアドレス
関連サイト http://www.obihiro.ac.jp/~yakuri141/

研究内容の特徴

目 的: パーキンソン病に併発する認知症と癲癇ならびに癲癇に併発する認知症の

    発症機構を解明し予防・治療薬を開発する。

特 徴: 脳神経変性疾患の発症機構について、動物個体の解析から細胞・分子の

    レベルにまで掘り下げて研究する。

ゴール: 健康と福祉に貢献する。医薬品・食品産業に貢献する。

    研究成果を教育に反映させる。

技術アピール・マッチングニーズ

  1. パーキンソン病に併発する認知症の治療薬開発

  2. パーキンソン病に併発する認知障害の治療と予防に向けたプロバイオティクス有効活用による機能性食品の開発。

  3. 癲癇と癲癇に併発する認知症の治療薬開発

  4. 癲癇と癲癇に併発する認知症の治療と予防に向けたプロバイオティクス有効活用による機能性食品の開発

参考資料等

パーキンソン病認知症の治療薬
-5-HT₄受容体作動薬-
パーキンソン病認知障害の発症機構と
神経回路
パーキンソン病認知症の予防に向けた
プロバイオティクス
Bifidobacterium breve strain A1 [MCC1274]-
癲癇と併発する認知症の予防に向けた
プロバイオティクス
-Bifidobacterium breve strain A1 [MCC1274]-